とにかく挑戦回数を増やす
何か成果を出したり、何かを極めるときによく出てくる議題が「量or質」です。
クオリティは低くてもとにかく量をこなすのか、それとも量は少なくても良いから質を大切にするのが良いのか。
分かりやすい例が、初心者ブロガーがこういった悩みを抱えやすいです。
「とにかく100記事くらいブログを書け」という意見もあるが、「クオリティが低かったら意味がない」という意見もあり迷っているという状態の人が多いです。
僕の結論としましては、両方大切だと思います。
元も子もない話ですが、これが現実かと思います。
自分の精一杯の記事を書きつつ、量もこなしていく。
これをやらないことには、大きな成果は期待できないかと思います。
「量or質」の答えになるのかは分かりませんが、僕はとにかく挑戦回数を増やすことが大切と考えています。
とにかく挑戦回数を増やす
先ほどのブログの話でいうと、質の良い記事、悪い記事というのは出してみないと分かりません。
というのも、質の良い記事というのは読書(またはGoogle)が決めることだからです。
僕は最近YouTbeに力を入れているのですが、YouTbeを始める前から何となくYouTbeの伸ばし方というのが自分の中で確率されていました。
根拠の無い自信だったのですが、YouTbeはよく見ているのでYouTbeのアルゴリズムが分かった気になっていたのです。
しかし、実際始めてみると大きく違っていました。
経験してみてはじめて分かる出来事がいくつもあったのです。
この動画は伸びるなと思っていても伸びなかったり。
反対に意外と伸びないと思っていた動画が伸びたり。
僕が頭の中で思っていたことと、実際に動画を出した結果とでは大きく異なることがたくさんありました。
なので、挑戦回数を増やしていくというのがとにかく大切だと思います。
挑戦回数が増えるとデータが増えていきます。
再生数が増えやすい動画の投稿時間であったり、クリックされやすいサムネイルの作り方であったり。
ググったら出てくる情報もありますが、自分で体験した方が発見も多いです。
なので、とにかく色んなパターンで実験してみる。
そこで出た結果を、なぜ動画が伸びたのか、またはなぜ伸びなかったのかを分析してみる。
その分析した内容をもとに、仮説を立てて新しい動画をつくる。
これの繰り返しで大きな目標に到達するのではないと考えています。
なので、今はとにかく挑戦回数を増やしていきたいと思います。