
人と繋がる。
今までは、ある程度長い文章、啓蒙的文章にこだわっていたけど、なんとなく、もっとサクッと読める軽い文章、なんてことない話題でもいいかもな、と思ってきた。これも風の時代の心理的影響や変化なのかもしれない。
ということで、ふと感じた感覚をシェア。
「X」を眺めていてふとある人の言葉に目が止まった。
真のご縁や、同じ志を持つ波長の合う同士とは、今のネット時代、様々なSNSを介してつながり合うことが多々多い。そこからリアルに会うようになる。以前のリアル紹介から、リアル紹介へとつながるだけが、現在の新たな人間関係のつながり方だけではないと体感した。
確かになぁ、とふと思う。
このnoteでもそうだし、InstagramやXや最近登場したmixi2もそうだけど、人と繋がるオンライン上でのプラットフォームのほうがリアルで繋がる場よりも多種多様だし年齢層も幅広い。
何より物理的距離など関係なく、目の前のデバイスひとつで繋がれる。昭和世代でバブル期を思春期以降に体験してきた世代にとっては、無意識に「リアル>バーチャル」の発想になりがちだけど、いまの時代はよりライトにボーダーレスな感覚で「バーチャル>リアル」でいいんだなと肌感覚で感じてる。
冥王星水瓶座時代、冥王星が得意な破壊と再生が起きるのは水瓶座的な要素だとすると、自立や個性が際立ってくる。世代とか年齢層とかはむしろ希薄になり、性別や年齢を越えて趣味嗜好、価値観が似ていることが人と繋がる要素になってくるだろう。誰かひとりのカリスマ的存在のピラミッド型のコミュニティも薄れていき、得意な人が得意なものを人のために提供し合って、誰もが主役になる場が与えられるようになるのだろう。
ネット上での出会いからリアルな出会いへと、出会い方のかたちが変化する。出会い系サイトやアプリというとなんとなく怪しく感じてしまう感覚もきっと古い価値観になっていくんだろう。
考えてみれば、ブログやSNSだって広い目で見たら出会い系なのかな、とふと感じた。その人の価値観や感覚感性を表現する舞台がネットに変わって、それに共感した人たちが「いいね♡」したりコメントしたり、そうやって今まで知らなかった人との繋がりが広がって、ある時、リアルな出会いへと繋がっていくんだから。
いいなと思ったら応援しよう!
