![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98920768/rectangle_large_type_2_73a56fab695f0237e5838b5cd8a5c429.jpeg?width=1200)
【英語】 TOEIC参考書レビュー Part2
ついにTOEICの試験まで残り1週間となりました!
模試とかを解いているわけではないので、全然達成感はないのですが💦
目的は「英語力の向上」ということで、2冊目に取り組んだ参考書について紹介したいと思います。
今までで1番“実践的“と感じた単語帳
2冊目に取り組んだのはTEX加藤 著書「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」です。
本書のウリは「TOEICに出る単語だけを、フレーズで効率的に覚えられる」ということなのですが、単語を見ていると普段ビジネスで目にするものばかりでびっくりしました😲
何十回も試験問題を解いている方が選んだ“出題頻度の多い単語“ということは、TOEICってやっぱりビジネス向け英語試験なのかと再認識させられた1冊となっております。
ダーゲット点数ごとに用意された英単語
本書では600点(400語), 730点(300語), 860点(200語), 990点(100語)と目標点数ごとに覚えるべき単語が設定されております。
普段よく目にする単語帳だと英単語を日本語に翻訳するものが多いかと思いますが、本書は日本語訳から英文章の穴埋めを行う形式となっております。
例:I hope you find this information h- - - - - - -.
(この情報があなたの役に立つことを願っております。)
上記の答えはhelpfulですが、ニュアンスもしっかり理解できていなければ解けないことを踏まえると、“英語を使う“という本来の目的にはマッチした単語帳なのではないかと感じた次第です。
730点辺りから一気に難易度up
先ほどの例題しかり600点は比較的簡単 かつ普段から目にする単語も多く、スラスラ解いていくことができましたが、730点あたりから一気に難しくなっております。
前述の通り日本語から英単語を推測していかなければいけないということで、類義語の壁にぶつかってくるようになってきます。またカタカナ英語で接していたり、学生時代に学んだ単語とは異なるニュアンス・意味を持った単語も出てくるため、答えを見れば「知っている単語なのに!!」となるのが悔しいところです。
ただ990点に関してはそれすらほとんどなく、全滅だったと思います…笑
TOEICの試験終了後も持っておきたい1冊
以前855点のスコアを持っていた私の感想としまして、正直なところ「試験で良い点数を取りたい」という目標だけならば(Listening&Readingですし)本書に出てくる英単語の意味を押さえておくぐらいでも十分ではないかと思います。
ただTOEICを受けている方の多くがそうだと思いますが、今後就職や転職によってビジネスでの英語使用機会を模索していくのであれば、このテキストの(最低でも)730点に出てくる単語を自分の言葉として使いこなせておくと、実践でも相当役に立つのではないかと感じました。
そういった意味でもこのテキストは試験終了後、中古として売らずに引き続きSpeaking&Writingを磨いていくために取っておきたいと思っております。
来週はいよいよ試験当日!
今回は3冊のテキストを購入したので、まだ1冊 長文のテキストが残っている状況です😅 ただ自分で決めた目標ですし、試験までに3冊とも完了させたく。残り1週でラストスパートをかけていきたいと思います!
それでは来週はTOEIC試験本番となります。(続く…)
いいなと思ったら応援しよう!
![yasuの帝王👑born in にいかっぷ🐴🫑](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95058671/profile_62c0b0b9717fd64e763c4d454217b02a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)