![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146988977/rectangle_large_type_2_6202f8b2a75e48b2978ed8242d16f09c.png?width=1200)
Photo by
machino_sokoyori
【一口馬主】 逆風を受ける東京サラブレッドクラブ: 不振の理由と今後の行方は?
割引あり
本日は広尾サラブレッド倶楽部の2歳募集予定馬に関して、価格や厩舎などが発表されるということで、今から楽しみにしております。
ただ筆者は広尾TCについて、決してポジティヴな気持ちばかりではなく…
パンサラッサが引退した今、アンモシエラが活躍している(かつ自分の出資馬でもある)ことで、その間は会員を続ける予定ですが、ブランドイメージや募集馬・価格帯などが変わらなければ、今後退会も視野に入れていこうかなと。
そんな広尾TCに負けないぐらい?厳しい状況に置かれているクラブがあるということで、今回はそのクラブについて書いていきたいと思います。
第一印象は華のあるクラブ
現在、特に厳しい状況に立たされているクラブといえば、東京サラブレッドクラブ。“東サラさん“ですね。
レッドやルージュの冠名で、G1でもお馴染みの人気クラブ。
クラブで活躍した馬が繁殖として活躍していたり、ノーザンファーム生産馬も多いことから、筆者から見れば「高嶺の花」に近いイメージです。
ただ確かに最近は、G1のレースで名前を聞く機会が減ったような気もします。
![](https://assets.st-note.com/img/1720704179828-4snjraDiHh.jpg?width=1200)
それもそのはず。従来は各世代、約50%の馬が勝ち上がっていたにも関わらず、近2世代は勝ち上がり率25%前後と半減しており、重賞クラスの馬も少ない状況となっております。
高額募集馬や期待されている繁殖牝馬の仔が走っていない。
確かにそれも事実だとは思うのですが、ここまで落ちる?と思っているのも正直なところです。
あの新興クラブの影響か!?
ではなぜここまで勝ち上がり率が下がったのか。
1つはノーザンファーム生産馬全体の勝率が下がっていることが原因かもしれません。
ここから先は
1,551字
/
1画像
この記事のみ
¥
100〜
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
自分が大事にするものを皆さんへ共有できればと思っております。共感して頂ける方からサポートをいただけますと大変ありがたいです。