見出し画像

キャンプも楽しむ川旅!リバーカヤックツーリングの魅力を紹介

こんにちは!元激流カヤックガイドが、川の楽しさと安全に楽しむコツをお届けするシリーズです。今日は「リバーツーリングの魅力」についてです。

一口にカヤックといっても、用途や遊び方に応じて色々な形のものがあり、初めての方にはどんなカヤックが自分に向いているのか、わかりにくいかと思います。このシリーズでは、カヤックがあるとどんな遊び方ができるのか、とカヤックの種類をご紹介していきます。


【リバーカヤックの遊び方】リバーツーリング

リバーカヤックの楽しみ方の一つとして挙げられるのが、「リバーツーリング」。これは、穏やかな川をゆっくりと下りながら、自然の中を進んでいくカヤックの旅です。日帰りでサクッと数キロを下るのもいいですし、キャンプ道具をカヤックに積んで、数日かけてキャンプしながら川を下るという楽しみ方もできます。

日本で代表的な川としては、四国の四万十川や北海道の釧路川が有名です。リバーツーリングの魅力は、何といっても人々の生活から離れて、自然の中に溶け込んだような感覚になれることです。この感覚は、他のアウトドアアクティビティでは味わえない独特なものがあります。
こちらのnoteでも、僕が大好きな四万十川をテーマにリバーツーリングの素晴らしさを綴っていますので、よかったらご覧ください。

とはいえ、穏やかな川でも油断は禁物です。川には流れがあり、瀬(急流の部分)が存在します。川下りは、湖や穏やかな海とは違い、流れの中でカヤックを操作する特有のスキルが求められます。川の流れの特性や危険に対する知識、そして流れの中でカヤックをコントロールする技術が必要です。初めての方は、ラフティング会社や川のアウトフィッターが開催するスクールに参加して、基礎を学ぶのがおすすめです。

リバーツーリングに適したカヤックの種類は、「フォールディングカヤック」。軽量で持ち運びしやすく、組み立てが簡単なため、キャンプをしながらのリバーツーリングにぴったりです。

アウトドア製品開発コラム

ここからは、新製品開発に関するコラムです。これまで板金加工の下請けを主としてきた会社で、アトツギとして初めて製品開発に挑戦中。
今作っているのは、スズキのジムニーのトランクにぴったり収まる収納プラットフォームです。アウトドアでの使いやすさを追求し、カスタマイズできる仕様を目指しています。

「OtterFrame」って名前で決定!

こんにちは。最近のブログでも進捗をお伝えしている通り、新しい収納ボックスの開発が少しずつ形になってきました。そしてついに「OtterFrame」という名前をつけることに決めました!

今日は、この名前を選んだ理由と、そこに込めた想いについてお話ししようと思います。

カワウソのような「自由さ」と「柔軟さ」

まず、「OtterFrame」の「Otter」はカワウソから取りました。カワウソって、陸でも水でも自由に行き来できる生き物です。その柔軟さは、アウトドアギアに求められる特性と重なると考えました。どんな環境でも頼りになる、そんなギアにしたいという想いを込めています。

それに、カワウソは家族や仲間と遊んだり、しっかり繋がりを持っているイメージもあります。アウトドアでも、家族や友達との時間をもっと楽しめるように、この「OtterFrame」がその時間を支える存在になってほしいという願いも込めてみました。

「フレーム」に込めた思い

「Frame(フレーム)」という名前は、まさにこの製品のコア部分です。アルミ製のフレームは、軽くて丈夫。これがアウトドアギアとしては欠かせないポイントです。さらに、このフレームはカスタマイズ性も重要なポイントです。例えば、引き出しや仕切りを追加したり、フレームサイズを変更したり、必要に応じて自分好みにカスタマイズできることを目指しています。アウトドアでも日常でも、ライフスタイルに合わせた収納を作ることを目指しています

「OtterFrame」に込めた思い

「OtterFrame」という名前には、自由で柔軟な冒険をサポートしながら、日常生活でも役立つ、そんなイメージを込めてみました。家族や仲間との時間をもっと豊かにしたい、そのための相棒として「OtterFrame」が活躍できるようにしていきたいと思っています。

まだまだプロトタイプ段階ですが、こうやって少しずつ形にしていくのが楽しいところですね。これからも製品が進化していく過程をこのブログで報告していきますので、ぜひまたチェックしてみてください!


次回もお楽しみに!最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

(表紙写真:Yuya Nojiri)

いいなと思ったら応援しよう!