フージョン搭載ロイヤルデモンズ
お久しぶりです、ゴーハ第1小学校卒の社です。(大嘘)
実は最強バトルデッキ発売からラッシュを始めました。ラッシュのプロレス感がたまらなく好きだからもっと流行れ.......
今回はタイトルのどおり霧島ロアが使用する悪魔族デッキの紹介です。店舗に結構売れ残っていることの多いロアストラクですが、ストラク3個と数千円でかなり戦えるデッキになります。
いとこ(霧島ロミン)のデッキはどこ行っても売ってないしCAN:D高すぎ...
さてデッキリストです。新規フージョンモンスターのおかげでバックにも触りやすく、なにしろ悪魔族でフージョンする意味ができました。
各カード採用枚数
ロイヤルデモンズ・デスドゥーム 3枚
星8/光属性/悪魔族/攻2500/守2000
【条件】モンスター(レベル7以上/悪魔族)2体をリリースしてこのカードを召喚したターンに発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスターを全て破壊する。
その後、[この効果で破壊したモンスターの元々のレベルの合計]×100ダメージを相手に与える
エースカードその➀。当然3枚。発動条件こそ厳しいもののそれに見合ったド派手な効果。決まった時のアドレナリンがやばい、高らかに「エクストリーム・ヘッドライナー」と叫んで効果を発動しよう。このデッキで唯一マキシマムを処理できます。表側表示しか破壊できないのが玉に瑕。 正直おもったより決まる。初見は「コスト重すぎて草」という感想だったが1決闘1ドゥームくらいの体感で発動できる。
ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル 3枚
星8/光属性/悪魔族/攻2500/守 0
【条件】モンスター(レベル5以上)をリリースしてこのカードを召喚したターンに発動できる。
【効果】相手フィールドのレベルが一番低い表側表示モンスター(レベル8以下)1体を選び、このカードの攻撃力はターン終了時まで、[選んだモンスターの攻撃力]だけアップする。選んだモンスターは破壊される。
エースカードその②。割と軽めな条件(感覚麻痺)で発動できる。ラッシュにおいて破壊しながらパンプアップは強い。突然5000近くのダメージを叩き込むことができる。マキシマムには無力。コナミさん再録ほんとうにありがとう。
ロイヤルデモンズ・パンク 1枚
星5/光属性/悪魔族/攻1500/守 0
【条件】このカードを召喚したターンに発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(レベル6以上/悪魔族)1体を選んで手札に加える。このターン、自分は直接攻撃できない。
直接攻撃と引き換えに、最上級ロイヤルデモンズを再利用できる。序盤に引くと事故なので1枚。
宮殿のガーゴイル 3枚
星4/光属性/悪魔族/攻1000/守1200
【条件】手札1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】このカードのレベルはターン終了時まで1つ上がる。
上級が多い悪魔族デッキだと非常にありがたい効果。墓地に送っておきたいカードは結構あるのでかなり重要なモンスター。ヘヴィメタルに繋がるのもの強い。
ロイヤルデモンズ・ブレイク 2枚
星2/光属性/悪魔族/攻 800/守 0
【条件】相手フィールドに表側表示モンスター(レベル8以上)がいる場合に発動できる。
【効果】手札の通常モンスター(レベル5以上/悪魔族)1体を自分フィールドに表側守備表示で特殊召喚する。このカードのレベルはターン終了時まで5上がる。
相手フィールドにレベル8モンスターこそ必要であるが、手札3枚でデスドゥームが起動するロマンカード。(正直まだ効果決まったことがない。)よく見かけるレベル8モンスターが魔将ヤメルーラなので向かい風な感じはある。
ロイヤルデモンズ・フェイザー 3枚
星1/光属性/悪魔族/攻 100/守 0
【条件】自分フィールドに表側表示モンスター(レベル7以上/悪魔族)がいる場合、自分フィールドの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(レベル7以上/悪魔族)1体を選び、
自分フィールドに表側守備表示で特殊召喚する。
もっぱらデスドゥーム降臨用のカードだったが、ティタンの狩人のおかげでバックに触りながらそれができるようになった。中盤以降にしか効果は狙えないが引き込みたいので3枚。
ロイヤルデモンズ・ノーウェイブ 3枚
通常モンスター 星7/光属性/悪魔族/攻 0/守2600
種族・レベル・属性が強い。早急に墓地に送っておきたい。墓地にいるといないとじゃデスドゥームの成功率がまるで違う。守備力2600も壁として優秀。手札事故が怖いが3枚をおすすめする。手札事故を恐れるなら悪魔族をつかってはいけない。
聡冥のフォロール 2枚
通常モンスター 星3/光属性/悪魔族/攻1100/守 400
以前はレベル4通常だったが、一度そのおかげで悪星の導きが発動できなかったことがあり採用。正直それ以外の理由がないので要検討枠。
ティタンの末裔 3枚
通常モンスター 星1/光属性/悪魔族/攻1000/守 0
子守こもりゴート 3枚
通常モンスター 星1/闇属性/悪魔族/攻 0/守1400
ロイヤルデモンズ・グルーピー 3枚
通常モンスター 星1/光属性/悪魔族/攻 0/守 0
3種類とも種族、レベルが強い。欲を言えばゴートの属性を変えてくれ.......キングス・ディグニティのコストになるだけでなく、ティタン、ゴートは融合素材にもなる。常にどれか1枚は墓地にある状態にして相手を警戒させたい。
悪星の導き 3枚
【条件】自分フィールドに攻撃表示モンスターがいない場合に発動できる。
【効果】レベルの合計が10以下になるように自分の墓地の通常モンスター(光属性/悪魔族)2体を選んで自分フィールドに表側攻撃表示で特殊召喚する。このターン、自分はモンスター(悪魔族以外)で攻撃できない
悪魔族に許されたインチキカード。格段に最上級ロイヤルデモンズを使いやすくなる。蘇生候補はノーウェイブが第一。あとはご自由にといった感じ。フュージョン素材の片割れを蘇生できるもの強い。ゴートは蘇生できない(重要)。条件も攻撃表示がいない場合と緩く、デメリット効果はインクの染みレベルなので気にすることはない。序盤は腐るが引き込みたいので3枚。
フュージョン 3枚
【条件】なし
【効果】自分フィールドの表側表示モンスターを素材として墓地へ送り、フュージョン召喚する。
3枚以外にないよね。
ロイヤルデモンズ・ライブアリーナ 1枚
【条件】このカードは、相手フィールドにモンスターが2体以上いる場合に発動できる。
【効果】このカードがフィールドゾーンに表側表示である限り、お互いのフィールドの表側表示モンスター(光属性/悪魔族)は罠カードの効果では破壊されない。
ロアデッキなら入るよね。打点アップの世紀末獣機界ビーストギア・ワールドとの選択となるが、こちらはリベレイションを恐れず殴りにいけるため甲乙つけがたい。魔法使いデッキとの決闘で胃に優しくなるので、個人的にはこっちのが好き。
死者蘇生 1枚
【条件】なし
【効果】自分または相手の墓地のモンスター1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。
強い、説明不要。最上級蘇生して最上級ロイヤルデモンズにつなげたり、相手のマジシャンやドラギアスをパクろう。
キングス・ディグニティ 3枚
【条件】相手モンスターの攻撃宣言時、
自分の墓地の通常モンスター(レベル1/悪魔族)1体をデッキに戻して発動できる。
【効果】その攻撃を無効にする。
全ての攻撃を止めることができる悪魔族の防御の要。直接攻撃に対応してるのも強い。このためにレベル1を9枚も採用する必要があったんですね。相手の棒立ちになったエースを、次ターンに最上級ロイヤルデモンズでしばこう。
ティタンの狩人 3枚
星7/光属性/悪魔族/攻2200/守2100
「ティタンの末裔」+「子守りゴート」
【条件】自分の墓地の通常モンスター(悪魔族)1体をデッキに戻して発動できる。
【効果】相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊する。
素材が両方とも通常召喚可能であり、なおかつディグニティのコストにもなる無駄のなさ。ティタンは悪星に対応しており墓地からも蘇生可能。フェイザーの蘇生に対応しており、バックに触りながらデスドゥームに繋げやすくなった。それでありながら上級としては最低限のステータスを持っている。全てが噛み合いすぎてたまげる。
おわりに
ここまでの駄文にお付き合いいただきありがとうございました。 発動条件こそ重たいが決まればまさに「逆転のデュエル」ができる非常におもしろいデッキなので、ぜひみんなも悪魔族組もう!
PS:コナミは早く「ロアグリーン」の公式スリーブを発売しろ。