![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98560098/rectangle_large_type_2_74f4781ae81871b818ad65127a0b859d.png?width=1200)
ミライドンデッキver.3[準優勝40人規模]
今回非公式の大会(40人規模)にて準優勝になることができましたので、その記録です。
全文無料です。世間的にも空ピカやおはらいグローブの採用が出てきた為その辺の使用感も話していきます。
本記事は自分のシティリーグに向けてが主な目的です。
各デッキとの立ち回りの記録も行っております。
使用デッキ
![](https://assets.st-note.com/img/1677060357282-77xNuVTqvZ.png?width=1200)
前回のver.2は↓
![](https://assets.st-note.com/img/1676965895199-k5TNdJtQAS.png?width=1200)
前回の記事にても述べましたが、ルギアが増えてきたことへの対策としてそらをとぶピカチュウVmaxの採用に至りました。
また何戦かジムバトルやフレンドとの対戦を行っていく中で、必要ないと感じたカードが抜けて行きました。
不採用カード
エネルギーリサイクル
![](https://assets.st-note.com/img/1677060472353-Rp389o4D53.jpg?width=1200)
エネルギーリサイクルを使わないor使うとき少数だけを戻して博士の研究を使う対戦が多く、リサイクル→エレキジェネレーターという意味のある動きに関わる率が低かった為不採用としました。
トレッキングシューズ
![](https://assets.st-note.com/img/1677060541194-NYICL47kiw.jpg?width=1200)
トレッキングシューズを使った際、一番引く確率が高いカードはエネルギーカードです。
しかしトレッキングシューズを使う場面としては、エレキジェネレーター.サポートに触れたい場面でした。
確かに博士の研究後にまだ山を掘れることはいい部分ですが、結局エネルギーを落としエネルギーを引く率が高いためならばサポートの現物を増やしたほうが良いと感じペパー3枚と多めの採用に至りました。
クレッフィ
![](https://assets.st-note.com/img/1677060620692-7rSB2kmFGL.jpg?width=1200)
対ロスト対面、またレジエレキVのスイッチボルト後の壁として使用する為に元々2枚採用していました。
3枚で試したりもしましたが、使わない対面も多くスタートしてしまったときの自分の動きの制限
対ロスト対面で使うとしても、初手で2枚場に置くことが一人回しをしていても成功確率が低く、どうせ出せないなら1枚出すだけのプランで初めから考えていたほうが良いと考えて一枚の採用。
完全に無しの構築も考えましたが、後攻でスイッチボルトを打てることは多くある+相手のあなぬけのヒモを強要→クレッフィ生存により1枚でも2回は壁に使える。また序盤にあなぬけを使用させることで後半に裏を呼びにくくでき、空ピカを使う上であなぬけ+ボスを使えなく出来ると感じたため完全には抜けませんでした。
採用カード
ペパー
![](https://assets.st-note.com/img/1677061372050-4hiL6mNjaW.jpg?width=1200)
山札圧縮しつつエレキジェネレーターに触れるカード。
トレッキングシューズがエネを引く確率が高いのにこちらは確定で触れる為使い勝手が良かった。
事故率軽減の為に減らしたトレッキングシューズ分入れたかったが、流石に4枚は使わないので3枚。
でもドロサポに触れられず3ターン連続ペパーを使う試合もあった。
ペパーを使用したときにポケモンの道具を持ってこれないのは山の圧縮に繋がらない為、道具も4枚採用まで増やした。先に貼るのはスイーパーで割られる可能性はあるが、今はスイーパーよりもいつでもジャッジマンを使われると思ってプレイしたほうが良いと体感したため持ってきたらすぐにポケモンに付けるようにした。
おはらいグローブ
![](https://assets.st-note.com/img/1677061783986-BGX3eEHt5j.jpg?width=1200)
相手のキュワワーを取りつつクレッフィを前に着地させるためのカード。
ハイパーボールのコストが重く、2体のレジエレキVmaxを序盤から立てることが難しかったため採用に至った。
ペパーの枚数も多いので、かなり序盤に持ってきやすかった。
先2でスイッチボルト90は初手にペパーがあれば安定する。
博士の研究を使う場合、素引きでレジエレキVmaxが引ける率が上がっていると思えば良い。
また、キュワワーだけでなくメロエッタもスイッチボルトで倒すことが出来る。ミュウVmaにも一体はミライドンで倒さなければいけないので、有用な場面があり
サーナイトex(HP310)もミライドンで220+トランジスタ60+グローブ30 で見れる点も良い道具だった。
そらをとぶピカチュウ
![](https://assets.st-note.com/img/1677062295295-322JHhowH0.jpg?width=1200)
対ルギア対面で使う予定で採用。
ただルギアとは大会中当たらなかった。(上位卓の方に何人かはいました)
優勝レシピ等にあなぬけはあまり採用されていないので、あなぬけ+ボスはされにくいでしょう。
またルギアのボスは2枚構築が多く、ボスの引き合いになりそうです。ピカチュウ単になれれば確定で勝てそうですが、ミライドンでライコウとピカチュウを呼ばなければいけないので、スタートがレジエレキならばもう単騎は諦めて展開して圧縮したほうが強そうです。相手がベンチを絞ってたらミライドン育てに行ったほうが良いのでジェネレーターに到達しなければいけませんし。
ロストバレット対面でも使用しました。
ロストギラティナとの見分けが難しいですが、とりあえず草エネみえたらギラティナ。鋼エネ見えたらバレットと考えてます。
裏読んで倒せそうな手札ならピカチュウ出して威嚇しておくとギラティナ育てざるを得ないので、出てきたギラティナVを先に飼っておくとサイドの速度的に勝てました。
バレットだとしても月光手裏剣+ザマゼンタでレジエレキVmaxが取られることに注意!クレッフィと共に取られてサイド4枚取られます!ウッウのおとぼけスピットも同じで、基本ダメージが乗ったレジエレキは進化させない!でもロストマインで負けの場面まで対戦が進んだら進化させる。
ドラピオン
![](https://assets.st-note.com/img/1677063429440-wS7L5ugmPZ.jpg?width=1200)
ミュウVmax対面で必ず使います。
ミライドンでミュウを倒すには結構準備が必要なので、序盤でサイド3を取りに行く為に必要でした。
今のミュウは雪道多投の為こちらもビーチコートを引きに行かなければなりませんので、ビーチコート4枚のフル投入です。ビーチコート4枚はクレッフィを前に出す為に先に変更しましたが、ミュウ対面の安定感が上がりました。
ミュウを倒したあと必ずと言って良いほど雪道ツツジ打たれるので、サポートを増やしたこともミュウ対面プラスの変更点
ミュウ対面、初めはクレッフィを前に出して終了を目指していましたが、ドラピオンとミライドン+90フォトンブラスターを目指した方が良いと気付きクレッフィは出さずにレジエレキの進化を優先する展開を心がけるようにしました。
ここのところ対戦して思ったのは、、、クレッフィ前にしても必ずあなぬけのヒモ使われる!
入れ替え札の中でも採用率が高いのでしょう。
自分もあなぬけのヒモ2枚ですしね。
次の動きを制限してまで無理矢理クレッフィを前に出すのはあまり狙うべきではなさそうですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1677070381209-AaxByBxvNJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677070381249-rqDqio3Kns.jpg?width=1200)
だいぶBOXの値段は落ち着きましたね。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?