
深田萌絵「TSMCの電力消費量が熊本の全産業の4倍!」って、何と何を比べたのかな?
こんにちは、八洲子です。
最近、深田萌絵(浅田麻衣子)さんは熊本にできるTSMCへのクソデマ印象操作にご執心ですね。
環境汚染ガー!廃棄物垂れ流しガー!のクソデマは既に解説済みなので、今回は電力消費ガー!について調べてみましょう。
まずは深田萌絵さんはどんな主張をされているのかを確認します。
TSMC工場電力消費は熊本全産業4倍。電力危機と火力発電汚染の地元【深田萌絵TV】 - YouTube
深田萌絵さんの話によると「TSMCの電力消費量は、熊本の全産業の4倍」なんだそうです。
しかし、台湾にはTSMCの工場がたくさんあるので、どこの工場と比べているのか、比較対象を確認してみましょう。
深田萌絵さんの動画で紹介されていた記事がこちら。
時論廣場》虎年否卦 蔡總統多關懷庶民吧(呂秀蓮) - 時論廣場 - 言論
※因みにこの記事は中国時報という深田萌絵さん愛用のメディアなんですが、台湾では親中国で有名なメディアだそうです。
では、記事からTSMCの消費電力に関する部分を抜粋してご紹介します。
過去20年間で、人々の生活のための電力消費量は50%増加し、産業用電力消費量は2倍になりました。これは、全国の人々の生活のための電力消費量の3倍に相当します。その中で、TSMCは年間143億2700万kWhの電力を使用しており、これは2023年までに2倍になります。
「TSMCは年間143億2700万kWhの電力を使用しており」だけだと、どこの工場かわかりませんねぇ…
他の記事でも年間143億が書かれている事を確認
別の記事でも143億が書かれている記事がありました。
台湾洋上風力発電UPDATES:2026年以降の国産化ルール変更とTSMCの大型買電契約 | EnergyShift
またTSMCの電力消費量は年々増加しており、昨年にはグループ全体で143.3億kWhに達している(下図)。これは現在、台湾の全再生エネルギー発電量(約140億kWh)を上回っており、政府主導で積極的に開発が進められる洋上風力発電に対し、同社の期待は大きい。
ん・・・・?
TSMCグループ全体で143.3億kWh
んんんんんん・・・・・・・?
TSMCグループ全体の電力消費量のことなんですね。。。
念のため、ソース確認しましょう。
TSMCの2019年CSRレポートを確認
↑のTSMCのCSRレポート(2019)の105ページにありました。

画像の上段の文章を自動翻訳にかけたものをご紹介します。
包括的なエネルギーインベントリとISO50001の第三者検証
エネルギーの管理は、TSMCにとって継続的な責任です。
1kWh単位の電力を体系的に管理することに取り組んでいます。2019年には台湾の全ファブでISO50001エネルギー管理認証を取得しました。透明で公正な検査とインベントリーを主張するTSMCは、現状から改善の機会を見出すため、ISO 14604検証による包括的なGHGインベントリーに続き、2019年現在、TSMCのすべての工場は毎年ISO50001エネルギー管理第三者認証を受け、PDCA(Plan-Do-Check-Act)管理モデルに従って自己管理体制を強化し、省エネと二酸化炭素削減目標を達成し続けています。
2019年、TSMCは合計14,327GWhのエネルギーを消費し、電気が94.8%、天然ガスが5.2%で2位、ディーゼルは0.1%未満であった。
電気は、TSMCの製造装置とファブシステムに使用される主なエネルギーです。
天然ガスは、フッ素系温室効果ガスや揮発性有機化合物の直接排出を減らすために、排気処理設備で使用されている。
ディーゼル は生産には直接使用しませんが、緊急時や停電時、年次メンテナンス時に発電機や消火ポンプを動かすために使用します。
ありましたね!
「2019年、TSMCは合計14,327GWhのエネルギーを消費」
これですね。
その他にも色々とエネルギー消費に対しての現状と対策が書かれているので、書き出してみますね。
・2019年、台湾の全工場でISO50001エネルギー管理認証を取得
・TSMCの全工場が、毎年ISO50001エネルギー管理第三者認証を受けている
・2019年の全TSMCのエネルギー消費が14,327GWh(143.27億Kwh)
・エネルギーの内訳は、電気94.8%、天然ガス5.2%、ディーゼル0.1%未満
・電気の内訳は、非再生可能エネルギーが12,662GWh、再生可能エネルギーが918GWh
TSMCは2019年時点で、使用電力のほとんどが非再生可能エネルギーであった事は事実です。
ただ、エネルギー管理についてかなり徹底する姿勢を見せていますね。
TSMCは2030年に製造部門で25%、非製造部門で100%、2050年には全部門で100%再生エネルギーを使用するという段階的な目標を掲げているので、動向には注目ですね。
このCSRレポートには、電力以外にも様々の環境対策などについてのレポートが確認できますので、TSMCの環境対策が気になる方は出所のよくわからないゴシップ記事ばかり確認せず、こういうレポートも確認した方がいいと思いますよ。
ところで、深田萌絵さんは、2019年のTSMCグループ全体の電力消費量と熊本の全産業の電力消費量を比較して、いったい何がしたかったのでしょうか???
半導体製造には多くの電力が消費されることは事実ですが、この二つを比較してなにが見えてくるんでしょうね???
もや~~~~~~っとした情報で、TSMCは熊本の現在存在している全産業の敵なんですよーと印象付けたいんでしょうかねぇ。
ここで情ポヨさんのツイートをご紹介します。
TSMC半導体工場が多くの電気を使うのはEUV露光を行う1桁ナノ世代からポヨ
— 情報収集専用垢なので基本呟かないでも呟くときは発作が起きたと思ってくださいぽよ (@Johoshushupopo) April 8, 2022
JASM熊本はEUV導入当面無いので安心するポヨ https://t.co/oMyhe8mnQ1
【再掲ポヨ】
— 情報収集専用垢なので基本呟かないでも呟くときは発作が起きたと思ってくださいぽよ (@Johoshushupopo) September 28, 2021
EUV装置1台当たり1MWの電力消費ポヨ
10台使うと10MW・・工場近くに発電所必要ポヨ pic.twitter.com/NTynNmcYy3
1桁ナノ世代で使われるEUV露光装置はめちゃめちゃ電力消費するみたいですね。
先に紹介した2019年TSMCのCSRレポートの106ページに、
新プロセスによる電力消費増加
について書かれてありました。
2019年は、先端プロセス開発の増加とプロセスの複雑化により、新しいプロセス装置の消費電力が増加し、10nmと7nmの生産単位当たりの消費電力が16nm超のプロセス技術に比べて2倍に上昇しました。
その結果、2019年の全体の生産単位当たりの電力消費量は基準年比で17.9%増加したため、既定の削減目標である11.5%を達成できなかった。このため、TSMCは毎年、再生可能エネルギーの利用を増やすとともに、技術革新を持続可能な装置のエスサインに拡大しました。2019年には、リソースを投入し、より多くのサプライヤーと協力し、完全な省エネ計画を導入し
開発 2030年までに5,000GWhの電力を削減することを目標に、次世代プロセス機器の開発に取り組んでいます。
節電対策の拡大
TSMCでは、製造装置やファブ設備のシステムが主にエネルギーを消費しています。同時に、オペレーションとファシリティの両組織が、省エネルギーの主な推進者となっています。TSMCの省エネルギー・二酸化炭素削減委員会は、近年、組織横断的な省エネルギーアイデア施設など、包括的な省エネルギー活動を組織しています。2019年、TSMCは8つのカテゴリーにまたがる合計503件の省エネ施策を実施しました。これは16万トンの二酸化炭素排出量に相当し、光熱費も7億5,000万台湾ドル削減しました。二酸化炭素の排出を削減することで、潜在的な外部炭素コストとして2億4,000万台湾ドルを節約することができました。サプライチェーンにおけるグリーンイノベーションをさらに推進するため、T SMCは機器サプライヤーと協力し、次世代の省エネ機器を開発し続けています。
2019年には、54機種の機器に110の省エネプロジェクトが導入され、45機種で平均12%の省エネを達成し、年間エネルギー目標を上回った。
TSMC熊本(JASM)は、現時点で12~28nmプロセスの製造になる予定ですね。
当面EUV露光装置の導入はないと見られているので、電力消費も飛びぬける事はないと思われます。
熊本県の全産業の4倍・・・の熊本県の全産業の電力消費量のソースはどこから引っ張ってきたのか・・・
今回ちょっとそこまで調べる気力がないのでスルーしますね。
あーーーーつかれた!
【追記】熊本県の全産業の電力消費量について
このnote記事UPして気分転換にネトフリ見ていたら、Twitterで熊本県の電力消費量の情報をいただいていました。
情ポヨさん、ありがとうございます!!
熊本県の産業別電力需要量の約3,300,000MWh=33億kWhの4倍と言いたかったポヨ?https://t.co/SqbZ5NIPHz pic.twitter.com/H18PRweaso
— 情報収集専用垢なので基本呟かないでも呟くときは発作が起きたと思ってくださいぽよ (@Johoshushupopo) April 10, 2022

【2019年TSMCグループの電力消費量】
14,327 GWh=14,327,000 MWh
【熊本県の全産業の使用電力量】
だいたい3,300,000 MWh
14,327,000MWh÷4=3,581,750MWh
ということでした!
いやあ、私は素敵なフォロワーさんがいてくださって、幸せものだなぁ・・・。
みんなも、クソデマ陰謀論をふかしてくるようなアカウントじゃなくて、ソースをぼんぼん投げてくるようなフォロワーさんに囲まれるといいよ☆