![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152632792/rectangle_large_type_2_dbfa8e50e943927cfeaeb818d97bb560.png?width=1200)
【リマスター】年末年始をまとめて楽しむ方法 -ちょっとだけ季節外れにしてみるとどうなるか-(2010年1月6日)
過去に書いたブログ記事を少々のブラッシュアップを加えて再掲載する試みです。今回は2010年1月アメブロで公開した「ちょっとだけ季節外れ」という記事です。
年末年始を一気に味わいたい
明けましておめでとうございます。
昨年に開設しましたこのブログもおかげさまで新年を迎える事ができました。もっと興味深い事、もっと面白い事、もっと素敵なサムシングを探して紹介したいと思っておりますので、今年もよろしくお願いいたします!
なんて、季節を感じさせる出だしですが、今回はその季節にちなんだ事を取り上げます。昨年末は忙しくてクリスマスをお祝いできずに今日まで来てしまいました。一緒にお祝いしてくれる人がいないという問題もあるのですが、それを考えないにしても、クリスマスがなかったなんて哀しいです。だから僕はお正月を迎えたにも関わらずクリスマス気分を味わいたいと思ってしまったのです。そこで、ある工夫をしてクリスマス不足を補ったのです。
早速その工夫をして書き初めをします。
![](https://assets.st-note.com/img/1725095820675-h4tSShKYca.jpg)
当然ただの書写ではありません。何が工夫かというと……
![](https://assets.st-note.com/img/1725095820669-T3fVaqu1zs.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1725095820646-GmK2awzJmY.jpg)
そう。一週間前に着られなかったサンタさんの服装をしてみたのです。和筆で書写をしつつサンタクロース。ちょっとだけ季節外れな気がしますが、こうでもしないとクリスマスを消化することが出来ません。まだまだクリスマス気分が足りないため、さらに正月とクリスマスを融合させようと思います。
正月あそびをやってみよう
「♪お正月には凧揚げて~」
歌に唄われるように、正月といえば凧揚げです。続いてサンタさんが凧揚げします。京都から車で30分。広々とした空と比良おろしが吹く琵琶湖の湖岸での挑戦です。
![](https://assets.st-note.com/img/1725096233525-sjuHsivtrs.jpg)
凧といえばゲイラカイト。一昔前はTシャツのモチーフにもされたほどメジャーな凧ですよね。現代風のイメージもありますし、サンタさんが凧揚げしていても違和感は無いはずです。きっと正月とクリスマスが解け合うことでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1725096233515-Hc39iyEew2.jpg)
この湖岸の公園には家族連れが一組、犬の散歩をする人が数名いました。子供が「サンタさん!!」と声をあげた以外は特に反応はありませんでしたが、かなり遠巻きにサンタさんを観察しているように感じました。やはり正月にサンタは無理があったのでしょうか。肝心のゲイラカイトもうまく飛んでくれず、公園内を走り回ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1725096233508-MUrpNRuYJh.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1725096233491-BpU6cWuDIX.jpg)
やはりサンタの服装は恥ずかしいです。僕の羞恥心が運動神経を鈍らせていたのかもしれません。せめて凧だけでも和風に近づけようと、念の為に購入しておいた連凧もあげてみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725096233516-YupZ5440dy.jpg)
連凧は成功です。みごと比良おろしの風を捉えました!和風のものを使用する事により、正月らしさをアピール。サンタさんでも違和感がなくなったのも勝因といえると思います。もうこれで正月=クリスマスと言っても間違いはなさそうな気がします。
![](https://assets.st-note.com/img/1725096233492-JfshaJ52u4.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1725096233516-EyokGUu68y.jpg)
おめでたいキャラで初詣
第三の正月行事は定番の初詣です。京都の初詣は伏見稲荷や八坂神社が有名ですが、有名どころは大変な混雑です。先ほど「正月=クリスマス」という方程式を導き出す事に成功していますが、当然一般市民の皆さんはそれを知りません。初詣にサンタさんが来たら驚くかもしれません。という事で、その次くらいに有名スポットである平安神宮でお参りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1725096419684-1mhSOGNcnm.jpg)
神社とサンタ。こうやって並べてみると、意外に違和感が無いのがわかると思います。そう、神社の朱色とサンタの赤が同系色で、サンタが建物と同化できるのです!これなら恥ずかしくても大丈夫!安心してお参り出来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725096419678-2uhH8FOVct.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1725096419652-fssPCkSFk3.jpg)
神社神社した場面だけではなく、お祭り気分になっているサンタからも違和感が感じられません。ここまで馴染んでいればサンタクロースが正月の風物詩と呼ばれても良いのではないのでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1725096419684-mkzlA6ZQCT.jpg)
まとめ
やはり僕が最初思った通り、実際にサンタを正月に参加させてみると、かなり自然に過ごす事が出来る事がわかります。年末は坊主が走り回るほど忙しい時期。そんな時にサンタクロースの格好をして浮かれていられない人は大勢います。今後、そういう忙しい人たちも、サンタを正月に持ち越せば問題が解決する事がわかりました。もう安心してクリスマスをスルーできますね!と結論づけたところで今日はこれで終わります。
![](https://assets.st-note.com/img/1725096419677-RY50IGDxsl.jpg)