![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76625902/rectangle_large_type_2_a537f0354ffe9a39d2aa6ecedffbe9ec.png?width=1200)
遠近両用レンズは遠くを見るためのレンズです(Byビッグメガネ那覇)
「遠くも近くも見える遠近両用レンズのメガネを」と来店されるお客様、多いですね。どうも、「遠近両用レンズを入れたメガネとは、近くと遠くがちゃんと見える万能メガネである」と思われているようです。
確かに、遠近両用レンズは、遠くから近くまで見える便利なレンズに違いないですが、本来は遠くを見るためのレンズなんです。
「遠くはしっかり見えるけど、近くはチョコッとしか見えないレンズ」と言った方がよいかもしれませんね。
「遠近はどうも疲れる。しかも見えにくい」という方の場合、そもそもの使用目的が遠近向きではなかった可能性が高いですね。
「せっかく遠近作ったのに、パソコンが見づらくて困るなぁ」という方、おられませんか?
スマホはOKであっても、遠近でのパソコン作業は、困難です!
遠近のレンズは、正面を見た時に、遠くにピントが合うように作られています。視線を下に落とすと手元が見えるはずです。
しかしパソコンのモニターは、下にありませんから、画面を見るためにはアゴを上げなければなりません。その上、近くを見るためのレンズの視野が小さいため、眼をこらさなければなりません。これでは疲れてしまいます。
遠近の「近」は、あくまでも付録と考えた方がよいですね。
近くを見るとき、視線を下にして見るとしても、度数にもよりますが、見える範囲ってほんと、ちっちゃいスペースですよ。寝ながら読書、なんてのも姿勢的にはかなり無理が伴います。
ですからビッグメガネ那覇では、お客様の使用目的によっては、遠近を要望されても中近をおススメする場合があります。
読書を楽しむ。編み物をする。絵を描く。といった長時間の使用が多い方は、中近両用、近々両用、あるいは老眼鏡がベストです。
一言でいうと、遠近とは、遠くを見るためのレンズ。
人は大抵、遠くを見て一日を過ごしますが、時々、近くをちょこっと見ます。こういう生活で遠近は役立ちます。
一方、中近といえば、外出時の強い味方です。というのも、遠くを見る時よりも、近くを見る機会が多くなるからです。
買い物のときに値段を確認したり、食品の成分を確かめたり。電車の切符を買ったり、スマホを見たり。レストランのメニューから選んだり、来客名簿にサインしたり、役所で記入したり。
近くが良く見えて、少し離れたところも見える累進レンズが中近両用レンズ。遠近両用レンズよりも、近くが広~く見えます。それでいて少し離れたところも連続的に見えます。
遠近両用レンズにしても中近両用レンズにしても、使用する人によって使い方が違いますから、しっかりと検査して、使用目的に合ったレンズを選びましょう。
検眼の際は、新聞やタブレット、本・雑誌、段差や階段など、テストレンズで使用状況を確認しながらレンズの種類や度数を決めていくのがベストです。
一本のメガネで、何もかもこなせたらとても便利だしお金もかからないのですが、実際のところは、使用目的に合わせてメガネを使い分けるのが、一番楽だと思います(^^)v
「そろそろ遠近かなぁ」と思ったときは、メガネ店で「遠近両用レンズのメガネ下さい」と言う前に、眼科医院やメガネ店の検眼士さんにまず相談してください。失敗しないレンズ選びで快適な毎日を過ごしましょう♪
#沖縄眼鏡 #沖縄メガネ
#那覇メガネ #那覇市眼鏡
#ビッグメガネ
#ビッグメガネ那覇
#メガネ専門店
#メガネ修理
#メガネ職人
#眼鏡修理
#鯖江メガネ
#視力測定
#メガネ調整
#メガネの悩み
#メガネ相談
#免許更新メガネ
#スマホ対策
#ブルーライトカット
#UV420カット
#老眼鏡
#調光レンズ
#レンズ交換