見出し画像

言うならば「伝承」です

noteの更新は、担当の井上が「風邪」でダウンしていた為、
しばらく更新をお休みしていました。

当然ながら本乗務もお休みしたので、そんな頭では普段ダメな記事が
余計にダメになってしまいます
((´∀`))ケラケラ

さて今回のトップ画像は・・・
昔、黒部ダムの方に旅行へ行った時、時期は20年くらい前で、手前にある車は日産スカイライン4ドア2000GTS(R33)です。心地よい直列6気筒自然吸気のエンジンと、前席は硬めのシートなのに後席はフワフワのシートが組み合わされた不思議な車でした。

さて、本題です。

最近、大手他社さんには若い乗務員さんが増えてきました。

先日、弊社の乗務員さん達と話していた中で、先の件についてこんな話がありました

「○○の若い連中は走りがなってない」
「業界では常識的な事も全くできてない」
「駅待ちで、お客様の乗車後に他社の俺に「△△ってどう行くんですか?」
なんて聞いてくる阿呆も増えた」
「馬鹿みたいに煽ってきたから進路譲ったら、同じ方向に付いてきた」

などなどです。これは別に若い方について単純に気に入らないとかで言われているのではありません。色々聞くと

法令研修「のみ」で外に出された乗務員さんが多いのでは?

と私は考えます。

確かに、タクシー乗務員としては既定の免許と研修を終えれば営業する事が可能です。

終えれば・・・終えれば・・・確かに可能なんですネ
(* ´艸`)クスクス

でも、彼らは弊社乗務員からの印象は非常に悪いのです。

理由は極めて単純なんですね

・教えられた事が全て
・規則が全て

多分、こんな感じでマニュアル通りに覚えて営業されているのかもしれません。

がーーーー!

タクシーって思われる程単純でなかったりするのです

例えば
・○○駅の入構方法は■交差点を経由して△を通過してから入構、途中
空いていてもショートカットしたらダメ
・××駅では、ご乗車後に〇の前まで車を出してナビ入れる
・Π駅にお送りする時のつける場所は待機車両の〇台後で前に詰める、
そうしないと後続が渋滞するから厳守!
・空車走行時の他社を抜く時は、信号2個分抜けきってから元に戻る
・同業同士煽りとか絶対やるな
・降車時のドア扱いは左寄せ、特にJPNなどの

と、ローカルルールとも取れますが、昔は先輩方から研修期間外でも色々と
教えられました

その様な先輩達とのコミュニケーションが取れてないのでは?
それが原因で、独自ルールが生成され他社に迷惑かけているのでは?

そんな気がしました。

どうしても人間は楽な方に進みたがりますので、同世代が多ければ、そちらに傾き一つのコミュニティが形成されます。
しかし、そうすると別世代で蓄えていた情報が次世代に「継承」されません。

タクシーの経営側からすれば「そんな事どうでもいい」ので、特に会社としては指導する事もないと思います。

しかし、現場では昔から同業同士、上手くやりましょうと様々なルールが形成されてきました。そして、それは先輩方から後輩へ「継承」されてきたのです。

幸い弊社では30代から70代まで各世代の乗務員さんがいますし、先輩方は先のルール等を雑談含めた中で教えてくれます。中にはA4サイズ20枚程度に
まとめて、それをファイルとして渡してくる先輩も。

あ、当然ながら手書きではなくPCでキッチリ纏められた資料で、駅構内の扱い、時間帯別お客様がいる場所から抜け道まで網羅されています。

こう語っている私も20代の頃は色々と教えて頂きました。

本社では研修担当教官に
配属先営業所では所長、次長、班長や配車センター主任など多くの先輩方に

はっきり申し上げれば、タクシー会社は世代別にグループが出来ている様な会社はダメです。同じ感性の情報しか入ってきませんし、自分達の世代を客観視した意見なんて誰もくれませんので、改善の余地がありません。

それで、人って、良いのですか?

さて、長くなりましたので最後に昔言われた事を一つ

「人間な、いい加減で適当なのが一番いいんだよ」

ある先輩にこの様に言われた時は
「は?」
ってそのまま返事してしまいました
(;´・ω・)

もちろん即座に
「は?じゃねえよ!」
そう怒られましたが、続きがあります

いい加減に適当ってのは「いい・加減」に生きる事だ。頑張りすぎず、悩みすぎずに「いい・加減」で生きてないとぶっ倒れちまう。そして「適当
ってのは「」して「」たってる生き方なんだからいいんだよ。分かったか!」

はい、タクシーの仕事は殆どが一人で仕事します。何かトラブルの時も自分で対処するのが基本です。

それだけ大変な事を抱えながら余計に気張っていたのでは長続きしません。
なので、そこまで抱え込んじゃいけないよって意味で先の方は教えてくれたのだと思います。

まあ、その教えもあり・・・
一時期は他社で無理して料金所に突っ込みそうな事もありましたが、今の私は「無事故」と「ゴールド免許」で仕事で来ているのだと思います。
↑ちなみにこれ、原付から起算して29年間の運転履歴で

「加害事故無し」

当てられた事は
・自宅近く開成町で一般車からの側面衝突
(トヨタ・マークⅡ(自家用))
・小田原市内で飛び出し一般車から営業車への側面衝突
(日産・クルー(タクシー))
・南足柄市内での暴走車による当て逃げ、ミラー飛びました
(日産・スカイライン(自家用))
・金沢区で酔客による車体破損
(トヨタ・クラウンコンフォート(タクシー))
・保土ヶ谷区で前方不注意の原付による追突
(トヨタ・クラウンコンフォート(タクシー))
・西区で前方不注意の「自転車」による追突
(トヨタ・クラウンセダン(タクシー))

現在の所6件です

違反は
・南足柄市で50km制限を50kmで走ったら18km超過
(原付でしたので、速度違反です)
・小田原市でお得意様の依頼で40km制限を56kmで走って16km超過
・西区で指定方向外進入禁止の違反
・中区で転回禁止違反

以上4件ですね

事細かに覚えているのも過去に教えられた事で、出来る事は守り、無理をせず、いい加減で適当に生きてきたからかもしれません
((´∀`))ケラケラ

さて、今回はここまで。何か皆様の知識のかけらにでもなれば幸いです。
また次回「いい加減で適当な」時に投稿しますので、ぜひお越しください。

いいなと思ったら応援しよう!