あなたの食生活が日本の「食の変遷」であり「未来」になる【八百屋から見た“食”no.44】
「りんごが減ったのはなんで?美味しいのに。」という会話をちょくちょく聞きます。
霜害の不作や台風の落果。凍結・降雹・異常開花。
2018年長野千曲川氾濫・2022年青森岩木川氾濫による埋没や流出。
表年裏年等、生産者(供給側)の状況は店でもこれまでしてきました。
今回は、逆の視点から。
つまり消費者(需要側)の状況説明により、よりリアルに考察します。
=====
皆さんに質問です(._.)
ご自身が今年に入って(1月+2月)【リンゴを生で何回食べたか・食卓に出てきたか】思い返してみてください。
お子さんは給食で食べる機会があったかもしれませんが、ご自宅で食べる機会は、多分片手で足りた方が多いはず。「(生では)1回も食べてない」方も結構いるかと思います。
リンゴを切る・皮を剥く・食べる回数が減り
家族で集まって食べる回数が減り
そもそも家で食べる・調理する回数が減りました。
※コロナ禍の巣ごもりで一時的に増えたかも(でも元通り)
個食が増え
今まで食べ切れたものが食べきれなくなる状況が増え
今まで食べれたものが食べれなくなる状況が増えています。
仮に、あなたが
数年前と比べてりんごを買う(≒食べる)回数が50%減ったならば
現在の生鮮売場でりんごが買える/売れる機会が、当時比50%減になった。
今後の生鮮売場でりんごが買える期待値も50%近く減るのでしょう。
覚えておいてもらいたいのは、ワタシやアナタの現在の食生活&食品購入生活は、確実に将来の食品製造・原料製造・農産物生産に影響するということです。あなたの食生活が日本の食生活の中央値。私が食べなくなっただけ、日本全体でみた未来の消費量も減り、生産量も減る(増えても続かない)可能性が高い。全員が当事者であり、日本の未来の食の姿。リンゴや果物はその一例です。
今後、人口構成に今までにない変化が起きます。すでに始まっています。
40代を過ぎた皆さんは(もちろん私も含めて)、ご本人、ご両親や祖父母の5年後、今と同じ量を食べることはまずありません。
30代20代10代は、年代別人口が減り続けます。
大局的には、胃袋が縮小し、人口も減る近未来。
【生産拡大・消費拡大】がどれだけ絵空事で現実を見てない掛け声かがわかります。
農業は生産現場だけの問題ではありません。食べ続けることで、生産&製造が継続できる一面もあります。
食べるたび、買い物するたびにそのことを想うのはしんどいです。
買い物が未来をつくること。食生活が未来の生産/製造とリンクすること。たまに思い出してくださいね。
=====
↓過去投稿:食に無関心でいると、5年経たずに大きな竹箆返しが来る
↓続けたい店は値上げする。売り続けたい商品は値上げする話
↓美味しいくだものは流通しにくい
↓オーガニック or not の語り口はナンセンス
↓オーガニック給食を進める前に考えてほしいこと
↓2024年頭所感