0.5から始めるインディーゲーム開発 初作編㉑
こんにちは、Yasaです。(記事書いてたのに月曜日すぎてた・・・!)
久々の進捗公開をします。
どこまで進んだんだい
大まかな構成がしっかり固まりました。
・マルチエンド
・謎解き要素とホラー要素を含み、ストーリーを読むことがメイン
・仲間からもらうヒントを基にお化け退治をするとストーリーが変わる
・四季を通してストーリーが展開される
・アイテムで時間を操ってお化けを探し、見つけたお化けとは戦闘になる
もちろんですが他のゲーム等からパクったアイデア等はありません。
細かな進捗
作成マップは今の時点で42個であと5マップぐらいは増えると思います。
ストーリーは、冬の後半が終わるとエンディングになるところを、秋の前半まで終わりました。
もちろんメインストーリーの話なので細かいサブイベントや仕掛け、謎、戦闘はまだまだ必要です。
当然ですが、テストプレイをしながら試行錯誤を繰り返しています。
完成は春ごろを想定しています。
初作から取り組むスケールじゃなかった・・・
テストプレイで思う事
とにかく会話が多いし長いんですね・・・・
戦闘パートや謎解きパートを増やすのはいいのですが、戦闘はまだしも謎解きを設置するとヒントのためにまた会話が発生します。
同じ悩みの方はどうやって文章を読ませる工程をカットしているのでしょうね。
〆
制作する期間が空いてしまった時、セーブしたところから進めると、これどこまでやったっけ?次なにやるんだっけ?と、だいぶ迷子になります。
1からゲームを開始するとどうすればいいのか迷うかもしれません。
ヒントが少なすぎるのか、会話が多すぎるから情報過多でゲームを忘れてしまうのか、いよいよ自分以外からのテストプレイが必要な段階へきました。
私生活がまた忙しくなってきましたが、ゲーム制作自体は少しずつ進めていますよ!
それでは今回はここまでになります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。