見出し画像

時間はサステナブルにならない

2020年代に入って、"サステナビリティ" というワードが一般に広がってきたな、という印象です。

サステナビリティ、の直訳は持続性。
主には、

限りある資源だから大事に使おう
使い終わっても再度使えるようにしよう

の意味で使われてることが多い印象。
サーキュラーエコノミーと言われる概念も、
サステナビリティを実現する1つの手段と理解してます。

そんなサステナビリティ。
できない資源が1つあります。
それが、時間です。

なぜ、時間はサステナビリティでない?


時間は貯めることはできません。
1秒を1分相当に遅く/早くする、なんて
できません。

体感的に「早っ!もう3時間経った」のように、相対的には早まったり遅くなったりはできますが、絶対値の時間は一定周期で時を刻んでます。

年単位でも、例えば20歳をもう1年。とかは、
アニメやドラマ・映画以外では起こり得ません。

時間はどんな過ごし方をしても、懇願されても、
容赦なく全世界の人々の時間を「奪います」。

奪う、という表現を使ったのは理由があります。

人は100パーセント、生涯を終えます。

その生涯の時間は、生きているだけでどんどん短くなります。
過ごし方や年代、国籍問わずに1秒ずつ生涯を終えるために、残された時間が減っていきます。

強制的に。

これは人の力ではどうしようもないです。

サステナブルな活用が困難な理由です。

どう時間を使う?

そんな時間をどう使うか。

減るだけだから、と指をくわえて待つのか。
めんどくさいから、今の生活を変えずに使い続けるのか。

もし、上記がイヤならならば、
できることは主に2つです。

1つ目は、
アウトプットの量は変えずに要する時間を減らすことで、時間が空きます。

SUNABACOで学んだことがある方なら、
「可処分時間を増やす」というワードで聞いたことがあるでしょう。

3時間の可処分時間が増やせたら、

それまで24時間だったのが、まるで
27時間(24時間+3時間)のように
感じることができます。

2つ目は、同じ時間でアウトプット量を増やす。
です。

製造業にお勤めの方なら、
サイクルタイムを短縮する。
といえば、わかりやすいでしょうか。

1時間で1のアウトプットの仕事があるなら、
30分で1つのアウトプットできるようにする。

1日=8時間の労働とするならば、
8時間で8つのアウトプットだったのが
8時間で16ものアウトプットが
できるようになります

アウトプットが確実に売れるなら、
(が前提になりますが)
売上が2倍になり得ます。

いずれも、

時間の短縮

が対策のキモになります。そして、
短縮できた時間をどう使うか。

自由に使える時間に使うのか、
アウトプット量を増やすことに使うのか。

これは、立場と前提条件の違いなどでどちらを
優先するかが、変わるでしょう。

じゃあ、具体的に何する?

時間の短縮のためにやること。

それは、

・やめるか
・変えるか

のいずれかです。

さらに言うなら、
やめる→変える の順で考えるのが
効果が高いです。

やめてしまうのが、いちばん時間が減らせます。
お金もかかりません。

「やめる」と決めて行動しなければいいだけ。

これは、仕事でもプライベートでも同じです。

時間を作りたいなら、

*既に役割を終えた、業務をやめる。
 資料を捨てる
*なんとなく見ちゃう(リサーチを除く)
 Tiktok や Youtube 視聴しないように
 スマホを別室に置く

のような対応をすることで時間は作れます。

どうしてもやめられないなら、
変えてみる。

具体的には、
・会議の時間を短くしてみる
・仕事の順番順番を変えてみる
・眠くなるのを抑えるストレッチをする
・長風呂の時間を半減する

などなど、今までのやり方をちょっと変えて
所要時間を減らしたりします。

それでも短縮できないときに
ITや設備機械などを使って自動化します。

さっさと自動化すればいいじゃん。って
思った人もいるかもしれないですが、

やることを

シンプルに、
スリムに、
ミニマムに、

したあとで
ツールを入れることで、

・自動化の範囲と対象が減らせます。
 しなくてもよかったことを自動化なんて、
 時間もお金も労力ももったいない。
・経費や投資が抑えられる、または、
 別の優先の案件にお金を回すことができる

などのメリットが生まれます。

まとめ:今すぐできることは何か

まずやること。それは、
時間の大切さの優先度を決めることです。

お金は貯められますが、
時間は貯められません。

お金を払えば、塾や習い事のように
一人では数年かかることが3ヶ月に短縮できたりします。

つまり、

お金より時間が大事なんだよ。

と気づくことです。

それに気づけたら、時間の使い方が
自ずと変わります。

限りある人生1時間を、
*暇つぶしと称してYoutube 視聴で溶かすのか。
*自己投資して、レベルアップを図るのか
*ボランティアとして、他者のために使うのか

選択は、自分自身が行ってます。

あなたにとって、時間の優先順位は
第何位ですか?