
こどもの百日祝い、何をどこでする?
こんにちは、やす。です。
とうとう、わが家にもコロナの波がやってきてしまいました…
そんなわけで、娘とふたり、現自宅療養中です。
みなさまも、第7波の波をかぶらないよう手洗い、うがい、帰ったらして下さいね!(わたしはうがいをさぼってたのがよくなかったと反省中です…)
百日っていつ祝うの?
「100日祝い」と表現されるように、生後100日目の節目を祝うんですね!今まで聞いたことはあるものの、それほど知らなかった行事が、また1つ自分の人生に刻まれました(笑)
ただし、100日目ぴったりにお祝いの段取りを行う必要はなく、生後100~120日を目安に、ということなので、わが家でもその期間の間に執り行うことにしました。
お祝い膳、自分で用意?それともお店?
インスタグラムなどを見ると、自分で食材から準備して、手作りをされているご家庭もちらほら。す、すごい…!
私はお料理が得意ではなく、ほぼクックパッド頼り。
おうちでのお祝い膳はかなりハードル高め。
とはいえ、おうちでのお祝いもお祝い膳については
・手作りで用意
・お祝い膳キットをネット通販で購入して用意
のパターンがありました。しかし、わが家は夫側の両親とお祝いの宮参りに行く予定にしていたので、やはりおうちで準備するのは時間効率が悪い…
とのことで、
・お食い初めプランのあるお店でまるっとおまかせ
することにしました。
ちなみに費用は
お祝い膳 3,750円
大人のランチ 7,000円×4名 + 飲料代
の約3万5千円前後でした。
わが子の記念写真、スタジオで撮るか自分で撮るか?
わが家は、高齢出産ということもあり、むすめが一人いるのみです。
当然、毎日の写真の量は莫大。
うまれてから「赤ちゃん」の次期、私が職場復帰するまでの0歳児の写真は連射によって撮影されたものも多く、現在私のスマホのストレージ9割を占めています。
出産前は、そんな話を聞いても「?」だったけど、今ならわかる…
だってかわいいから!(親バカ)
写真撮影とお参りの日は別日に設定し、お参りの日の衣装は実家から借り、
撮影スタジオではレンタル衣装という形をとりました。
写真撮影については、わが家でおかんが頑張って撮る!
というのも選択肢の一つですが、残念ながら、私には撮影センスが0!
とても記念写真は撮れそうにないので、スタジオで撮ることにしました。
最近では写真スタジオが増えて、遠出せずとも撮影できるのはありがたいことです。わが家は『TOTAL STUDIO FOSSETTE』で撮影しました。
撮影時のプラン決めはまず、衣装の数で決める
まず最初にこちらでは、金額によって、着用できる衣装の数、そのあと選べる写真の枚数、データがもらえるのか、などの説明があるのですが。
正直、高い。
なので、やはり、わが子かわいや♡といえど、撮影する前から言われてもぴんとこないんですよね。
とりあえず衣装は3着くらい着せて、その中から写真をどうするか(データにするのか、現像写真にするのか)決めたいので、衣装を3枚着用できる料金プランでお願いしました!
私が選んだ衣装は
①着物 ②純白ドレス ③パンダ の3つです!
王道2枚に+αで着ぐるみ衣装にしました。
着ぐるみ衣装は、このちぎりパンのような手足のムチムチ感があるうちに取るのがおすすめです。
ムチムチボディと手足のたまらない可愛さ!
が残せるのはこの時が一番なのではないかな、と個人的には思います。
さいごに…結局撮影プランはどうしたのか
私が撮影をお願いしたスタジオでは、撮影後に写真を見ながら料金を追加することで、いろいろ自分の希望に沿わせていく形がとられています。
例えば、わたしはマタニティ写真を同じくこちらで撮ったのですが、かっちりとした表・背表紙のある増やせるタイプのアルバム形式にして、残していくことにしていました。
なので、子どもの写真も成長ごとに、ページとして追加していくことにしました。
こちらは1枚のページに写真を大きく1枚にするのか、それとも2枚並べるのかで価格が変わってきますので、撮影された写真の中から厳選していきます。
100枚近い中から厳選するのは非常に親としては選び難いところですが、お財布と相談しながら決めました。
わが家の写真はデータ込みでだいたい3万5千円くらいだったと記憶しています。
これに参拝量なども加えると、まあまあお金がかかっていますね…
子どものことになるとつい盲目になりがちですが、これは個人的な宝物として、これからも節目ごとにページを増やしていくつもりです。
おまけ:日常写真はプリント?データで残す?
日常の写真は上記に書いたようにデータを蓄積させてスマホを圧迫しているのですが、プリントもしています。
わたしのおすすめは、1か月8枚をプリントして思い出に残す
ALBAS です!
ぜんぜん8枚どころじゃなく選んでしまっているのですが、毎月子どもと一緒に届いた写真や、赤ちゃんの頃の写真を見て楽しんでいます