皆さん、おはようございます!
今日は新米解禁の日、というのは嘘で
勤労感謝の日でしたね…
最も「勤労感謝の日」になったのは
戦後のこと
それ以前は「新嘗祭(にいなめさい)」と呼ばれ
日本で最も大切な日の一つに数えられていました
新嘗祭とは大切な宮中行事。
天皇が、その年に採れたお米をはじめ
海山の幸を天照大神にお捧げし
その年の五穀豊穣の御礼と
翌年の五穀豊穣の祈願をするのです。
天皇をはじめ宮中の人々は
新嘗祭が終わるまでは
新米を口にされません。
戦前の多くの日本の人たちは
新嘗祭まで待って初新米を食べたそう
ですから、新米解禁の日というのも
あながち嘘ではないのかも…
今は「働く喜びに感謝して…」という日ですが
元々は、天皇と国民が一体となって
神様と繋がる日だったのですね…
もし時間があったら近くの神社に参拝して
「美味しいお米が沢山採れました!
有難うございます!」と言ってみてくださいね…
かなりライトな感じで書いた文章になりましたね。新嘗祭について深く詳しく知りたい方は、コバタケさんのこの記事をどうぞ!
素晴らしい文章です…
では、良い一日を!
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします!
神話、神社、神様の話しを通して日本の心を伝える活動に充てさせていただきます。