![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97267601/rectangle_large_type_2_36679311336c04a53db72d3b4e1adc54.png?width=1200)
[2月4日]米国株絶好調!テック株爆騰!
今週はFOMCから大方決算、そして雇用統計など様々なイベントがあった週でした。それらを無事消化し、23年としてはかなり好調なスタートを切っている23年です。特にテック株は非常によく上がっています。一方で、来週はニュース少なめですので先週までのニュースをどう消化していくかに注目したいと思います。
↓動画でも相場解説してます。YouTube登録していただけると嬉しいです↓
当Noteでは株式や債券などの様々な金融商品の紹介、解説を行っておりますが、これらの投資は元本を保証するものではございません。投資にあたってはそれぞれの金融商品における元本割れなどのリスクを十分に理解いただいた上で、自己責任にて投資を行ってください。当Noteでは可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、情報が誤っている・情報が古くなっている可能性がございます。当チャネルに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
好発進の2023年
こちらはEdwardjonesから引用させていただいてる週間、年間パフォーマンスです。今年はS&Pもナスも好調発進となりました。ただ、全体としてはダウが不調でナスダックが好調ということから、基本的にテック銘柄に引っ張られている相場と言えるでしょう。ハイグロETFの1つであるWCLDは今年+22%上昇しています。ちなみに債券はTLTがYTDで+5.16%、EDVで+7.82%とまずまずのパフォーマンスです。
![](https://assets.st-note.com/img/1675537269874-lN0KdUgvI5.png?width=1200)
先週の出来事
大まかにいえば、先週起きたことは3つです。
色々悪い材料は出てきてるものの、FOMCの発言に関わらず年末の利下げを期待しているため基本的にはマーケットは上昇しているように思えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1675536447592-rrXuZz1fJ6.png)
現在の利上げ織り込みは3月に25bpsが1回、そして5月にも1回あるかどうかという織込みになってます。ちなみに雇用統計前はほぼあと1回という織り込みでした。あと1、2回かどうかは置いておいて、12月には利下げが始まるという織り込みになってます。FRBはこれは否定しているのですが、相場は年内にも利下げが始まるという期待で今は相場が上昇しているのかなと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1675547151020-Kch4tFlHlK.png?width=1200)
一つ気になるのは、雇用統計が良すぎたことにより10年金利が大きく反発したことです。3.5%程度であれば急落ということはないと思いますが、来週以降、連銀総裁のコメントや消費者物価指数などで、もし仮にインフレの再燃のサインなどが出てさらに上昇していくと注意が必要です。
悪い決算シーズン
株価は好調なシーズンを迎えてますが、決算は基本的には良くありません。S&Pの7割が決算を発表しましたが、Q4のEPS成長率は-5.3%となっています。年末時点で-3.3%でしたので基本的には予想より悪化してます
![](https://assets.st-note.com/img/1675537761145-HuIj3G8z56.png?width=1200)
23年度のEPS成長予測も今年が始まってから一貫して下落してます。一般的には、EPSの予測が下がると株価は下落するのですが、反して株価は上昇していってます。一つ良いニュースを言えば、さがりつづけてきEPSですが、先週だけは決算を受けてほんの僅かに上昇しました。もし、このトレンドが続き反転上昇したなら株価は底打ちした可能性は非常に高くなると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1675538048619-TWLYWL5Tk9.png?width=1200)
ちなみに、今年が金利やドル高で苦しむ反動で、24年は+11%もEPSが成長する見込みになってます。株価は半年後・1年後を折り込んでいくわけですから、この予想がそこまで下がらない限りは年末にかけて上昇していく可能性は十分に高いと思います。+11%というのは歴史的に見ても非常に強い数字です。なので、今の決算が悪いからといって決算の観点からは株価が下がると断言するのは難しく、来年を見れば株価はプラスに反応する材料も多いというのは認識しておくべきでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1675538291181-pNTd6I6H3Z.png?width=1200)
高すぎるPER
一番気になるのは高すぎるPERでしょう。PERは現時点で18.4。過去5年平均のPERに近づいてきており、なかなかヒリヒリする水準にはなってると思います。ちなみにこれは1年後のEPSを折り込んでるのですが、例えば2年後の24年末のEPS(250.04)を織り込むのであれば、16.54となるので今のまま株価が横ばいになれば年末になれば10年平均の17より低いという結果になります。PERがこのまま上昇し続けるのは難しいかなと考えますが、1年経てば今の株価・PERは適正な水準まで戻ると考えられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1675538612565-31bpBvM7MG.png?width=1200)
所感・今後の見通し
来週は大きな決算や指標という意味では比較的動きのない1週間になります。先週、さまざまな指標や決算が勢揃いでしたからそれを受けてマーケットがどう吸収していくかがよくわかると思います。ですが、来週は消費者物価指数、再来週はFOMCの議事録が控えてますので、この辺りでまた相場が変わる可能性もあると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1675546434066-iBiQNvLjIw.png?width=1200)
ハイグロ決算シーズン
ハイグロは非常に好調な23年となっています。ハイグロの代名詞であるARKKは今年+40%。SaaS企業を集めたWCLDは+22%となっています。逆金融相場はほぼ終わりつつある中で、一旦その終わりを祝うかのうような反発だったかと思います。まだまだインフレに警戒はありますが、ハイグロ最悪期は脱したと思いますので、ここからは個別の決算で大きく上昇するものも出始めてくると思います。来週は色々なハイグロが決算シーズンを迎えます。注目のハイグロは是非見ていきたいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1675546532459-iKPpBWzQn4.jpg?width=1200)
QQQへのタイミングを伺う
前からノートに書いてる通りQQQのタイミングを狙ってましたが、ベストのタイミングは逃してしまったかもしれません(笑)。ですが、1−2年を見た時に将来的な利下げもありますし、パフォーマンスが高いのはおそらくナスダックでしょう。おそらくずっと上げ続けることはないと思うので、忍耐強く押し目を待ってQQQを買っていきたいと思います。今まで積み上げてきた債券は基本的にホールドで1−2年もって行ければいいかなと思っています。
明日以降も決算の情報など更新していきますのでこのノートともに、やすチャンネルの方もよろしくお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![やす 🇺🇸 ベンチャーキャピタル](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29191071/profile_05f833403b2e0db2c72f29c44d5f8d53.png?width=600&crop=1:1,smart)