
数字が苦手なフリーランスの売り上げ管理の話
こんにちは、やりゆきこです。WEBコンテンツの企画や編集、ライティングなどを仕事にしております。あと1か月くらいでフリーランスになってから1年経つな…ということで。この1年のあれこれを振り返ってみようかと思い、今日もこのnoteを書いています。今回は、数字が苦手なフリーランスの私がどんな感じで売り上げ管理をしているかまとめてみました。
おすすめの売り上げ管理シート
まず売り上げを管理するシートについて。私は漫画家でイラストレーターのタソさんが無料配布してしている、下記のスプレッドシートを利用しています。このシートがめちゃくちゃ私には合っていました。数字に弱い小規模フリーランスの方におすすめのテンプレートです。
タソさんのテンプレートはシートが2枚に分かれており、1枚目は主に以下の内容が管理できます。
・計上月(請求書を発行する月、締める月)
・入金月
・クライアント名
・売上額
・消費税額(売上額を入れれば自動計算される)
・税込み額(売上額を入れれば自動計算される)
・源泉徴収額(売上額を入れれば自動計算される)
・振込手数料(払うことはあまりないので基本0のまま)
・入金額
・入金差額(入金額を入力すると、源泉徴収額等を自動的に引いてくれる)
・内容(案件の内容)
・ステータス(未着手・保留・進行中・納品済から選択する)
・請求書発行有無
私の場合は、1つのクライアントから複数案件の相談をいただくことも多いので、クライアント名と内容の位置を入れ替えて案件名ベースでの運用にしています。
売り上げ管理シートの運用方法
私の場合は、まず見積もり書を提出した時点でこのシートに案件内容やクライアント名、金額などを記入するようにしています。
無事受注すればそのまま進行、失注したら金額をゼロにしてグレーで一列塗りつぶします。
シート自体はステータスを未着手・保留中・進行中・納品済の4つから選ぶことができるようになっているので、案件数が多い人やマメに管理できる人はここも活用するといいかもしれません。
私は各案件のステータスは頭で覚えてられる規模感だし、日々の小タスクを少しでも減らしたいのでステータスは日々の更新していません。
ちなみに、私は失注した案件も記録しておきたいので残していますが、気にならなければ消してしまってもよいと思います。残す場合は金額をゼロにするのを忘れずに...!(当たり前ですが、消さないと売り上げに計上されるため)
また源泉徴収額については、税抜き価格で計算される企業と税込み価格で計算される企業があります。テンプレートのデフォルト設定だと税抜き価格での計算になっているので、クライアントによっては税込みでの計算になるように調整をして使っています。
納品まで完了したら請求書を発行して、発行まだ済んだプロジェクトについては「請求書発行有無」の欄を更新。入金予定日に入金が確認できたらシートの「入金額」欄に記入し、振込額に間違いがないかをチェックします。このシートは入金差額が自動計算されるようになっているので、チェックがとても簡単です。ただし、1社からのまとめて100万円以上の入金がある場合は、源泉徴収の金額が変わるので注意です。詳しくは下記サイトをご覧ください。
するつもりがなかった目標設定
シートの2枚目には、年ごとの目標を設定できるようになっており、例えば2024年の目標欄に具体的な数値を入れると、シートの1枚目と連動して、現在の売り上げ達成率が自動計算されます。
当初は目の前のことを頑張ればいいよね!という気持ちでいたため、年間目標額とか特に設定するつもりはありませんでした。でも、せっかくシートに書くところがあるので記入してみたところ、モチベーションアップにつながりました。とてもいい機能です。
外注は、なるべくしない...?!
私は仕事柄デザイナーさんやイラストレーターさん、カメラマンさん、ライターさん、コーダーさん…といった職業の皆様にお仕事をお願いすることが多々あります。またクリエイターの方々とお仕事をするのはとても楽しい!!なので、ぜひご一緒させてしたいところです。
ただ、外注費のお支払いが自分のタスクにたくさん入ってくると私みたいな人間は混乱してしまうという問題が...。
そんなわけで、現在はお仕事を発注してくださるクライアント(広告代理店さんや制作会社さん)に、クリエイターの方をご紹介し、直接契約していただくという形を取らせもらうことが多くなっています。
もちろんクライアントとクリエイター双方が信用できるから可能な方法だし、クライアントとクリエイターそれぞれの要望もあるので、難しい場合も出てくるかもしれません。今の自分の事業規模感だからできるといったこともあると思います。でも今現在は、自分の適性を考えるとこの方法がいちばんミスがなく周りの方々にご迷惑をおかけしないと思っています。
なんだかんだ、基本は見積書も請求書もエクセルで作成
また、見積書や請求書は基本的にエクセルの無料テンプレートを使って作っています。会計ソフトの機能などを使って作ることもできるのですが、フォーマットがかっちりしすぎていて微妙に融通がきかなかったりするし、クライアントによっては請求書フォーマットが決まっていたり、Pastureなど外注先との契約・発注・請求・支払を一元管理するツールを導入していて、ツール上で請求書を発行する場合もあるので、自分の使っている会計ソフト上での一元管理はできなそうだな~という気がして、結局エクセルを使っています。(ちなみにPastureの請求書発行はめっちゃ楽なので個人的には好き。人によると思うけど)
さいごに
私はこの1年、タソさんの素敵な売り上げ管理シートとクライアントの皆様の手厚いケア(主にリマインド)のおかげで、請求書の発行漏れなどはゼロで過ごすことができました。感謝しかありません…!
そんなわけで。
もし今現在、売り上げ管理がうまくいっていないというフリーランスの方、クライアントに「リマインドして」とはなかなか言いにくいと思いますので、まずは売り上げ管理シートの見直し(自分にとって使いやすいシート探し)となんぞをしてみてはいかがででしょうか。ではまた。