見出し画像

大加州刀展と白山比咩神社と石川県立美術館の記憶

GWなので旅行してきたYo(∵)

大加州刀展

大加州刀展会場 いしかわ赤レンガミュージアム(筆者撮影)

令和3年の夏にも開かれた展示ですが、当時新型コロナウイルスの感染拡大を受けわずか9日間で中止となったという訳で、そのリベンジマッチ的な展示というわけです。

この展示に関わられた人々の「何としてもリベンジする」っていう熱が伝わってきた感じします。個人所蔵の刀も多く、再び集める、っていうのは、相当大変やったと思います。ありがとうございました。

わしはさっそく先日買ったデジカメで刀の写真を撮りまくらせていただきました。SNSアップは不可なので、自分の刀剣旅コレクションとしてファイリングしとこうと思います!データだけやなく、印刷しとこかなと思います!

どの刀剣も美しく光輝いていたわけですが、特に印象深かったことを述べていきます。

薄さ

これは普段から自分が太刀の展示をよく見ていることと、つい先月HEROES展示や備前長船刀剣博物館で長船を見すぎたということから余計にそう感じたのだろう。肉厚な刀ばっか見てたので。

なんて薄いんだ清光・・・!これが全体の印象です。

刀剣乱舞の清光というキャラはおしゃれさんで赤い爪紅を塗ったりするわけですが、それは素の、裸の清光が華美とは真逆の、大人しさというか、素朴さというか、着飾っていない感じがしたという己の直感かなと思います。

県立美術館所蔵の清光についての記事でも、特に六代目清光作と思われる刀についてこのように語られておりました。

「この刀は奇をてらった作りをしておらず、威風、凜然(りんぜん)とした魅力がある。加賀では、清光をはじめ優れた刀匠が活躍し、関連する金工、木工、漆芸、染織などの工人集団も活動していた。これらの伝統が豊かな工芸文化をはぐくんだ」

中日新聞 2020年10月15日 05時00分の記事から

六代目清光はいわゆる貧しい地域(非人小屋)に居たということで、だからこその刀剣乱舞清光の「川の下の子、河原の子」なんす。わしも大学でちょっとだけ人権系の講義受けたのですが、要は生活が貧しい人が住む場所というのは「川の傍」であり「橋の下」なんすね。SSSS.DAYNAZENONでガウマさんが居を構えたのも河川敷でしたね。

その歴史も含めてのこの質素な作風なのかなとも感じましたね。体力がなくなったので「非人清光碑」まで見に行けませんでしたが、そういう歴史も覚えておきたい。し、そういう刀工の物語も背負ったキャラクターなんですね、清光は。だからこそ今めちゃくちゃ着飾ってきれいなおべべ着て大活躍して愛されてるのと、あとこの大加州刀展っていう形で清光が一堂に会するようになったってのは、ほんま、命あっての物種なんすね。

貧しくても刀作り続けた執念深さみたいな、諦めねえよ、みたいな、こういう魂も加州清光なんかなあと思いましたね。藩からの注文だけでなく、市中からの誂えにも応じたという解説が載ってて、目頭熱くなりましたね。

白澤打刀拵(石目地雪花文鞘半太刀拵)

これは写真をここに載せられないことが悔しくもあり、しかしこれは確かにモノホン見てくださいという感じもある~・・・拵のデザインとして一番好きやったかもしれない展示ですね。ケースの飾られ方も、両面見られる感じになっていて、気合いを感じましたね。これは個人所蔵ということなので見られていることが奇跡的な。

雪花紋を散らしてる、という、おしゃれすぎる・・・おしゃれだよこれはこの柄のバッグが某高級ブランド店に陳列されていても馴染んでしまうよ・・・という、気品を感じましたね。

わしはさまざまな色形のお花の模様が散らされたデザインが好きなので、そして、下げ緒(下げ緒で合ってるんですかね)が緑基調に金(黄色かも)のラインのデザインも好きすぎたので、パッと見て「このデザインが好きすぎる」となりましたのでめっちゃ写真を撮りましたわよ。

今気づいたのですが、このコラボ展示の背景の絵柄がまさに、石目地雪花文鞘半太刀拵の鞘の文様ですね。今自分が撮った写真と見比べてやっと気づきましたわ。

喫茶スペース(筆者撮影)

武術の書

加賀藩の武術の伝承の記録?剣術や居合の手習いの書物も展示されておりましたね。絵付きの武術の教科書やん、すげえ。

知り合いが居合の師範代をされているので、また折が在れば今回の大加州刀展で撮った写真見せて色々聞こうと思ってますが、武術の伝承って背中見て覚えろィ!って感じだけやなくて、ちゃんと教科書的なの残ってて、教え方も割と理学的やったんかもしれん・・・!と思いましたね。

それだけ多くの人に教え広まっていったので流派も分岐していったんでしょうなあ。一子相伝、口伝えだけでは、こんなに広まらんのやわ。メディアに載せる、ってでえじだぁ・・・。

白山比咩神社

同行者が白山吉光くん推しであったということもあり、結構距離ありましたが行ってきましたよ白山比咩神社しらやまひめじんじゃに・・・!

行き方

多分色々な行き方があるんですが、こんな感じで行きました。

金沢駅→(JR北陸本線 各停 福井行)→西金沢駅→(徒歩すぐ)→新西金沢駅→(北陸鉄道石川線 各停 鶴来行)→鶴来つるぎ→(タクシー)→白山比咩神社

鶴来!!!!!つるぎ!!!!!もうここから、つるぎの旅が始まっている!!!!!!!!!

鶴来駅舎(筆者撮影)

鶴来に来るまでの北陸鉄道の電車の揺れでバインバインされたのもあり結構もう既に体力を奪われてしまったので、もはやここからタクシーを使いました。バスの時間も結構限られているので、なかなか、早く着きすぎても良くないという・・・。

ありがとうございました、かなやタクシー様。帰りも「ここに電話してくれたら迎えに来ますから」と名刺を頂き、帰りもタクシー使わせてもらいました。

源氏のご縁

義経記的にも、平家物語的にも出てくるのですね。義経が参拝したとある。また、義経が世話になった奥州藤原氏、藤原秀衡の寄進と伝えられている狛犬がいたり、三条宗近など山城系刀鍛冶作刀含む10口剣シリーズとか、わりとわしの推しに縁ある展示もありました。

義経が兄頼朝の追手に追われて逃げたルートは、勧進帳的には北陸道ということと、白山比咩神社を中心として馬場がいくつか栄えたということもあったので、まじで通ったんやろうなあここ、て思いましたね。

でもその時もう膝丸くんは義経の元には居ないと思うので、白山くんのことは膝丸くんは初めましてなんだろうねえ・・・とか弊本丸の刀達の妄想もしてました。(∵)

刀剣乱舞アプリ内「御伴機能」を初めて使った写真(筆者撮影)

白山くんで初めて御伴機能を使ったよ。

琵琶滝の写真が素晴らしいですね。表参道まじでデジカメ買って良かったわぁ・・・てなりながら超写真撮ってました。

白山比咩神社 表参道鳥居(筆者撮影)
白山比咩神社 琵琶滝(筆者撮影)
比咩神社 表参道階段(筆者撮影)


石川県立美術博物館

いわゆる白山くんは、白山比咩神社所蔵ではあるものの、現在はこの石川県立美術館の方に寄託されているッ!ということだったので、大加州刀展のあとはこっち行きました。

白山吉光

白山くんは徳川家光の養女大姫が、加賀藩3代藩主前田光高に嫁入りする時の持参品ですからね、要は「徳川家」と「前田家」のご縁の象徴ですね。

そういうこともあってか、鶴来の駅には「ご縁のまち 鶴来」ってな感じの広告が書かれてありましたですね。

大姫は綱紀くんという息子を生むわけですが、なんと30歳で亡くなってしまうのですな。わしと同じ年ですやん。綱紀くんは母の冥福を祈り、白山比咩神社に白山くんを奉納するのです。

普段から源氏兄弟の様々な人の手に渡る来歴にロマンを感じているわしとしては、白山くんの来歴としてたったこれだけしかないんか!!ということが、逆に、本当にその剣としての生涯、大姫に寄り添った、姫のためのオンリーワンの剣だったのだ、ということに気づき、また静かに涙を流すのですねえ・・・。

わしは嫁入りという訳ではなかったのですが、(わしが家長である)、あえて言うなら、マイカー・・・この毎日出社を共にする軽自動車くんとともに結婚して新居に来ましたからねえ、軽自動車くんのことをちゃんと手入れしてあげようと思いましたよ。

白山吉光という剣自体は小振りで、しかしやはり国宝の風格ある、凛とした刀剣でありましたよ。大姫の魂と共に、静かに金沢で生まれるご縁を見守ってるんよ・・・。(また涙流す)

本阿弥光徳刀絵図

今回みた展示は「名刀と刀絵図」というテーマ展だったので、刀だけでなく刀絵図も見れたんですよ。

あんま調べずに行ったので、まさか鬼丸が居るとは!!ンン!!!思いませんでしたンねェェ!!!

本阿弥光徳による、豊臣秀吉所持刀剣の刀絵図の巻物ですねえ。本阿弥光徳の漫画は読んでたので、ああ、あの時の!?みたいな感じはしましたね。この漫画は普通におもろいので全審神者読んだ方がええのyo ⇓

本阿弥光徳がクソデカき感情をもって本気で映した刀の絵なんじゃわ・・・とこれまた熱量を感じましたよね。最近刀の絵を描いてますが、無理すぎる、一発描きは。ほんまに。集中力すごい。Ctrl+Zも無理な時代に。

刀も描こうと頑張って描き足し続けている立ち絵シリーズ

わしの絵はともかくとして、刀絵図の激アツやったのは、鬼丸とひとふり(一期一振)が並んで描かれていたことでありましたですね。やっぱ二大巨頭粟田口太刀って感じなんでしょうか?秀吉のお気に入りやった・・・とはちょっと鬼丸国綱の不気味がられた言われからすると疑問なので、この二振りを並べて描いたろ!!!と思ったのは、所持者である秀吉ではなくて、まじで刀剣に熱きクソデカ熱量をもってしてこの一発描き大会(?)をやった本阿弥光徳の趣味やないのかと思ってしまいましたよ。

オタク、並べたいからね、こんなん・・・と思いながら、この二振りが並んで描かれているのと、その違いを見比べられるようになってるのもまたいいなあと思いつつ。絵図も楽しかったです。

七星剣写し

現代芸術作品の展示も、別の展示室でありましたので、わりと閉館ギリギリタイムでしたが、美術館の方に「聖徳太子の剣、奥にありますよ」言われて、クッソバレバレな刀剣乱舞のオタクの駄々洩れな感情を抱きながら見ましたね。

両面見られるように展示してくれていたので、しっかりと両面に描かれた金象嵌きんぞうがんの北斗七星を拝みましたね。


加州清光くん、白山吉光くん、前田藤四郎くん、そして七星剣さんありがとうの旅でした ₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾


*2022/5/9訂正 白山吉光は「寄贈」ではなく「寄託」されている状態です。あげた訳じゃない!誤字でした、申し訳ありません。