![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83199934/rectangle_large_type_2_333efda1c7fb12cdec812c0af06e5c7b.jpeg?width=1200)
Photo by
sodonder
世が世なら姫様でした。
子どもの頃、私は親から「世が世ならお姫さんだった。」と育ちました。どうして姫の家は、貧乏なのか不思議でしたが、それでも姫なのだと思っていました。
ある日、先祖を調べてみようと思い立ち、戸籍を取り寄せたり、博物館に質問をしてみたところ、殿ではなく、家老でもなく・・・殿の近くに住む高級武士でもありませんでした。
それどころか極貧の貧乏藩で、明治維新を前に倒産したようです。そこで先祖はブチギレて新田開墾をしに行っり、空襲で焼かれたり、結果的に戦後に土地は手放すことになったとか・・・とことん貧乏だったみたいです。
結果的に「お姫様」でもなんでもなく、単なる貧乏な下級武士だったのです。
先日、短大の卒業式以来、同級生と再会し歴史の話に盛り上がっていました。実は在学中、一言も話をしたことがない人でした。鉄板の貧乏姫のネタを披露していたら
「そうそう私も姫よ。一緒よ。」と彼女はするりと言いました。
聞けば、ご先祖は上杉謙信に痛い目にあったそうです。よくよく聞いたら、城の名前が苗字と同じでした。
ものすごい名家で、世が世なら本物の「お姫様」やん!?
「とどのつまり、今は2人ともただのオバちゃんやん!」と友人はゲラゲラ笑いします。令和の姫は誠に豪快でした。そんなわけで30うん年ぶりに再会した同級生と盛り上がっていました。
「在学中に話をすることが出来てたら、もっと楽しかったかもしれないね。」 「でも50歳を過ぎて再会できたのは、ついに機は熟したということだろう。これから宜しく!」
再会を喜び、新たな友人として出会えたことを喜び合いました。