「スキ」が貰えずに悩む前に試してほしいこと4選
皆さん、いつもスキをありがとうございます。
矢御あやせです。
風邪っぴきがお送りします
突然ですが、皆さんは今、元気ですか?
私は残念ながら風邪をひいてしまいました。
熱はなくインフルエンザでもないみたいなのですが、指が震えて細かい作業ができない上に常に眠く、思いっきり日常生活に差し支えてます。
1時間起きて2時間寝るのを繰り返していたらあっという間にこの時間です。頭もうまく働いてくれません。普通にしんどいです。
「風邪くらいで仕事を休むんじゃねぇよ」とか言ってる人ってなんなんだろうなぁと社会に対する理不尽を、フリーランスのため、当然そんな人と付き合いも無いくせにいかにも理不尽に感じたりもしていました。
っていうかアレ、私も言われたことがありますが本当になんなんでしょうね!!
体が資本というか、会社の歯車である前に自分の人生なので、皆さんくれぐれも体を大切にしてほしいです……。
今日はノウハウ記事
さて、本日の更新です。
本当は別のテーマの記事を予定していたのですが、そちらはがっつり感性の奥深くまでを掘り当てるような深い記事のため、感性を使わないノウハウ記事を書くことにしました。
前者の記事がどんな記事かというと、一週間めちゃくちゃ肉を食べたよという話です。感性とは。
その記事も出来上がったら公開しますので楽しみにして頂けると幸いです。
毛布にくるまりながら書いてます。東海ラジオのチャンネルから東海オンエアのラジオを聞き流しています。
東海オンエアは地方youtuberというか、ほぼ地方タレントみたいな一面がある気がします。
正直、私は愛知県岡崎市の人ではなく茨城県水戸市の人なので、実際に愛知県岡崎市民がどのように東海オンエアのことを「感じて」いるのかわかりませんが。なんとなく、地方×ユーチューバーが成功しているケースというイメージです。
茨城県はローカル放送がないため、茨城県民はローカルタレントに対して強い憧れがあると思ってます。
とまぁ、頭のいい皆さんなら既にお気づきかもしれませんが完全に余談です。風邪を引いているせいか、思考がうまくまとまってくれず、あっちに飛んだりそっちに行ったりがとどまることを知りません。困った。
そんな訳で(強行突破)、今日はnoteに関するノウハウです。
以前に言っていた他薦記事をなかなか書けずに申し訳ありませんが、お詫びに、手軽にできたりじっくりと中長期を考えてスキを増やす方法についてご紹介します。
頑張ってるけどスキが増えない!!!!
インフルエンサーを目指している人も、そうじゃなくてとにかく書きたい人も、noteを通して仕事が欲しい私みたいな人も、スキが増えるのは基本的に歓迎だと思います。
(例外の方、いたらすみません。でもどうしてこの記事を開いたのかとても気になるのでコメント欄で教えて頂けると嬉しいです)
「こんなに更新しているのにスキが全然増えないよ~~~」なんて人、もしかしたら記事の存在をみんな知らないだけかもしれません。
どんなに面白いコンテンツでも、誰も知らなければ残念ながら埋もれたままになってしまいます。
そんな悩みも今日でおさらば!!!
4つの方法は以下の通り。
①「スキ」をきっかけに仲間を増やす
note単体では「私はこんなのを書いているよ」とお伝えする手段は限られています。
その「お伝えする手段」の一つが「スキ」を押すことや、コメントをすることだと思います。
自分の書いているテーマや興味を持っているテーマについて書かれた記事を読んで、「好きだなぁ」と思ったらぜひとも「スキ」を押してほしいです。
「自分の好きな記事を探しに行こう」とタグからnoteを探し、良い記事を見つけて「スキ」を押すのも、最終的に自分の存在を知らせることに繋がると思います。
決して早急に変わるものではないとは思いますが、じっくりと仲間を増やしていくのがnoteらしくてステキだなぁと思いませんか?
私もいつもスキを押している方を勝手ながら仲間だと思っています!!
皆さん、いつも本当にありがとうございます。
今日みたいに風邪をひいてしまったりなど、日によっては読みに行けない時もありますが、なるべくスキを頂いた方の投稿を見に行くようにしています。
※スキは自分の本当に好きな記事につけてください! 業者のようなスキ爆撃をすると、運営さんから鉄槌が下ってしまう場合もあります
②タグを見直す
最も基本的な方法の一つがこれです。なおかつ、1分あれば改善することができます。
私は興味のある記事を探すときはタグを伝うことが多く、
特に大きなカテゴリである「エッセイ」「コラム」などを利用することが多いです。
「この記事、伸びないなぁ」と思ったらぜひともタグを確認してみてください!
③記事の文末にスキが嬉しいことをアピールする
noteを始めたての人は、どうやって記事を評価するか知らない場合があります。
そのため、文末に「スキを頂けたら嬉しいです!」などを書いておくととても効果的だと思います。
例を挙げるとこんな文章です。
この記事を気に入ったらスキ(♡)を押していただけるととても励みになります。
④スキは非会員でも押せることをお伝えする
これは意外と知らな人も多いのではないかと思いまうす。
Twitterなど、別のSNSでフォロワーさんが多い人にはぜひとも実践して頂きたい方法です!
私の記事はTwitterからいらっしゃる方も多いため、なるべく文末に「※スキはnote非会員でも押すことができます」と入れるようにしているのですが、効果が大きいです。
③と一緒に明記しておくのがおすすめです。
こちらも見本を載せておきます。
この記事を気に入ったらスキ(♡)を押していただけるととても励みになります。
※スキは非会員でも押すことができます!
とあるクリエイターさんにも実践して頂いたら、すぐに結果が出たので効果はおりがみつきです。
この灰色の背景は、記事を選択して引用マーク「”」を押せば出てきます。
ところで、リンクと引用マークを頻繁に間違えるのは私だけじゃないですよね?
風邪をひいた状態で記事を書くのはきつい
皆さんは今、元気ですか?
私はめっちゃくっちゃにふらふらしてます。
なんかまっすぐ座ってられないんですけど正気ですか??
正気じゃないと思います。
あとあれほどたらふく食べたのに、もうお腹がすきました。
今日は無理をせずにここいらで寝ようと思います。
それでは、おやすみなさい。
この記事を気に入ったらスキ(♡)を押していただけるととても励みになります。
サポート頂けましたら、元気になった時に食べるおいしいもの代にさせて居て頂こうと思います。
※スキは非会員でも押すことができます!