
さくらVPSでプロ野球審判出場記録アプリを公開したい!①
2023年球春を迎えて
全国のプロ野球ファンの皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。そして、全国の数少ない審判のファンの同志の皆さん。朝から晩まで血眼になって各球団に誰が配属されているのかスポーツニュースでちらりと映る袖番号と構え方とマスクの特徴と声から割り出していることでしょう。お疲れ様です!
ラジオでも分かる審判が推しだと(西も東も)声だけでどこの球団にいるのかおおよその検討はつくので非常に便利です。技術力が追い付けば機械学習で各審判の声を分析して自動でどこに誰がいるのか分かるようにするシステムを構築したいものです。
さて、2023年シーズンが始まる前になんとかプロ野球審判出場記録アプリをどこかしらの何かに上げて、みんなが見られるようにしたいので自分はこっちを頑張ります。色々と検討した結果、さくらVPSの説明が一番分かりやすかったのでさくらVPSで作ることにしました。
知識ゼロだったのですが、VPSとは仮想環境上のPCであると仮定するとすんなり理解できました。仮想環境上のPCに接続した時にhttp通信が開いて指定したファイルが動いてWebアプリを表示できるようにすればいいということです。
サーバー開設まではこちらのページを見ながら比較的スムーズに進みました。
最初はさくらVPSの説明通りにapacheで作っていたのですが、Flask使っている人はnginxを使っている人が多くてapacheでFlaskを使えるようにしようと頑張ってみたのですが、ダメだ……!!と諦めかけたのですが、幸い頭文字Dのユーロビートを聴きながら作業していたので、「俺のFDが……行けると教えてくれてる……!!」と、なり、こちらのページを参考にしながら、
https://amustall.com/blogs/cat1/flask_hello_world/index.php
再びOSインストールからのnginxインストール、中々上手くいかなかったuwsgiインストールからの諸々設定を変え続け、なんとかIPアドレスにアクセスされた時にFlaskを起動させて文字を表示させることができました!スマホからでも表示されます!

ここまでくればあとはローカルで作成したファイルを移行したりすればいけそうな気がしてきました。俺のFDが(ry。土曜から作業してFlask起動が出来るようになったのが今日の3時……。 頭文字Dのユーロビートとプログラミング作業の親和度と来たら、半端ないので秋名最速のプログラマを目指して頑張りたいと思います。