![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6029882/rectangle_large_854c57fc120890dbeca486e872552dba.jpg?width=1200)
1本のコピーが、1冊の雑誌になる。尖り続けるフリーペーパー「FILT」
学生時代、フリーペーパーをつくる団体に入っていたこともあり、街中にTAKE FREEの文字が見えれば、必ず手にとっていた。
「無料」であるが故のハードルの低さが好きで、気軽に読めるという部分がフリーペーパーの良いところだ。
ある日、三条大橋の近くのたばこ屋さんの店頭でフリーペーパーを手にとった。奇抜なレイアウト、迫力のある写真。そして何より撃ち抜かれたのは、雑誌のテーマが1本のキャッチコピーであること。
メインのキャッチコピーを手がけているのは、コピーライターの岡本欣也さん。
特徴的なのは、時代に通じるようなコピーが多いこと。
「他人を許せない世の中になってませんか。」(2014年)
「つながらない、という幸せ。」(2014年)
「何時まで働くと、幸せなんですか?」(2015年)
今が旬な時事問題をテーマにするというよりも、少しだけ先取りするようなタイミングでコピーにしているような。
もちろん他の種類のコピーがテーマの時もたくさんあり、どの号も魅力的だ。個人的なお気に入りは下記の2つ。
力を抜くと、力が生まれる。(2013年)
新しいことを始めると、人生の登場人物が変わる。(2015年)
※岡本さんのコピーをもっと見たい場合は、オカキンのホームページがおすすめです。コトバ好きにはたまらんと思います。
http://okakin.jp/works?filter%5Bseries%5D=FILT&per_page=24&offset=24
FILTに掲載されている方々も、ものすごく豪華だ。
二階堂ふみさん、大泉洋さん、オダギリジョーさん、浅野忠信さん・・・
どの号を見ても、誰もが知っているような著名人ばかり。
それなのに新鮮なのは、斬新なデザインと、テーマとなっているコピーが生む新たな切り口によるものだろう。
引用元:http://filt.jp/backnumber/
最新号のメインインタビューの1人は、映画監督の三池崇史さん。
「だまれ、ニッポン。」というテーマコピーに、ぴったりと合ったようなお人柄。いや、そういった部分をインタビュアーが上手く引き出しているのかもしれない。
何にしろ、3分も掛からず読めるこのインタビューにこれだけの読後感を残せるのはすごい。
メインインタビューだけでも読み応えがあるのに、連載も面白い。
特に好きなのが「右肩下がりの君たちへ」という連載企画。
引用元:http://filt.jp/issue73/s01.html
右肩下がりのデザインも粋なのだが、「現実的な考えの中で、前向きに生きる方法を探る」というような内容がとても良い。
今の自分の悩みやモヤモヤに対して、何か具体的に良くできる方法が見つかるかもしれない。
web上でバックナンバーも読めるので、遡って読むこともできる。
※スマホでも読めるが、PCで見たほうが全体的にワクワクします(仕掛けが面白いので)
どのページをめくっても面白いコンテンツ力。飽きさせないデザインやWEB上の仕掛け。
無料であることを少し疑ってしまうようなクオリティで、読めば読むほどファンになってしまう。
紙媒体はやめてwebだけになってしまったと思っていたのですが、調べると小冊子版も作っているようで、設置場所も書かれていました。
http://filt.jp/contact/filt.pdf
いつも行かない場所が多いので、ちょっと大変ですが、また毎号コレクションしたいなぁと心から思える、唯一無二のフリーペーパーです。
FILTは隔月奇数月20日更新。
いいなと思ったら応援しよう!
![やのやのもへじ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/1702682/profile_4385a667641f7f4ca6320cd4adfe9c03.jpg?width=600&crop=1:1,smart)