
トポロジカル物質関連情報(2023年7月アーカイブ)
はじめに
トポロジカル物質関連情報の2023年7月アーカイブです
トポロジカル物質関連情報
#モアレ準結晶
2023年7月31日
https://t.co/yjl9TjECEhhttps://t.co/08Hsb8eKchhttps://t.co/13aDKT6gNm
— 部品(森七菜) (@tjmlab) July 19, 2023
モアレ準結晶超伝導
と
グラファイトのバルク物性をモアレ界面で制御x2
今日のNatureもモアレ物性があつい!
安心のW&T
#ニッケル酸化物超伝導
2023年7月31日
ぶひんブログ: 2023年7月の気になった論文(暫定版) https://t.co/iI0WgtM8Ub
— 部品(森七菜) (@tjmlab) July 20, 2023
更新。今日は、
・ニッケル酸化物高圧超伝導の追試成功
・YSR状態探針を使ったSTM
・マンビテ、Hall抵抗は量子化してないけど、カイラルエッジ流は見えるってよ
・チェビシェフ展開実空間高速シミュレーション
が興味深
#Ta1 .6Te超伝導
2023年7月31日
ファンデルワールス準結晶Ta1.6Teの超伝導、Tc=1Kあるし、STMならギャップ見てARPESで電子状態可視化できるんじゃね?、BCS理論は準結晶に拡張できるのか?という夢の広がる結果https://t.co/SyTckwDnwr pic.twitter.com/NxJUdaxZfs
— 部品(森七菜) (@tjmlab) July 23, 2023
#YBCO
2023年7月30日
Discovery of charge order in a cuprate Mott insulatorhttps://t.co/6Jm76CIAaW
— 部品(森七菜) (@tjmlab) July 23, 2023
モット絶縁体に超近いホール超不足領域のYBCOもCDWを示すことを発見。銅酸化物、相図全体でCDWが存在してるってことかよ
#室温超伝導
2023年7月30日
Superconductor Pb_{10-x}Cu_x(PO_4)_6O showing levitation at room temperature and atmospheric pressure and mechanismhttps://t.co/964NM5OWmX
— 部品(森七菜) (@tjmlab) July 25, 2023
超伝導転移温度100K・・・100℃!?
しかも組成もはっきりしててゼロ抵抗とマイスナー効果見えてる???
ガチの室温超伝導革命や!!!!!! pic.twitter.com/irxBYSWx5a
#ヘリウム超流動
2023年7月30日
Direct visualization of the quantum vortex lattice structure, oscillations, and destabilization in rotating 4He | Science Advances https://t.co/7wsNcgdmwV
— 部品(森七菜) (@tjmlab) July 29, 2023
ヘリウム超流動の量子渦の可視化すご。
めっちゃ実験装置回っててワロタ pic.twitter.com/wHVDBXXEpk
#超伝導
2023年7月13日
Observation of flat band, Dirac nodal lines and topological surface states in Kagome superconductor CsTi3Bi5https://t.co/TKkcCJKvlS
— 部品(森七菜) (@tjmlab) July 10, 2023
トポロジカルカゴメ金属超伝導のライバルキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
#長距離相互作用
2023年7月10日
非共有結合を考慮した物性予測。
— 横山トモヤス|計算材料科学者 (@yoko_materialDX) July 7, 2023
共有結合をエッジとした分子グラフによる物性予測が主流ですが、非共有結合のみからなるグラフのほうが高精度に予測できることを明らかにし、両者を考慮することによりSOTAを達成したそうです。
長距離相互作用は重要、ただ訓練が大変そう。https://t.co/Jgcfqip8YM pic.twitter.com/GZWf2kpRPe
#光も電気も記憶
2023年7月10日
https://t.co/StAe8ZImAu
— 部品(森七菜) (@tjmlab) July 7, 2023
「光で情報記録が可能であるコバルト/白金構造が、今回電気でも効率的に情報記録できることを示し、光ファイバーからでも電気配線からでもデータを蓄積できる光電融合が可能な不揮発性磁気メモリ材料の開発に成功」
はい、革命
#ホール効果
2023年7月10日
Observation of the orbital Hall effect in a light metal Tihttps://t.co/kkMXDnUp3S
— 部品(森七菜) (@tjmlab) July 5, 2023
Orbital Fulde–Ferrell–Larkin–Ovchinnikov state in an Ising superconductorhttps://t.co/iSBr4z4Wvv
軌道ホール効果に軌道FFLO状態、今、軌道物理がNatureで熱い!
#アト秒電子顕微鏡
2023年7月10日
Attosecond electron microscopy of sub-cycle optical dynamicshttps://t.co/n3QlK7x6C6
— 部品(森七菜) (@tjmlab) July 5, 2023
「透過電子顕微鏡法を励起光の 1 サイクル内の光学応答のアト秒時間分解能まで進歩させます」
最強のアト秒電子顕微鏡でNature来たな
っぱドイツの科学力は世界一
#結晶材料構造予測
2023年7月10日
Optimality guarantees for crystal structure predictionhttps://t.co/c8Yyf0QIZ2
— 部品(森七菜) (@tjmlab) July 5, 2023
「組み合わせ最適化と連続最適化を組み合わせて、単位胞内の未知の原子位置をすべて見つけるアルゴリズムにより、エネルギーを保証しながら結晶材料の構造を予測」
最強の結晶構造予測法でNature来たな
#物性予測
2023年7月10日
メタ学習による物性予測の論文。
— 横山トモヤス|計算材料科学者 (@yoko_materialDX) July 5, 2023
熱物性は報告されているが光物性はない、のように歯抜けになった物性データを活用するために、分子と複数の物性の関係性をグラフ化。
方法自体を学ぶメタ学習でグラフを学習し高精度に予測できたそうです。
データを活用しきる工夫大事。https://t.co/U3vsp2CSEJ
いいなと思ったら応援しよう!
