
メタバースBMI(ブレインマシンインターフェイス)情報(2023年9月2日追記)
はじめに
BMI(ブレインマシンインターフェイス)関連情報を上げていきます
BMI
#リハビリ
2023年9月2日(NEW!)
EPFL、CEAなどは
— YANO TOMOAKI@20230904JSME年次大会RMWSin東京都立大南大沢 (@yanotomoaki) September 1, 2023
10年以上前の自転車事故で歩けなくなった男性にBMI技術を応用
歩行が可能になったとする臨床研究の成果を英科学誌ネイチャーに発表
脳と機械つなぎ、歩行を可能にスイス連邦工科大がBMI技術 脊髄損傷、リハビリ革新:日本経済新聞 https://t.co/YRj3jVW7CJ pic.twitter.com/y4PpIUKHvM
#Neuralink
2023年8月4日
イーロン・マスク氏のNeuralinkから!
— 河野 健一 生成AI ✕ 医療に注目! 手術支援AI CEO 脳外科医 (@CeoImed) August 3, 2023
・ 「私たちの外科チームは、患者固有の頭部および脳モデルでトレーニングすることでスキルを向上させ、安全性と成功のために各個人に合わせた手術を保証します」
脳が拍動していますね
pic.twitter.com/d7wHRfQjwm https://t.co/BhmtrpK7YL
#脳波計測器
2023年8月3日
耳の穴に入れる、らせん状の脳波計測器 脳とコンピュータを接続 中国の研究者らが開発 https://t.co/YpOZGVwuHp 螺旋状の平らな機器を耳の穴に全部入れ広げて固定する。耳栓状態にならず装着感も良好で日常を邪魔しない。脳波を記録。カクテルパーティ実験では自然な音声の聴覚分類精度84%を達成。 pic.twitter.com/fPZvrYPTwE
— Seamless (@shiropen2) August 2, 2023
#Apple
2023年7月31日
これは非常に大きなニュースですね!
— Daichi Konno / 紺野 大地 (@_daichikonno) July 21, 2023
Appleは本気でブレインテックに力を入れていくようです。 https://t.co/2L7FdsFD70
#Neuralink
2023年7月4日
イーロン・マスク氏のNeuralinkのAIカメラ
— 河野 健一 生成AI ✕ 医療に注目! 手術支援AI CEO 脳外科医 (@CeoImed) June 28, 2023
・ 脳表の血管を避けて電極を挿入できるようにAIで場所を特定
画像認識の技術としてはそれほど難しくはなさそうですが、ここに正確に電極を1本1本挿入するためには、ロボットでないとできませんね
pic.twitter.com/ifU7KygnZE https://t.co/WtTFfYbUkP
#アクリル板でセンシング向上
2023年6月24日
ヒトの頭蓋骨の一部を透明なアクリル板に取り替えてイメージング能力を上げるすげー研究が出ている笑
— Yo Nakahara (@YoN20000118) June 20, 2023
・超音波イメージングは時空間解像度が優れているが頭蓋骨に弱い
・頭蓋骨再建を受ける患者の左側頭部に医療用アクリル板を取り付ける
・手指運動のデコーディングを実現https://t.co/lDRxZOhkbp pic.twitter.com/7aXc90YgE8
#PrecisionNeuroscience
2023年6月16日
「Precision Neuroscienceが埋め込み型BCIテクノロジーのヒト初の研究を開始」
— 河野 健一 生成AI ✕ 医療に注目! 手術支援AI CEO 脳外科医 (@CeoImed) June 10, 2023
・ 神経インプラントのパイロット臨床研究における最初の人体での処置が成功裡に完了したと発表(現在、3人)
・ 脳の活動を「前例のない詳細」に記録しマッピングすることを目的とする
https://t.co/QdWWH62DKs pic.twitter.com/2IBezLrkE1
#脳への電極埋め込みに成功
2023年6月16日
シート状脳波計を作成しているPrecision Neuroscience社が、ヒトへの電極埋め込みに成功した、とのニュース!
— Daichi Konno / 紺野 大地 (@_daichikonno) June 10, 2023
2021年設立であり、Neuralinkなどの競合よりずっと早いスピードで進んでいます。
要注目ブレインテック企業の1つです。https://t.co/BHhoCcX96zhttps://t.co/1RYMZ1KUDO
#Apple
2023年6月9日
Apple社が非侵襲Brain Machine Interface開発に取り組んでいるとのこと!
— Daichi Konno / 紺野 大地 (@_daichikonno) June 6, 2023
これは大ニュースですね!
脳活動や生体データから、ユーザーの集中度やリラックス度を予測するVRヘッドセットを研究しているとのこと。
Meta社がBMI開発に力を入れていますが、Appleの参入は大きなインパクトがあります。 https://t.co/but3lzrxP9
#Neuralink
2023年6月7日
イーロン・マスクのニューラリンク、BCI開発でFDAがヒト臨床試験を承認https://t.co/hQemjyXZVk
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) June 2, 2023
実業家イーロン・マスク氏の脳デバイス開発企業「ニューラリンク」の脳活動を解読してコンピュータに接続する技術について米FDAがヒト臨床試験を承認。脳と機械の繋がる時代が近づいています pic.twitter.com/YgdvlRb3E1
#脳波から映像復元
2023年6月2日
脳活動から見ている映像を復元する技術「Mind-Video」 シンガポールと香港の研究者らが開発 https://t.co/zJVNxOP2MB fMRIで取得の脳活動から見ている2秒間の映像(6フレーム)を再構築。添付資料:左が元映像で右が復元映像。 pic.twitter.com/geOfcnTopC
— Seamless (@shiropen2) May 28, 2023
#脳波でゲーム
2023年5月28日
脳波計でゲームをハンズフリープレイできるデバイス作ったゲーマーの話https://t.co/BIRQ6B6Zyz
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) May 26, 2023
ピックアップした信号とゲームコントローラー入力をプレイ繰り返して機械学習させたらしい。RasPiと接続して使うような安価な市販品があるからDIYで相当なことができるようになってる
#Neuralink
2023年5月28日
イーロン・マスク率いるNeuralinkが、ヒトでの臨床試験を始めるFDA許可を得たとのこと!
— Daichi Konno / 紺野 大地 (@_daichikonno) May 25, 2023
これは大ニュースですね!
ブレインテック業界にとっても大きな一歩です!! https://t.co/DX9a5F2e2m
#視覚再現
2023年5月24日
脳の見ているものを動画化する技術「MinD-Video」
— アイブン🎨AI論文データベース (@AIBoom_net) May 23, 2023
論文:https://t.co/UDTXMM1qCT
シンガポール国立大学などの研究者らが、脳の視覚を動画で再現する技術を発表しました。これにより、ブレイン・マシン・インタフェースの研究などが進歩する可能性があります。… pic.twitter.com/VQWqev3gjn
#マウスの視覚再現
2023年5月18日
動画を見るマウスの脳活動から映像をAIで復元 スイスの研究者ら「CEBRA」開発 https://t.co/9uKXz11jqI 30秒600フレームのモノクロ映像をマウスに9回見せプローブを刺した脳から採取した信号と映像をマッピング学習。10回目の脳活動から映像を復元すると95%以上の精度で深層学習モデルが再構築に成功 pic.twitter.com/xhNzfXbFjY
— Seamless (@shiropen2) May 15, 2023
2023年5月15日
We are conducting a pilot study where we attempted to reply to emails using high-density scalp EEG connected to ChatGPT. Led by @shuxnys 's team at Araya. https://t.co/vMNNiRa3b0 pic.twitter.com/RClVJHTAo1
— Ryota Kanai (@kanair) May 12, 2023
#非侵襲BMI
2023年5月15日
BrainTech Review更新です!
— Daichi Konno / 紺野 大地 (@_daichikonno) May 14, 2023
今号では、先日発表された現時点で世界最先端の非侵襲Brain Machine Interface研究について深掘りしています。
この研究ではGPTも活用しており、脳×AI研究の今後の1つの指針になると思います。
ぜひご覧ください😊https://t.co/zYExIZ1jB5
#fMRI
2023年5月9日
fMRIデータからその人が耳にしている&頭の中で思い浮かべている言葉を読み取るBrain Machine Interface(BMI)の構築に成功した、という論文。
— Daichi Konno / 紺野 大地 (@_daichikonno) May 5, 2023
fMRIという非侵襲データからある程度の情報を読み取れる点は素晴らしいですが、
精度面ではまだまだ改善の余地が大きいです。(続)https://t.co/T86C4DviJ6 pic.twitter.com/XTLCyfNeK2
#脳内の言葉を文字化
2023年5月4日
おおお!!!
— 河野 健一 生成AI ✕ 医療に注目! 手術支援AI CEO 脳外科医 (@CeoImed) May 2, 2023
「脳内の言葉文字化するAI、ChatGPTと同手法」
・ 米テキサス大学は、MRIを用いて脳内で浮かべる言葉を文字に変換できるAIを開発
・ 脳卒中で話すことができなくなった患者をサポートする用途などを想定している
・ 倫理面で議論を呼ぶ可能性もあるhttps://t.co/FLlB8UDmRk pic.twitter.com/bNSPNo2EY7
2023年4月21日
壁を見るだけで“壁の先にある物体”を脳活動から画像化 英国の研究者らが技術開発 https://t.co/6HDGmOLRkl 向こう側の見えない「T」の文字を介して壁に反射する光を見た脳活動を分析し,「T」を画像化して何があるかを特定する試み。「T」だと分かるレベルの画像が生成された。 pic.twitter.com/SXfj0ojoKs
— Seamless (@shiropen2) April 19, 2023
2023年3月24日
BrainTechTalkVol.8を4月20日に開催します。なんと、自宅でMRIを作っているという超人を紹介ですよ。面白いに決まってる。ぜひぜひ。https://t.co/AFiCcXXx3w
— Naotaka Fujii (@NaotakaFujii) March 24, 2023
2023年3月24日(NEW!)
全人類強制参加の聖杯戦争が始まるってコト…!?
— バーチャル美少女ねむ/Nem⚡大賞作家になったよ♥ (@nemchan_nel) March 24, 2023
「人類史の偉人シミュレーター」
「AIによって復活した擬似偉人と仕事を取り合うことになる」
AIが勝手に議論を深めてくれる弁証法エンジンの構築|深津 貴之 (fladdict)|note https://t.co/h3iY7NIpFj
2023年3月7日
こちら、ご指摘頂きまして「頭の中で想像している画像」ではなく、「画像を目の前で提示した上でfMRIで脳をスキャンして取得したシグナルを元に生成している画像」ということでした…!
— KAJI | 梶谷健人 (@kajikent) March 6, 2023
(それにしてもめちゃすごいですけど)
紛らわしいのでしばらくしたら以下のツイートも消しますー! https://t.co/bfzCsZKjfF
2023年3月5日
Neuralinkによる人間を対象とした臨床試験が、FDAから"却下"されたとのニュース!
— Daichi Konno / 紺野 大地 (@_daichikonno) March 3, 2023
イーロン・マスクは12月の時点で「半年以内にヒトでの臨床試験を始めたい」と言っていましたが、これは痛手ですね...
Neuralinkの進歩も、数年スパンで減速してしまうかもしれません...https://t.co/H1A50oEi8H
2023年3月5日
追加の親指や第3の腕など、拡張四肢技術は実用化するんじゃないかという話 https://t.co/zqQZC8FqgZ
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) March 3, 2023
対向する追加親指は足の指で制御するけど、ほとんどの人はすぐに慣れて使いこなせるようになる(とくに脳にチップ埋め込んだりする必要ないのは大きい)
2023年2月22日
これはインパクトがありますね!
— Daichi Konno / 紺野 大地 (@_daichikonno) February 22, 2023
「自由行動下のヒトから、単一細胞レベルで神経活動の記録に成功した」、という研究。
さらには、closed-loopで脳刺激にも成功している。
脳のメカニズムを知る基礎研究と病気を治療する臨床研究の両方で、大きな応用可能性がありそうです。https://t.co/SwvFAtchi6 pic.twitter.com/sbMWQaQGgE
2023年2月21日
こちらのBrain Computer Interfaceスプリングスクール、すごく魅力的ですね!
— Daichi Konno / 紺野 大地 (@_daichikonno) February 20, 2023
主催 :g.tec medical engineering社
日時 :4月17日-26日
形式 :zoomウェビナー
参加費:無料!
この分野に興味のある人にとっては、参加必須と言えそうです!https://t.co/YOniui60Tf
2023年2月19日
この火曜日(21日)に #カズレーザーと学ぶ に出演させていただきます。これで三回目になりますが、いままで一番攻めています。乞うご期待!
— 渡辺正峰/Masataka Watanabe (@watanabemasata) February 18, 2023
テーマはブレインテックということで、こちらの記事でhttps://t.co/dfTg19lbXE
ぜひ予習など! @kazutomanabu pic.twitter.com/ILcm1tJHce
BMI
2023年2月8日
ブレインテック企業Precision Neuroscineceのイメージ動画、インパクトありますね!
— Daichi Konno / 紺野 大地 (@_daichikonno) February 8, 2023
「頭蓋骨への最小限の侵襲度で、脳内にシート状電極(ECoG)を留置できる」
点が最大の売りです。
一方で弱点は、アプローチできるのが大脳新皮質のごく狭い領域だけである点。https://t.co/uJiZe2aCGf pic.twitter.com/NkB3dfK4JS
2023年1月30日
神秘的!!!
— 河野 健一 世界初の脳手術支援AI開発 CEO 脳外科医 (@CeoImed) January 29, 2023
脳の神経細胞が手を伸ばして繋がれるところを探している動画!
手(dendrite 樹状突起)pic.twitter.com/WMDeS4bVwE https://t.co/SrF2fBNFit
2023年1月29日
スピードが凄い!
— 河野 健一 世界初の脳手術支援AI開発 CEO 脳外科医 (@CeoImed) January 28, 2023
起業から約1年で数十億円の調達!
臨床試験も開始
・ 重さ38gのデバイス
・ 大脳皮質に埋め込む
・ すでに自社開発製品から収益を得始めている
・ プロジェクトは倫理審査を受け、臨床試験を開始している
臨床試験という点ではイーロン・マスクのNeuralinkより早い https://t.co/0fQPuiXD92
2023年1月23日
麻痺患者の発話意図を刺入電極記録から解読(Willett et al., 2023 bioRxiv)。62語/分で同種のBCIとして過去最速。電極は64チャネルx4(BA44野(ブローカ野)と6v野(口運動前野?)に2つずつ)埋め込み。
— Shinji Nishimoto (@NishimotoShinji) January 23, 2023
先に筆記意図BCIで90文字/分を達成(Nature 2021)したのと同じスタンフォード大のグループ。 https://t.co/hDswu6QQt4
2023年1月23日
近赤外分光法(NIRS)において、従来の約100倍の時間分解能(100ミリ秒)を誇る新手法"πNIRS"を生み出した、という論文。
— Daichi Konno / 紺野 大地 (@_daichikonno) January 22, 2023
もしこれが実用化されれば、非侵襲的な神経活動記録において大きなブレークスルーとなり得る。
NIRSはKernel社も注力しており、要注目の手法です。https://t.co/rZaQYzO3Ka pic.twitter.com/1bXO3NiAgX
2023年1月22日
D2の鳥取さんの研究が公開されました。推定や制御に使える記憶リソースや正確性が制約された状況で、最適な推定や制御を設計する新しい理論を構築しています。https://t.co/rpeFL4B0Bihttps://t.co/v7gxzA7zkR
— Tetsuya J. Kobayashi, Qbio@IIS UTokyo (@QbioTetsuya) January 21, 2023
限られた資源で機能する生体の情報処理や制御の理解に寄与する理論になると考えてます1/n
2023年1月21日
BrainTech Review更新です!
— Daichi Konno / 紺野 大地 (@_daichikonno) January 21, 2023
今号では、先日行った講演「脳AI融合の最前線とBrain Computer Interfaceの未来」の動画とスライド資料を限定公開しました。
神経科学とブレインテックについての最新情報を概観できる動画になっているので、ぜひご覧ください😊https://t.co/6TOcn6Mahu
2023年1月21日
今月から販売となった光超音波装置
— 河野 健一 世界初の脳手術支援AI開発 CEO 脳外科医 (@CeoImed) January 20, 2023
(医療機器)
・ 直径0.2mm程度の血管まで3Dで可視化!!!
・ 太さ0.2mm程度のリンパ管も可視化!!!
体表の血管を色々と3Dで可視化してみたい!!!https://t.co/n4Bur1lxll pic.twitter.com/GHelN6onzG
2023年1月21日
In vivo 電位イメージングと光遺伝学を組み合わせた測定、かなりすごそうなレベルまで進んできましたね。
— 神経ちゃん(Y・K) (@microtubules) January 20, 2023
All-optical physiology resolves a synaptic basis for behavioral timescale plasticity: Cell https://t.co/f0wgRp67KP
2023年1月21日
【ワークショップレポート公開!】当日の発表と、その発表を受けて@moonshot_IoB ブレインテック ガイドブック作成委員会で議論した、信頼されるブレインテック/BMIを実現するための4つのポイントがまとまっています。@nissypts さんとの共作です。https://t.co/INUO2IzpRQ https://t.co/fkq3zmR4Nn pic.twitter.com/Ql5YB43Mye
— Mitsuaki Takemi / 武見 充晃 (@mitsuaki1988) January 19, 2023
2023年1月17日
侵襲型Brain Machine Interfaceについてのレビュー論文(2022年)。
— Daichi Konno / 紺野 大地 (@_daichikonno) January 17, 2023
侵襲型BMIで「現状できること」だけに止まらず、「将来的に応用可能な範囲」まで扱っている点がとてもありがたい。
侵襲型BMIに興味がある人が、まず真っ先に読むべき論文と言って間違いなさそうです。https://t.co/fwdc9ZxYLj pic.twitter.com/yVJc66hbUR
2022年12月16日
https://t.co/chD7MJZvzM
— bioshok(INFJ) (@bioshok3) December 15, 2022
この会社バーチャルヒューマンみたいなのも作っているけど、その裏で脳神経科学や発達心理学を応用してガチのAGIを全脳エミュレーションに類する形で作ろうとしていてやばい。全然知らなかったな。10年後を見据えている感じが好感高い。
2022年12月2日
Synchronについてはこちら。 https://t.co/1SOIdRhdzn
— Daichi Konno / 紺野 大地 (@_daichikonno) December 1, 2022
Newralinkまとめ
2022年12月10日
2022年12月4日
2022年12月2日
イーロン・マスク率いるブレインテック企業Neuralinkの発表が終わりました!
— Daichi Konno / 紺野 大地 (@_daichikonno) December 1, 2022
要点は以下。
・サルが念じるだけでキーボードを操作し、人間の言葉を入力
・電極の自動埋め込みロボットの実演
・小型化により、1回の手術で16,000電極を埋込可能に
・ヒト臨床試験を半年以内に開始予定(!) pic.twitter.com/icwwt9VKWl
2022年11月15日
今学会唯一のNeuralink研究者による発表。
— Daichi Konno / 紺野 大地 (@_daichikonno) November 14, 2022
脊髄損傷患者のどの脳領域に彼らのデバイスを刺入するべきかを、fMRIを用いて探っている、とのこと。
雑談の中で、
「11/30の進捗報告も楽しみにしていてくれ」と話してくれました😊
(許可を得て撮影しています。)https://t.co/2f1Ww8u2O3 pic.twitter.com/rJb0FK9uJx
2022年11月6日
Paradromics社のデバイスについてはこちら。 https://t.co/ZTnBWrlYJ5
— Daichi Konno / 紺野 大地 (@_daichikonno) November 1, 2022
私の提案:視覚と聴覚はとりあえず網膜投影装置なり、骨伝導装置なりで実現できるのだから、BMIで実現しなければならない感覚は、まず物理空間で実現困難な「嗅覚」「味覚」、次に「触覚」ではないのか?
嗅覚には視覚のようなマトリックスアレイは必要ない。
いっぽう、サウナではアロマや木の香りが漂ってくるだけで爽快感が全く違う。
JAXAでは資生堂と「閉鎖空間において生じる、心理的圧迫感やストレスの緩和に役立つ「環境香」の開発」の共同研究を行った。
香りの研究は進んでいる
脳を直接刺激するなら、物理空間で実現が困難な順に「#嗅覚」「#味覚」そして「#触覚」と進み、映像と音は最後でいいのではないだろうか
— YANO Tomoaki@20230320JSMERMセミナー (@yanotomoaki) October 16, 2022
嗅覚は最も原始的な感覚で「古い脳」の領域だから困難なのかな? https://t.co/B1ifldR3jT
見た目が若々しい人は、脳が若々しく健康になるという話
事実なら、メタバースで若い見た目のアバターで暮らすべきだ
週刊新潮9月29日号の記事が正しいなら
— YANO Tomoaki@20230320JSMERMセミナー (@yanotomoaki) September 21, 2022
アバターの見た目に自信がある私は
メタバースで過ごせば生涯健康脳♬ pic.twitter.com/eaBo6iQwkl
神経科学とメタバースに関する、メタバース空間での講演会
私が思い描く研究講演会の理想型に近い
ディスカッションにて:神経科学がBMIで貢献できると思っていたが、ファントムセンスで間に合っているなら我々の出番はないですね(笑)
長尺ですがやっと視聴できました
— YANO Tomoaki@20230320JSMERMセミナー (@yanotomoaki) September 19, 2022
忙しい人は38分あたりから視聴開始しても良いかも
ファントムセンスによりメタバース温泉入って発汗し、物理空間で風邪をひくだと! https://t.co/2EXb8SNmF5
おわりに
BMI技術の進化速度は速く、SAO(ソードアートオンライン)の世界が近づいています
フルダイブ型「ナーブギア」
AR型「オーグマー」
いいなと思ったら応援しよう!
