![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170426097/rectangle_large_type_2_30c4963f61021e50353f63c7e5046d95.jpeg?width=1200)
イラストで学ぶ人工知能概論を再度勉強する 第1章 人工知能を作り出そう
はじめに
とある理由で
「二重文節構造」のアイデアに触れた時から大ファンになった
谷口忠大先生の名著「イラストで学ぶ人工知能概論」を
じっくり勉強しなおしたくなって
改訂第2版を購入しなおした。
本noteは、その備忘録
ホイールダック2号登場の巻
第1章 人工知能を作り出そう
講義スライドと谷口忠大先生本人の講義動画が
谷口忠大先生から提供されています
1.1 人工知能とは何か?
1.1.1 アニメ・SFの中の人工知能
攻殻機動隊の「タチコマ」と、
ソードアートオンラインの「ユイ」が紹介されている。
1.1.1 産業の中での人工知能
AlphaGo
Self-driving car(Google)
Google Home
Google Translate
これらは2020年ごろなので、現在ははるかに進歩している。
1.2 人工知能の歴史
・第1次人工知能ブーム ダートマス会議(1956年)から1970年
計算機の登場により探索・迷路。パズルなどがメイン
・第2次人工知能ブーム 1980年から1990年
記号的人工知能(現実世界を記号で表し、記号操作でタスクをこなす)
エキスパートシステムで、対話などを試みたが、現実世界との壁にぶち当たり、冬の時代へ
・冬の時代
行動主義ロボティクス、遺伝的アルゴリズムは複雑系など、地道に進化はしていた
・第3次人工知能ブーム 2010年から現在
機械学習の時代。ディープラーニングで開花
1.3 人工知能を学ぶということ:ホイールダック2号の冒険
「人工知能」は、ショッピングモールの看板みたいなもので、
「専門店」の範囲が幅広い総合学問
基礎となるのは「微積分」「線形代数」「確率・統計」
そこで、ホイールダック2号が目的を達成できるように
ゼロから知能を与えていく
ホイールダック2号の目的
完全自立型で、ダンジョンの迷路を抜けて出口に到達し、
出口にいるスフィンクスの謎かけを解く
ホイールダック2号のスペック
・3つのオムニホイールで全方向移動可能
・頭部に360度全周カメラ1台
・目にCCDカメラ2台
・集音マイクとスピーカー
・Linuxベースの高性能計算機搭載
・リチュウムイオンバッテリー搭載
・頭部に無線ネットワーク用アンテナ
ホイールダック2号3Dモデル
![](https://assets.st-note.com/img/1737093427-3d2DGsMxiSm7AENHqTpVRnWL.png?width=1200)
本章の最重要ポイント
知能システムは、ショッピングモールの看板
APPENDIX
知能ロボットは、以下のnoteの最後の方に出てきます
おわりに
谷口先生の講義を聴講できるのは大変ありがたい。
まだ緒に就いたばかりだが、引き続き読み進めていきたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![YANO Tomoaki@](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84738312/profile_37cc1a37d916d70ec7be7c0d8c03a00e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)