![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111886508/rectangle_large_type_2_ed3a02e777e39e85f18dd7c3535247c4.jpeg?width=1200)
バイオミメティクス関連情報(2023年8月27日更新)
はじめに
人類は動物の進化の頂点で、論理的思考や言語などは、人間だけが持っている特徴だと信じられてきました。
現在、生物の観察技術が発達したことにより、それらの考えが崩壊するだけでなく、プラズマを発生させたり、ファン・デル・ワールス力を利用していたりと、生物の「なんでも利用する」能力が明らかになってきています。
ロボット学会では、生物を観察し、生物に倣う「バイオミメティクス」がブームとなっています。
ROBOMECH2022でも
— YANO TOMOAKI@20230726-28TechnoFrontier1A01-03 (@yanotomoaki) April 25, 2022
バイオミメティクスはレッドオーシャン https://t.co/vfLdB9j3wK pic.twitter.com/du8uD5ydOW
本稿では、生物の驚くべき能力を模倣した「バイオミメティクス」に関連するニュースを掲載していきます。
2022年、2023年1月・2月、3月、4月、5月、6月を分離しました
末尾にリンクがあります
バイオミメティクス関連情報(~2023年7月4日)
#タコの繁殖
2023年8月27日(NEW!)
深海底のやや温かい場所に集まるのは
— YANO TOMOAKI@20230904JSME年次大会RMWSin東京都立大南大沢 (@yanotomoaki) August 26, 2023
卵を温かい環境に置いて
早くふ化させて捕食者から守るためだとみている(本文)
深海でのタコの繁殖 熱水源でふ化促す:日本経済新聞 https://t.co/yG1hm8LOBb pic.twitter.com/qVJx9e0H29
#タンパク質安定性
2023年7月31日
タンパク質の安定性を決めるアミノ酸配列のルールに迫る
— Bio-Station/バイオステーション (@Bio_stations) July 20, 2023
タンパク質の安定性を付加したDNA配列を読むことで測定する方法を確立し、90万タンパク質について安定性を解析。安定性に寄与するアミノ酸配列の特徴や進化的な示唆も。
すごいです。おめでとうございます!https://t.co/RTKSWQoABL
#チューリングソフトロボット
2023年7月30日
次世代モノづくりにつながる設計アルゴリズム
— 豊田中央研究所(豊田中研) (@ToyotaCRDL) July 28, 2023
自然界によく見られる紋様であるチューリング・パターンをもちいて異方性をモデル化。狙いどおりに変形する新しいソフトロボットの試作に成功しました。https://t.co/tHiL59hrMM pic.twitter.com/9LKlkIAaVR
#幹細胞分化制御
2023年7月13日
神経幹細胞の分化/増殖を遠くから制御する
— Bio-Station/バイオステーション (@Bio_stations) July 10, 2023
マウス成体の神経新生の場となる脳室下体に前帯状皮質という離れた脳領域から神経投射がみられる。これらが神経幹細胞の増殖や分化を制御
環境刺激に応じて神経新生を変化させる感じかね#日本神経科学学会ニューロナビゲータhttps://t.co/WVoIxVeH8i
#遺伝子が水平伝搬
2023年7月13日
遺伝子が水平伝播するメカニズムに迫る
— Bio-Station/バイオステーション (@Bio_stations) July 11, 2023
線虫の持つ毒素-抗毒素の同定から(それだけでもすごい)、この毒素の周辺配列がウイルス様であることを発見。これらにはウイルス粒子や細胞融合因子を含みウイルスのように他の種に組み込まれる可能性を提唱
かなりアツいhttps://t.co/uOs3wGS4jd
#人工細菌
2023年7月10日
人工生命でも進化できるhttps://t.co/zWk4LLAnej?
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) July 6, 2023
遺伝子編集を使って必要最小限の遺伝子しか持たないけど生きて増殖するな細菌(マイコプラズマ)を製作。
2000世代飼育して確かめたところ、ちゃんと環境に適応して進化するらしい。進化する速さは本来の細菌以上だとか
#クローンハンド
2023年7月10日
人工筋肉で動くクローンハンドhttps://t.co/6Vx7iKPrSw#robotics #humanoid #robot #artificialmuscles #android #clonetechnology #engineering #biomimicry #擬人化 #生体模倣 #バイオミミクリー #CloneRobotics pic.twitter.com/3wosYY0rd5
— T.Yamazaki (@ZappyZappy7) July 6, 2023
#遺伝子制御
2023年7月10日
シングルセルデータから遺伝子制御ネットワーク(GRN)を推定するための近年の計算手法についてまとめたNature Review Genetics誌の総説です。トランスクリプトームとクロマチンデータからGRNを推測しています。https://t.co/lrBkZNZ5ia
— H_Shimizu (@biomedicalhacks) July 5, 2023
#体節時計
2023年7月4日
幹細胞の動物園で発生テンポの分子基盤に迫る
— Bio-Station/バイオステーション (@Bio_stations) June 22, 2023
ヒト、マウス、マーモセット、ウサギ、ウシ、サイのES/iPS細胞から体節時計をモニターする系を確立。振動周期の長さは体の大きさではなく発生期間の長さと相関。生化学反応関連遺伝子の発現がカギかも
面白いです!おめですhttps://t.co/AmcdNTBuv8
#人間の手
2023年7月4日
An animatronic hand created by Gustav Hoegen from the Biomimic Studio, a South London-based studio specializing in creating highly realistic animatronics.
— Wevolver (@WevolverApp) June 23, 2023
Video Credit: Gustav Hoegen/Biomimic Studio#engineering #tech #biomimetics #robotics #animation #robot #technology pic.twitter.com/sOZFVwwe2g
いいなと思ったら応援しよう!
![YANO Tomoaki@](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84738312/profile_37cc1a37d916d70ec7be7c0d8c03a00e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)