![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96561430/rectangle_large_type_2_49b9f255eeb6753bf55645c64c1ccbf0.jpeg?width=1200)
ムーンショット目標9:こころの安らぎや活力を増大(2023年6月5日追記)
目標9:こころの安らぎや活力を増大
貨幣,知財,著作権という社会資源を莫大に食い潰した概念は過去のものとなる
![](https://assets.st-note.com/img/1674771221146-tFGd0ZFGP2.png?width=1200)
・2050 年までに,こころの安らぎや活力を増大し,こころ豊かな状態を叶える技術を確立する。
・2030 年までに,こころと深く結びつく要素(文化・伝統・芸術等を含む。)の抽出や測定,こころの変化の機序解明等を通して,こころの安らぎや活力を増大する要素技術を創出する。加えて,それらの技術の社会実装への問題点を幅広く検討し,社会に広く受容される解決策の方向性を明らかにする。
・2050 年までに,多様性を重視しつつ,共感性・創造性を格段に高める技術を創出し,これに基づいたこころのサポートサービスを世界に広く普及させる。
・2030 年までに,人文社会科学と技術の連携等により,コミュニケーションにおいて多様性の受容や感動・感情の共有を可能にする要素技術を社会との対話を広く行いながら創出する。
#劣悪な住環境の改善は重要
2023年6月5日(NEW!)
平均的な日本人の住まいと
— YANO Tomoaki@20230612SEAD35in広島OS2-5 (@yanotomoaki) June 3, 2023
ほど遠いところに問題がある
建築学は「建物のの内と外が地続き」の方向に進化しているが、日本人の住環境に反映されていない(感想)
日本経済新聞TheStyle2023年6月4日 https://t.co/k1E6rvOrpc pic.twitter.com/3YLjB15Fag
#脳刺激で集中力を高める
2023年6月2日
「脳の刺激は記憶力と集中力を高めるか?」
— 河野 健一 生成AI ✕ 医療に注目! 手術支援AI CEO 脳外科医 (@CeoImed) May 28, 2023
Nature News
・ 非侵襲的脳電気刺激に関する100以上の研究を分析し、物議を醸しているこの技術が機能するかどうかを探った
・ 注意力、長期記憶、作業記憶、その他の高度な認知能力に中程度の改善をもたらすと結論
https://t.co/9Yea9tLNXJ pic.twitter.com/N3J0mTeJEp
#一日に閉じ込められる
2023年5月28日
同じ一日に閉じ込められる!?不思議な疾患「既体験(デジャ・ヴェキュ)」とは?https://t.co/5d07GZ5qNb
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) May 27, 2023
豪RPAHは80代男性に起きた「全てが過去に経験したもの」として感じられる奇妙な症状を報告。男性は毎日TVに同じニュースが流れ、同じ人が道端で同じことを言っていると認識されるという pic.twitter.com/rBuroApEV2
#他人を再発見
2023年5月28日
程度の違いはあれど、似たような感覚を持った人は少なからずいそう。
— けいろー🖋バーチャルライター (@K16writer) May 27, 2023
「人間ではないが話ができる存在」とのやり取りによって、「他人」を再発見する構造。
話し相手の人間をChatGPTだと思うようにしたらコミュニケーションがかなり楽になった https://t.co/xBoCirdzX5
#心理ストレスで腸内炎
2023年5月28日
心理的な慢性ストレスが腸内炎症を引き起こすメカニズムを明らかにしたCell論文。
— あきお, Ph.D.🇺🇸 (@akio31888300) May 26, 2023
慢性的なグルココルチコイドの増加は、腸管のグリアと神経細胞の両方に影響を与え、それぞれ炎症と腸の運動不全を引き起こすようだ。
グルココルチコイド->腸管グリアがCSF1を放出->単球を介してTNF増加->炎症
1/2
#AIが下半身を動かす
2023年5月28日
両脚麻痺男性「歩くイメージ」を脊髄に送るインプラント治療で再び歩けるように!https://t.co/yMYdfH9gHo
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) May 26, 2023
スイスEPFLは両脚麻痺患者の「歩くイメージ」をAIが解読し運動刺激に変換する新たなインプラントを開発。患者本人の脳活動を利用し脚の動きの制御に成功したのは今回が初めて pic.twitter.com/jwqvdNZXV1
#AIが下半身を動かす
2023年5月28日
【AIが下半身麻痺患者に再び自由を与えた】
— チャエン | 重要AIニュースを毎日発信⚡️ (@masahirochaen) May 26, 2023
・脳にチップを埋め込む
↓
・患者が動作を意識
↓
・チップから脊髄に信号が送信
↓
・その信号で筋肉を刺激して足を動かす
という仕組み
この男性は12年前事故に遭い下半身麻痺に
AIとテクノロジーで再び歩けるようなった彼の笑顔は輝いていた pic.twitter.com/Sp6D7PnwMK
#クリトリス刺激
2023年5月24日
クリトリスを電気刺激すると女性の性欲低下を治療できる可能性https://t.co/3ggwBZ6qSp
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) May 22, 2023
米UMはクリトリスの神経を電気的に刺激したところ女性の覚醒レベル(性的興奮度)が有意に上昇したと報告。脊椎損傷した患者が最も回復させたい機能が性機能であると言われ、これは重要な発見となる可能性がある pic.twitter.com/xmwm7ALt8Q
#店主の幸福をゲストにお裾分け
2023年5月17日
学生時代
— YANO Tomoaki@20230612SEAD35in広島OS2-5 (@yanotomoaki) May 17, 2023
阪急六甲駅近くの喫茶店女性マスターの
仲間でパーティを開けるように家のリビングを改造
パーティーのない日に喫茶店を不定期オープンするようになった
という話を思い出した。 https://t.co/jJrGzXr9fa
#聴覚障害者に音
2023年5月16日
聴覚に障害がある人でも音を体感
— YANO Tomoaki@20230612SEAD35in広島OS2-5 (@yanotomoaki) May 15, 2023
髪の毛や耳たぶに装着、音を256段階の振動に変換して感じ取れる。
髪や耳たぶで音を体感富士通コンバージングテクノロジー研究所 本多達也氏:日本経済新聞 https://t.co/yobhhB6L0g
Ontenna – 音をからだで感じるユーザインタフェース https://t.co/ilwmLcdvUS
#仏教の教え
2023年5月8日
仏教の「犀(さい)の角の如く、ただ一人歩め」という言葉
— YANO Tomoaki@20230612SEAD35in広島OS2-5 (@yanotomoaki) May 7, 2023
古代インドの修行者たちは、犀の暮らしを手本として、外界の余計な情報に左右されることなく、ひたすら自己鍛錬に打ち込むぶれのない真っ直ぐな生き方を目指した
世界遺産をめぐらない旅 佐々木閑:日本経済新聞 https://t.co/LMKF1NvBle https://t.co/bdmTdlL9Lg
#神経入力で形態変化
2023年5月4日
神経からの入力によるアストロサイトの形態制御
— Bio-Station/バイオステーション (@Bio_stations) May 3, 2023
発生過程で抑制性ニューロンの活動を変化させるとアストロの形態が変化する。これにはGABA受容体が大事で領域ごとにも違いがあるとか
神経からの入力で形態を変える意義ってなんだろ#日本神経科学学会ニューロナビゲータhttps://t.co/NH9DiFmHyu
#ChatGPT -2D
2023年5月4日
マインドマップ作成AI
— 河野 健一 生成AI ✕ 医療に注目! 手術支援AI CEO 脳外科医 (@CeoImed) May 2, 2023
ChatGPT-2D
「医療AIのアイデア」で試してみました
GPT-4に聞くのと同じ感じですが、アイデアを広げたり整理したりするのにいいですね(Notion AIも同じですね)
https://t.co/KXkBrHg96k pic.twitter.com/Xm3pqlyXJv
#ChatGPT好感度
2023年5月2日
何と!
— 河野 健一 生成AI ✕ 医療に注目! 手術支援AI CEO 脳外科医 (@CeoImed) May 1, 2023
「医師よりChatGPTの方が患者さんに好まれる!?」
JAMA Internal Medicine
・ 195件の患者の質問に対し、医師とChatGPTの回答を比較
・ 質・共感ともにChatGPTの方が高く評価された(下図)
・ 現場での活用は検討が必要だが有望な結果
もうGPTでいいかも、、https://t.co/tq00aMTsrf pic.twitter.com/H8jLERmI7Z
#ストレスを運動で軽減
2023年5月1日
この論文では、
— Daichi Konno / 紺野 大地 (@_daichikonno) May 1, 2023
「精神的ストレスを受けた後の運動により、精神症状の発生リスクを低下できる」
ことも示しています。
この研究はあくまでマウスで行ったものですが、
「辛いことがあったら運動する!」という知見は、我々の日常生活にも応用できる可能性があります。 https://t.co/mxrGs8rFIk
#楽しかった記憶で鬱緩和
2023年5月1日
楽しかった記憶を思い出すことで、ストレスによる鬱様行動が緩和されることを示したNature論文。
— あきお, Ph.D.🇺🇸 (@akio31888300) April 28, 2023
考えてみたら当然の話ではあるが、楽しい経験をしたりやその記憶を思い出すと、動物は暗い気分になりにくくなる。この論文では、海馬のエングラム細胞を活性化させることで、
1/n#神経科学 #論文紹介
#不快が快感に
2023年4月29日
【不快が快感に】退屈な状態が続くと、普段ならば避けるような嫌な刺激に対して、脳の報酬神経が働き始め、自ら求めて寄っていくようになります。約20%の個体は何度も繰り返し求める中毒状態に陥りました。今朝の『ネイチャー通信』誌より→https://t.co/3Iyc17XQ8a
— 池谷裕二 (@yuji_ikegaya) April 27, 2023
(私の研究室からの成果です!)
2023年4月23日
「目が見えなくなると触覚が鋭敏になる」メカニズムを解明 - 生理学研究所
— Takei Lab (@LabTakei) April 22, 2023
名古屋大学大学院医学系研究科分子細胞学分野の橋本明香里先生、和氣弘明 先生の研究グループよりhttps://t.co/NeFaPixrPX
2023年4月21日
皮膚への「やさしい刺激」だけでも肩こりが緩和すると判明!https://t.co/hngpDnf1wC
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) April 20, 2023
東京都健康長寿医療センターは細かいブラシの付いたパッチを患部に貼り皮膚を刺激するだけで肩こりや首の可動域が改善したと感じることを報告。薬剤や強い揉みを用いずに肩こりは改善できる可能性があります pic.twitter.com/P9MARbqZcl
2023年4月17日
おもしろそうw
— hideyuki takahashi (@hideman2009) April 17, 2023
日本認知科学会研究分科会「間合い―時空間インタラクション」第22回研究会https://t.co/YgJNRucvX7 pic.twitter.com/galPtlRhsU
2023年4月17日
5/18、応用脳科学コンソーシアム キックオフシンポジウムに、乾敏郎先生、 @TakuyaIsomura 氏、 @kanair_jp 氏、とともに登壇いたします。詳細は下記リンクからご確認ください。https://t.co/lDu1DMEEFS pic.twitter.com/bbwWMlbe3v
— Tetsuya Ogata / 尾形哲也 (@tetsuyaogata1) April 14, 2023
2023年4月14日
安息や平和,個人の尊重が重視される研究費が多い中で,このムーンショットプロジェクトは逆境を前提としていて面白いw
— hideyuki takahashi (@hideman2009) April 14, 2023
こういうマッチョなやつも今の時代には必要なのかも
逆境の中でも前向きに生きられる社会の実現https://t.co/EhnCoUTNrf
2023年4月14日
人間のあらゆる感情を分析にする『hume』がやばい感...🔥
— 木内翔大|AI時代に乗り遅れない為の必見情報を毎日配信📣 (@shota7180) April 11, 2023
・30以上の人間の感情を可視化するデータプラットフォーム
・顔の表情や声紋などからデータ化
・API,モデル,データセットを公開予定
まじで感情分析いいな〜
ビジネスにもアカデミックにも両方深く入れる領域だと思う
一部モデルを紹介👇 pic.twitter.com/xbigjdZQdw
2023年4月12日
脳の物理構造と読書能力は関係しているよという研究。
— Yuuko Morimoto (@myuuko) April 11, 2023
「これらの効果は、遺伝子と脳と読書との間の複雑で微妙な相互作用を強調するものであり、読書は分散型ネットワークに依存する一部遺伝性の多遺伝子スキルである」by DeepL
Brain structure, phenotypic and genetic… https://t.co/rMVhiK9YvT
2023年4月12日
サセックス大学の数学者が「最適なタイミングでオーガズムを迎える方程式」を作成! https://t.co/6nJ6bUoH47 #スマートニュース
— 部品(アン・ハサウェイ) (@tjmlab) April 10, 2023
「研究に同意した男女をfMRI装置に入れて性行為をしてもらい、オーガズムに達するまでの神経学的な変化をモニタリングしています。」
(;つд⊂)...(・ε・` )
2023年4月12日
先日紹介したこちらのレビュー論文でも、
— Daichi Konno / 紺野 大地 (@_daichikonno) April 10, 2023
精神疾患を単なる神経調節物質の多寡に結びつける「化学的不均衡説("The chemical imbalance theory")」から、
脳回路の異常を見極める「脳回路モデル("The brain circuit model")」への転換が主張されています。https://t.co/bmOvvyKAS7
2023年4月12日
俺はnecomimiもってるぜ!(感想)
— YANO Tomoaki@20230612SEAD35in広島OS2-5 (@yanotomoaki) April 10, 2023
開発したイヤリングは
心拍に合わせてLEDが点滅する。
ドキドキ可視化し周囲と共有
「ときめき」可視化し共有e‐lamp.代表 山本愛優美氏:日本経済新聞 https://t.co/ZrDTKiayBc
necomimiをつけて「ババ抜き」してみた https://t.co/lpbJtcjMJG @YouTubeより
2023年4月10日
扁桃体の脳波強度で時間によって重くなる鬱症状を検出し、線条体を刺激することで気分の即時的な改善&数ヶ月後にはD-VASが寛解レベルまで改善したよという論文。深部脳刺激で難治性の鬱病を治せると聞いていたが、薬も効かなかった患者さんがここまで鮮やかに治るとは!https://t.co/X7l2yuGSj7
— けふけふ (@keffkef) April 7, 2023
2023年4月7日
興味深い! 脳の仮想モデルから治療へ
— 河野 健一 生成AI ✕ 医療に注目! 手術支援AI CEO 脳外科医 (@CeoImed) April 5, 2023
「脳の仮想モデルがてんかん手術をどのように変えるか」
Nature
・ 進行中の臨床試験は、脳スキャンデータから構築した仮想モデルで発作の発生場所を特定できるか検証
・ パーキンソン病や多発性硬化症などにも応用できることを期待https://t.co/vSTHkyWZvv
2023年4月3日
メンタルウェルネスが平均70%改善される帽子型の脳波デバイス🧠
— Kagayaki Kawabata (河畠 輝) (@kagayakimann) April 3, 2023
- 脳波を読み取り「脳波を模倣した"音"」を流す
- 今より「10%良い脳の状態を表す”音"」を流す
- 「132人の被験者全員」が不安、怒り、自信などの項目のうち最低2つ改善
瞑想せずに似た効用がテクノロジーで実現される未来も近そう pic.twitter.com/dug0ZPvggl
2023年3月5日
心拍速まると不安がつのる現象 光遺伝学で発見、米大学 - 日本経済新聞 https://t.co/MI156MtUlz
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) March 3, 2023
2023年3月2日
ムーンショットでPMを追加募集しているようです(目標9が自分と近いのでリンク貼っておきます)
— Ryota Kanai / 金井 良太 (@kanair_jp) March 1, 2023
◎ムーンショット目標9「2050年までに、こころの安らぎや活力を増大することで、精神的に豊かで躍動的な社会を実現」https://t.co/WHBY4Keu4A
2023年1月22日
「熱伝導率は、アルミかそうでないかで約1000倍も異なるのです。だから世界的にはサッシの樹脂化や木質化は当たり前になってきています」
— Ryota IINO 飯野亮太 (@ryotaiino) January 21, 2023
「米国では全50州のうち24州でアルミサッシが禁止されています」
低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポンhttps://t.co/koD1s7mP7V
2022年12月16日
参考:
私が考える2050年の社会:NISTEPの分類に沿った未来技術予測
私が考える2050年の社会:ムーンショット課題に沿った未来技術予測
おわりに
ムーンショットは2030年までの10年間のプロジェクトで、テーマはどんどん入れ替わっています。
随時更新していく予定です
(おまけ)SOG's
SOGs(Sustainable OTAKU Goals/持続可能なオタク目標)
— しげの@2/19COMITIA143_お09b (@t_shigeno) December 22, 2021
暫定11項目に対していただいたご意見を踏まえ、17項目に追加・アップデートしました。 #SOGs pic.twitter.com/KFHiTBqC2m
いいなと思ったら応援しよう!
![YANO Tomoaki@](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84738312/profile_37cc1a37d916d70ec7be7c0d8c03a00e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)