
注目図書
はじめに
清瀬市に住んでいた時、自転車で行ける距離に、紅白歌合戦でYOASOBIが初登場した本棚劇場がある。
本棚劇場に入場して、自分の読書範囲の狭さに頭を殴られたような衝撃を受けた。
徒歩圏内の本棚劇場を訪れて
— Tomoaki Yano@MAGDA2022in鹿児島2日目OS8-11 (@yanotomoaki) April 8, 2021
自分の読書の偏りと狭さに愕然とする。
ここに蓄積された知が融合し、覚醒した先には一体どんな世界が待っているのだろう https://t.co/CANUWcnKcI
書物をはじめとする文化財は人類の知の結晶です。
微力ながら矢野が注目する図書を、既読、未読にかかわらず上げていきます
読んだ本が一冊もない
— YANO Tomoaki@JSMEーTRCビジョン2050WS12月23日 (@yanotomoaki) December 7, 2022
私の読書に極端な偏りがある
〈回顧2022〉 文学 戦争のメカニズム問う:日本経済新聞 https://t.co/tWPJvqLrq8 https://t.co/hn1FifUypF pic.twitter.com/4UqSMkjorZ
未読
SF超入門
SFを意識することが増えて、この本を読んでいる。既に多方面からSF作品を沢山おすすめされていて、一生読めきれなそうだが、さらに増えてしまう。マインドアップロードで渡辺さんの話がでてきて興味深かった。
— Ryota Kanai / 金井 良太 (80) (@kanair_jp) May 5, 2023
「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門 https://t.co/xkTooCXEY1
量子力学の繁盛式と素粒子の自由意志
後の量子情報理論を導いた「偉大な誤り」として、EPRパラドックス(アインシュタイン=ポドルスキー=ローゼンのパラドックス)をあげたいです。#量子力学のここがおもしろい
— 岩波書店 (@Iwanamishoten) April 16, 2023
筒井泉『量子力学の反常識と素粒子の自由意志』(電子書籍、POD)☞ https://t.co/CMQ4zI58gS pic.twitter.com/DpIZNt25ZZ
数学セミナー
2023年3月号の見本が届きました🙌
— 数学セミナー (@sugaku_seminar) February 7, 2023
綺麗なピンク色です🌸
今回の特集は
「有限群からその先へ」
そして、大好評の切り絵@walker0226 は最終回!
2/10(金)の発売(今月はすこし早め)をお楽しみに〜#数学セミナー pic.twitter.com/8vwlqf144B
ゲーム情報学概論
「 CEDEC AWARDS 著述賞 」受賞(2018年)📱電子版あり
— コロナ社🌧 (@coronasha) November 12, 2022
ゲーム情報学概論 - ゲームを切り拓く人工知能 -https://t.co/GNyZthtfp7
伊藤 毅志 編著 保木 邦仁 三宅 陽一郎 共著
立読PDFhttps://t.co/b9jpJaf45Q pic.twitter.com/8ceFltHuM3
心理統計学の基礎
絶対にベクトルや行列を勉強したくないけど重回帰分析は理解したい!という方におすすめなのが南風原先生の『心理統計学の基礎』です。高校の教科書を超えない数学の知識だけで、重回帰分析で何が行われているのかを感覚的に掴める素晴らしい教科書だと思います。お世話になりすぎでもうボロボロです pic.twitter.com/d7IQUQb3S5
— tota | 統計学/R (@tota13890499) September 22, 2022
構造素子
樋口恭介『構造素子』を読んだ。言葉によって書かれる可能性がありながらこの小説の中では書かれることがなかった無数の文章が、物語が、景色が、感覚が、記憶が、固有名が、事件が、書物が、場所が、歴史が、この本を読んでいる間ずっと頭の中を駆け巡っては消えていった。https://t.co/iywemk8B2f
— 午後 (@komo198198) October 16, 2022
記憶する体、記憶のデザイン、心にとって時間とは何か、記憶と文学、世界は時間でできている
これまたすごい本。大変楽しみです。
— R. Maruyama (@rmaruy) October 6, 2022
近年の本を追っていると、記憶への視座が多面化・深化していると感じます。伊藤亜紗『記憶する体』、山本貴光『記憶のデザイン』、青山拓央『心にとって時間とは何か』、三村尚央『記憶と人文学』、平井靖史『世界は時間でできている』など。面白くなってきた…。 https://t.co/M83i00DVdR
既読
余命10年
クララとお日さま
脳は世界をどう見ているか
SFプロトタイピング
メタバースさよならアトムの時代
はしれ!コード学園
メタバース進化論
バイオハッキング
身体能力拡張なら「バイオハッキング」をお薦めします。放射能センサを体に埋め込むなど、身体能力拡張を行う人々が登場します。 https://t.co/aFw8x4R9iI pic.twitter.com/pXRLHwPNtc
— YANO Tomoaki@JSMEーTRCビジョン2050WS12月23日 (@yanotomoaki) December 22, 2021
こちらの併読がお薦め
— YANO Tomoaki@JSMEーTRCビジョン2050WS12月23日 (@yanotomoaki) April 6, 2021
「バイオハッキング」
カーラ・プラトーニ 著 田沢恭子 訳https://t.co/GSKFdSajQS https://t.co/AoNXU7tuam
アメリカでは能力増強のためにバイオハッキングする人がいるな。
— YANO Tomoaki@JSMEーTRCビジョン2050WS12月23日 (@yanotomoaki) January 29, 2022
変形性股関節症。その置換術は今や安心の域に達した。かつては失明覚悟の白内障も同じ。やがて、わたしたちはサイボーグのようになるのだろうか。
初めての手術だから…。 仲畑貴志:日本経済新聞 https://t.co/eG5aaQpNuJ pic.twitter.com/hkDhXlYGxY
腹を割ったら血が出るだけさ
トポロジカル物質とは何か
日没
ヤバい予測学
ヤバい予測学読了
— Tomoaki Yano@MAGDA2022in鹿児島2日目OS8-11 (@yanotomoaki) November 7, 2014
7章のワトソンの思考方法がおもしろかったhttp://t.co/fCLFwA8Nmg
量子力学で生命の謎を解く
また、同じ夢を見ていた
また、同じ夢を見ていた」住野よる
— Tomoaki Yano@MAGDA2022in鹿児島2日目OS8-11 (@yanotomoaki) May 9, 2016
1日で読了
小学生時代の自分に会いたくなった
世界で二番目に美しい数式
世界で二番目に美しい数式下巻読了
— Tomoaki Yano@MAGDA2022in鹿児島2日目OS8-11 (@yanotomoaki) December 20, 2014
メビウスの帯に描かれた鏡対称の図形は合同になる!
宇宙が向き付け不可能な空間なら
鏡対称の物体を移動して重ね合わせることができる!
先生、どうか皆の前でほめないでください
戦略ゲームAI解体新書
(感想)#FFXI は #パラレルワールド が20以上存在し、各ワールドで物価も文化も異なっていた。
— YANO Tomoaki@MAGDA2022in鹿児島2日目OS8-11 (@yanotomoaki) June 28, 2022
この膨大なデータを解析したら #社会学 の知見が増え、
来るべき #メタバース の姿が見えてくると思う。 https://t.co/rHn23QvlD2 pic.twitter.com/gQjZ0XD2FC
色のふしぎと不思議な社会
統計学を哲学する
博識で常に問題意識とチャレンジ精神がある梶田秀司先生ならではのメニュー
— YANO Tomoaki@MAGDA2022in鹿児島2日目OS8-11 (@yanotomoaki) September 22, 2022
受講できる学生さんがうらやましい
ところで数学と並ぶ人気の哲学は?
たとえば「統計学を哲学する」大塚淳を読むと
因果と相関の違いが明確に理解できます
さらに統計と予測の関係も理解できますhttps://t.co/HAwni0bWyB https://t.co/q5oTaGkFKw pic.twitter.com/VqCNAfMHwv
超ヤバい経済学
交通渋滞や保険料の高騰、交通事故の増加、食糧が転用され、食糧の価格高騰や不足が発生した。大気汚染、有害物質による健康と環境の破壊・・
— YANO Tomoaki@JSMEーTRCビジョン2050WS12月23日 (@yanotomoaki) March 15, 2022
車の話だよね、でしょう?
違うんだな、これが。馬の話なのだ。
(超ヤバい経済学p10-11)https://t.co/1snw8fRHDY https://t.co/sIJSnBorYt pic.twitter.com/7VYqteSHlX
政府は、安い解決策に関しても簡単な解決策に関しても、定評があるとは言いがたい。彼らはむしろ、お金も手間もかかる道を好き好む。」超ヤバい経済学pp200-201
— YANO Tomoaki@JSMEーTRCビジョン2050WS12月23日 (@yanotomoaki) May 8, 2015
植物は<未来>を知っている
医者が教えるサウナの教科書
父から娘に贈る数学
量子力学で生命の謎を解く
AI vs 教科書が読めない子どもたち
プロジェクト・ヘイル・メアリー
お召し
Yの悲劇
加茂川コミュニケーション塾
宇宙を解くパズル
太陽を創った少年
TITAN
いいなと思ったら応援しよう!
