
トポロジカル物質関連情報(2023年3月アーカイブ)
はじめに
トポロジカル物質関連情報の2023年3月アーカイブです
トポロジカル物質関連情報(2023年3月31日~2023年3月5日)
#ドメインウォールの動く速度
2023年3月31日
Evidence of extreme domain wall speeds under ultrafast optical excitationhttps://t.co/UN0CueDGba
— 部品(橋本環奈) (@tjmlab) March 29, 2023
「秒速66kmだって」
「えっ?」
「秒速66km、ドメインウォールの動く速度」
#FIB
2023年3月29日
Top-down patterning of topological surface and edge states using a focused ion beamhttps://t.co/3KPbI7UccK
— 部品(橋本環奈) (@tjmlab) March 28, 2023
FIBでトポロジカル表面をパターニングする、テクい
#ボロン +CNT
2023年3月29日
Superconductivity in boron-doped carbon nanotube networkshttps://t.co/x2mjosJggu
— 部品(橋本環奈) (@tjmlab) March 29, 2023
ボロン入れたカーボンナノチューブで40Kでゼロ抵抗、反磁性シグナルは200K超伝導の可能性???
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
#ニッケル酸化物
2023年3月29日
Resolving the polar interface of infinite-layer nickelate thin filmshttps://t.co/tJPfAX0CjY
— 部品(橋本環奈) (@tjmlab) March 28, 2023
ニッケル酸化物、バルクで超伝導にならんのは界面のせい?を追求したのか
#高効率発光ラジカル
2023年3月29日
【プレスリリース】
— 産業技術総合研究所(産総研) (@AIST_JP) March 28, 2023
安定的で⾼効率発光を⽰すラジカルを開発
―樹状⾼分⼦を結合することで発光効率と安定性が向上―https://t.co/oASLaGlBZb pic.twitter.com/1D8q8bCk43
#ゲージ理論で凝縮物質記述
2023年3月28日
Gauge Invariance and Anomalies in Condensed Matter Physicshttps://t.co/gwfMku9eJK
— 部品(橋本環奈) (@tjmlab) March 28, 2023
ゲージ理論で凝縮物性を記述するφ(._. )メモメモ
#電子ガス観察
2023年3月24日
東京大ら、半導体界面の2次元電子ガスを直接観察 https://t.co/sstiKxyg1o #スマートニュース
— 部品(橋本環奈) (@tjmlab) March 23, 2023
実験とシミュレーションそっくりで凄い
#近藤絶縁体
2023年3月24日
Visualizing the atomic-scale origin of metallic behavior in Kondo insulatorshttps://t.co/cNIX8R3sAf
— 部品(橋本環奈) (@tjmlab) March 23, 2023
近藤絶縁体で金属的振る舞いが見えるのは、欠陥周辺に金属状態が生じてるから、Science了解!
#固体研究の発展
2023年3月24日
Geometric aspects of nonlinear and nonequilibrium phenomenahttps://t.co/I0CFbMc3Qz
— 部品(橋本環奈) (@tjmlab) March 23, 2023
「固体における非線形および非平衡現象の研究における最近の発展を、それらの量子幾何的側面に焦点を当てて概説」、NN研の最新レビュー、JPSJに出るんか
#反磁性スピントロニクス
2023年3月24日
Coherent antiferromagnetic spintronicshttps://t.co/oJKDO78yAe
— 部品(橋本環奈) (@tjmlab) March 21, 2023
反強磁性スピントロニクスの最新レビューだ
#波動関数の機械学習モデル
2023年3月24日
機械学習波動関数の事前学習モデルを作った論文。
— 横山トモヤス|計算材料科学者 (@yoko_materialDX) March 21, 2023
従来は分子軌道数を変えるとモデルを作り直す必要がありましたが、これに依存しないNNにより事前学習モデルを構築、微調整することで高精度を実現したそうです。
もうこの分野も事前モデルが出来始めている、発展が早い。https://t.co/ljrcAriIJJ
#特許データから分子生成
2023年3月24日
特許データから分子生成した論文。
— 横山トモヤス|計算材料科学者 (@yoko_materialDX) March 20, 2023
2001年以降のアメリカ特許1.83TBから分子構造を抽出。得られたデータを学習すると狙いの分子を生成できたそうです。
抽出結果を見るとやっぱりすごい数のデータ。自動抽出コードも公開されているので一度遊んでみたい。https://t.co/n5dywOLVdU pic.twitter.com/GCP7mK5FmK
#超伝導
2023年3月16日
東大ら、超伝導の新たなメカニズムの検証に成功 - PC Watch https://t.co/IXmUdAZl2X
— 部品(橋本環奈) (@tjmlab) March 13, 2023
「量子液晶揺らぎによって、超伝導電子対の形成を促す相互作用が強くなることを実証」
実証まじかーーー!
#物質が絶縁体になる起源
2023年3月16日
物質が絶縁体になる起源は5つ
— 山本貴博(Takahiro Yamamoto) (@T_Yamamoto_Phys) March 11, 2023
(1) バンド絶縁体(電子波のブラック反射)
(2) モット絶縁体(短距離クーロン斥力)
(3) 電荷秩序絶縁体(長距離クーロン斥力)
(4) パイエルス絶縁体(電子-格子相互作用)
(5) アンダーソン絶縁体(不規則ポテンシャルよる散乱波の干渉)
以上
#量子ホール効果
2023年3月10日
もうひとつ、おまけで。
— 産業技術総合研究所(産総研) (@AIST_JP) March 9, 2023
試験問題の後半は量子ホール効果と電流比較ブリッジを使った電気抵抗の測定でした。
産総研には、まさにこれを実現した装置もあるんです。
量子ホール素子を使って、プランク定数と電気素量から電気抵抗を求めるもので、直流電気抵抗の国家標準を担っています。 pic.twitter.com/eUS2gBtOVJ
#1万気圧で室温超伝導
2023年3月9日
【緊急速報】1万気圧で室温超伝導論文がnatureに出ました!https://t.co/iGT1NJ9iY7
— 固体量子(研究室公認VTuber) (@QM_phys_kyoto) March 9, 2023
①ゼロ抵抗、反磁性、比熱の跳びを確認
②化学式はLuH31-xNy、構造は立方晶
詳細な組成および構造は今後に期待
③合成には(今のところ)2万気圧必要、結晶は常圧に取り出し可能
再現性確認でノーベル賞間違いなし!
#物性物理学に再現性の危機
2023年3月7日
Does condensed matter physics need to worry about a replication crisis?
— 部品(橋本環奈) (@tjmlab) March 6, 2023
(物性物理学は再現性の危機を心配する必要がありますか?)https://t.co/ywJGI7OQim
室温超伝導、マヨラナ、多体局在・・・
色々大変ね
#機械学習で波動関数を解く
2023年3月6日
機械学習波動関数の論文。
— 横山トモヤス|計算材料科学者 (@yoko_materialDX) March 5, 2023
従来は高コストな汎関数を使わないとバンドギャップが再現できませんでした。
新しい非局所的特徴量を使うことで同精度かつ従来より高速に予測できたそうです。
Kozinskyグループはポテンシャルだけでなく波動関数も最先端でやってて凄すぎる。https://t.co/Ebuo207k7H
#量子トンネル効果で分子生成
2023年3月6日
史上初!量子トンネル効果によって分子結合が生成される様子を確認! https://t.co/6yjuQaalhM
— 部品(橋本環奈) (@tjmlab) March 5, 2023
「重水素陰イオンと水素分子の間で起きた1000億回の衝突あたり1回のトンネル現象が起こって、新たな分子(水素と重水素が結合したもの)が生成されている」
レアスギィ!
#タンパク質解析
2023年3月6日
ヒストン修飾H3K4me3の機能に迫る
— Bio-Station/バイオステーション (@Bio_stations) March 4, 2023
タンパク質分解を用いてすべてのH3K4メチル化がなくなる系を確立。H3K4me3は転写開始点に多いが、意外に転写の開始というより転写伸長に大事っぽい
すごく根本的で重要。こういうの意外にわかってなかったんだなhttps://t.co/JQEBgbH5pV
#フラーレンの電子放出位置制御
2023年3月5日
東大など、フラーレン1分子の電子放出位置を1nm以下で制御することに成功 https://t.co/TbKsO5KJUf #スマートニュース
— 部品(橋本環奈) (@tjmlab) March 3, 2023
ほへーすっごい( °△°)
#新奇スイッチングを室温で
2023年3月5日
トポロジカル量子物質の新奇スイッチング/メモリー効果を室温で実現https://t.co/E2KoUZXDHt
— 部品(橋本環奈) (@tjmlab) March 3, 2023
「「ベリー曲率ダイポール」と強誘電性の協奏に由来するスイッチング効果とメモリー効果を室温に至るまでの温度領域で発見/実現」
おいおい、京大、トポロジカルイノベーションじゃん
#NodelessElectronPairing
2023年3月5日
Nodeless electron pairing in CsV3Sb5-derived kagome superconductorshttps://t.co/9zwQvm6RPr
— 部品(橋本環奈) (@tjmlab) March 3, 2023
Isotropicすぎる pic.twitter.com/HruOYYGuNk
いいなと思ったら応援しよう!
