
第2回新学術領域合同シンポジウム-ソフトロボット学と発動分子科学の融合-(2022年2月15日)
はじめに
中部大学の梶田秀司先生に新学術領域「発動分子科学」のHPを伝えたところ、「「分子の機械的な動き」に「エネルギー変換」という機能を持たせることで、様々な機能発現が可能になる」の文章に共鳴し、「ぼくの考えていたことにチャレンジしている!」といたく興味を持ってくださった。
その後、梶田秀司先生も「発動分子科学」の動向を注視されるようになったのだが、2022年2月15日に第2回合同シンポジウムの開催が決まった。
東工大 鈴森教授
— Shuuji Kajita (@s_kajita) June 30, 2021
「私が最近、電磁モーターに取って代わる技術として期待しているのが発動分子学だ。分子生物学や生物物理学の発展に伴って、ナノレベルで動く分子やタンパク質を利用して機械的な動きを起こす『生体分子機械』とでも呼べるものを目指す研究分野」https://t.co/oL6QvrrOQe
これはもう、聴講するしかない!速攻申し込んだ
第2回新学術領域合同シンポジウム-ソフトロボット学と発動分子科学の融合-
10:00 開会の挨拶
藤枝俊宣(東京工業大学)
10:05-10:20 新学術領域「ソフトロボット学」
総括 鈴森康一(東京工業大学)
0:20-10:35 新学術領域「発動分子科学」
総括 金原 数(東京工業大学)
10:35-11:00 “マルチスケール精密分子集積化による機能性ソフトマテリアルの創製”
福島孝典(東京工業大学)
11:00-11:25 “動的な細胞型ソフト分子ロボットを目指したDNA液滴技術”
瀧ノ上正浩(東京工業大学)
11:25-11:50 “ロボット機構学によるタンパク質の理解”
有川敬輔(神奈川工科大)
「第2回新学術領域合同シンポジウム-ソフトロボット学と発動分子科学の融合-」
— Shuuji Kajita (@s_kajita) February 15, 2022
有川敬輔(神奈川工科大)先生の “ロボット機構学によるタンパク質の理解”
タンパク質分子を3次元メカニズムとしてロボット工学的に解析する話が大変面白かった! https://t.co/iUsMKBhTXt
11:50-12:15 “合意形成の数理〜個の振る舞いと全体最適化”
永原正章(北九州市立大)
13:30 各領域の研究紹介セッション①(質疑・交代込25分×4演題)
ソフトロボット代表(座長:難波江裕之)
13:30-13:55 “化学反応で駆動する機械”
前田真吾(芝浦工業大学)
13:55-14:20 “生体とエレクトロニクスの融合に向けたやわらかいものづくり”
藤枝俊宣(東京工業大学)
14:20-14:45 “やわらかい概日時計をつくる、制御する”
伊藤浩史(九州大学)
・バクテリアの概日時計→Negative Feedback Loop(タンパク質のみin vitro clock)温度にほとんど影響されない
14:45-15:10 “3D/4Dプリンティングを活用したやわらかな動きの高次制御”
古川英光(山形大学)
・ゲルプリンティング
15:20 各領域の研究紹介セッション②(質疑・交代込25分×4演題)
発動分子科学代表(座長:Wijak Yospanya)
15:20-15:45 “ソフトロボットと発動分子を繋ぐ生体分子材料への挑戦”
上野隆史(東京工業大学)
15:45-16:10 “発動分子で創る自律型ソフトロボット”
景山義之(北海道大学)
16:10-16:35 “ソフトロボットに資する力学機能材料の創製と学理構築へ向けて”
宍戸 厚(東京工業大学)
・針を自由にコントロールできる→生成は細胞内で自律的に
16:35-17:00 “マクロな機械とナノサイズの分子機械に共通な仕組みはあるか”
飯野亮太(分子科学研究所)
・分子配向の制御 光で簡単に重合(光の当て方で変わる)
17:00-17:15 総合討論
17:15 閉会の挨拶 藤枝俊宣(東京工業大学)
17:20 閉会
This clip shows a kinesin, a motor protein that moves molecules around the cell. It's powered by ATP and transport molecules along microtube filaments at a rate of 2000 nm/s
— Massimo (@Rainmaker1973) May 4, 2023
[“The Inner Life of the Cell”: https://t.co/aHMSHOoUYe]pic.twitter.com/UC5X7uXGfR
おわりに
第1回合同シンポジウムの印象が強烈だったため、
第2回の内容とマージされてしまい、
それぞれの先生のご講演の内容があまり思い出せません。
しかたがないので、各講師の先生方のYOUTUBE動画を貼りました
発動分子科学も2023年3月で終了しますが、今後どのように発展していくのか楽しみです。
いいなと思ったら応援しよう!
