![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97935807/rectangle_large_type_2_03f47700c4e88a9d68e283efdc2fa5c9.jpeg?width=1200)
植物はすごい(2023年7月30日更新)
はじめに
植物に関する研究が進んでいます。
動物が移動して生存に適した環境を探すのに対し、
植物は周りの環境を生存に適したものに変えようとします
植物は、すぐ近くにいる宇宙人です
植物はお互いに通信し合っており、動物とは異なる「視覚」を持ち、根は、動物の脳の役割を担っていることも解明されつつあります
「植物は未来を知っている」より
植物は未知の感覚器を持っている可能性があります。光合成は量子効果を利用して熱力学第2報則に縛られず、高いエネルギー変換効率を達成しています
植物と会話できれば、人類の価値観が塗り替えられる可能性があります
植物関連の記事
#アルコールを含む果実ほど広がる
2023年7月30日(NEW!)
https://twitter.com/ichiipsy/status/1683426044496457730
#植物の配管工事
2023年6月16日
植物の配管工事〜乾燥した陸上環境を生き残るために,複雑な水輸送システムが発達したようだ 日経サイエンス2023年6月号【ADVANCES】https://t.co/K3h6CCHRE2 #子ども科学電話相談 #大人のための補講
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) June 11, 2023
#触覚
2023年6月16日
植物は何かに「触られた瞬間」と「離れた瞬間」が分かっていた!https://t.co/5qUewL8JgJ
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) June 10, 2023
米WSUは植物の葉が何かに触られた時とそれが離れた時を敏感に感知できることを発見。神経もないのに細かなレベルで触覚を識別できるのは驚きです。一体どんな反応をしていたのでしょうか? pic.twitter.com/pYtUJNjbfF
#葉の形戦略
2023年6月2日
効率よく光を浴びるため,植物は葉の形に工夫を重ねてきた。
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) May 29, 2023
植物は単純な仕組みで形を変えられるが,進化的にはかなり「保守的」だ。
形作りの不思議をひもとくと,植物の戦略や葛藤が見えてくる。
日経サイエンス2023年7月号【特集:進化する植物愛】 https://t.co/ilDZOwMIg0
#植物そっくりの地形
2023年5月4日
チベット高原の北部にある、水による侵食と堆積により木のような地形が生じた場所の映像。台地の上面に谷が刻まれ、その上部が木の枝のように分岐。それらが谷の下部で一つにまとまり、そこから流出した土砂が扇型に堆積。その上面の浅い谷は根に類似。 via @CGMeifangZhang pic.twitter.com/UTqmE6Uaza
— Oguchi T/小口 高 (@ogugeo) May 2, 2023
#ラパザ
2023年4月12日
【注目プレスリリース】どうすれば植物になれるのか? ~奪った葉緑体で生きる驚異の細胞ラパザから葉緑体の進化に迫る~ / 福井工業大学,北海道大学,神戸大学 https://t.co/rBVQ6bJQYC
— 日本の研究.comニュース (@rjp_news) April 11, 2023
#シアノバクテリア
2023年4月12日
【注目プレスリリース】富士山の亜高山帯林に広がるコケ林床上では、シアノバクテリアによる窒素固定が行われている / 東京大学 https://t.co/lj8JFEOl1B
— 日本の研究.comニュース (@rjp_news) April 11, 2023
#LLM (大規模言語モデル)を生物学で捉える
2023年4月3日
Modern Times | LLMは生物学で捉えられるものかもしれない https://t.co/p3LDJPmXjX
— 尻P(野尻抱介) (@nojiri_h) April 2, 2023
#植物が悲鳴
2023年4月3日
植物は人に聞こえない「悲鳴」をあげていた!動物たちには聞こえている可能性も…https://t.co/AX36LKJEek
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) April 2, 2023
イスラエルTAUは脱水や切断でストレスを受けた植物が「悲鳴」を上げることを発見。人の可聴域外だが昆虫や動物は普通に聞いている可能性がある。AIは悲鳴から植物の種類も特定できたという pic.twitter.com/PebgycCXPx
#キノコが会話
2023年4月2日
キノコが会話? 電位を検出:日本経済新聞 https://t.co/wFO8Vr8PGa https://t.co/5zep9BA9G1 pic.twitter.com/h6oj8Q842B
— YANO Tomoaki@20230612SEAD35in広島OS2-5 (@yanotomoaki) April 2, 2023
#植物も声を上げる
2023年3月31日
植物も声をあげる!
— ミクロコスモス (@Daphnia_t_ponyo) March 31, 2023
(読み込んでいませんが)植物がストレスを受けたときに音波を発するらしい
しかも脱水とか傷害とか、ストレスによって違う音を出してるらしい
植物同士がしゃべっているかもしれない?
激アツ...!!!https://t.co/Zv3Qhp0BAu
#東大農学部の研究成果
2023年1月22日(NEW!)
農学部無益無用論なるご意見を目にしてしまったので、東大農学部の最新の研究成果のスクショを貼っておきます。好奇心が刺激されてワクワクするような基礎研究から、人間社会に密接に関係しそうな応用よりの研究まで様々な研究成果があがっていて、これを見たら”無益無用”なんて言えないと思います。 pic.twitter.com/3O73TgHGKJ
— 郡司芽久(キリン研究者) (@AnatomyGiraffe) February 22, 2023
#セルロースナノファイバー
2023年1月13日
【#実用化ドキュメント】
— NEDO 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (@nedo_info) January 13, 2023
鋼鉄の5倍の強度かつ5分の1の軽さを誇るセルロースナノファイバー(CNF)。これを配合した樹脂の実用化を実現しました。
『ナノ繊維化と樹脂複合化を一度に CNF複合樹脂が商品化』https://t.co/Juhv9q2m0f
発見があったら、いいね!とRT🔁
🔽概要は下の投稿に続きます#NEDO pic.twitter.com/r9wsYte3mv
#花弁が光合成
2022年12月25日
がくって何なんだ?ふむ…ツボミの保護…光合成はすんのかな?
— maz (@dynamicsoar) December 22, 2022
ん?てか、花(花弁)って光合成しないのかな?https://t.co/4HmbY9DAcW
あ、やはりするやつもいるのね。でもレアっぽい?何でだろ。他の葉の影にならないから光環境は最高に思えるけど、何か問題があるのだろうな…
#ヤドリギの接着剤
2022年12月5日
ヤドリギ接着剤〜ヤドリギと聞くと,クリスマスシーズンのキスを連想する人が多い。だが,この寄生植物は優秀な生物接着剤になる
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) December 5, 2022
日経サイエンス2023年1月号【ADVANCES】https://t.co/vBRl528aj7 #材料科学
#コーヒーのカフェ酸が半導体性能向上
2022年12月5日
【プレスリリース】
— 産業技術総合研究所(産総研) (@AIST_JP) December 4, 2022
コーヒーに含まれるカフェ酸が半導体デバイスの性能を向上
~電極表面に並ぶことで有機半導体に流す電流を最大で100倍UP~https://t.co/paabnFSmmh pic.twitter.com/z5kskGUFB4
#蓑の葉が雨粒を転がす
2022年12月4日
蓑(みの)は、イネの葉が持つ平行脈と、葉表面の微細な凹凸が雨粒を転がす。
— YANO Tomoaki@JSMEーTRCビジョン2050WS12月23日 (@yanotomoaki) December 3, 2022
帝人フロンティアは蓑に着想を得た撥水(はっすい)機能を持つ布地「ミノテック」を開発
生物に学ぶ(8) イネの葉構造、転がる雨粒:日本経済新聞 https://t.co/M76CgTWQan pic.twitter.com/6r2oFoY0lf
#植物を脳にして刀を振る
2022年10月8日
植物を「脳」にして山刀を振るうロボットアーム - ナゾロジー https://t.co/egGcoYj5J4 #ロボット業界ニュース
— ロボットスタート(ロボスタ) (@robotstart) October 8, 2022
#発光バクテリアで光らせる
2014年12月1日
発光バクテリアを組み込んで、 植物でも動物でも全身光らせるようにできるし、 http://t.co/etn72iaeMx
— Tomoaki Yano@MAGDA2022in鹿児島2日目OS8-11 (@yanotomoaki) December 1, 2014
試薬で生体を何でも透明化できるようになったし、 http://t.co/PYe6ggpQRO
バイオもアイデア勝負になってきた
植物関連書籍
植物、おもしろいよね https://t.co/Komqthpwcz pic.twitter.com/mqqlU1IfPZ
— Tomoaki Yano@MAGDA2022in鹿児島2日目OS8-11 (@yanotomoaki) May 23, 2022
植物の、動物をも操る生態等を語る以下の本の併読をお薦めします
— Tomoaki Yano@MAGDA2022in鹿児島2日目OS8-11 (@yanotomoaki) April 19, 2021
植物は<未来>を知っているhttps://t.co/Sds5Cz0nnX https://t.co/834ZNeyqX1
いいなと思ったら応援しよう!
![YANO Tomoaki@](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84738312/profile_37cc1a37d916d70ec7be7c0d8c03a00e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)