
トポロジカル物質関連情報(2023年6月アーカイブ)
はじめに
トポロジカル物質関連情報の2023年6月アーカイブです
トポロジカル物質関連情報(2023年6月16日~2023年6月2日)
#電子フォトン相互作用
2023年6月16日
Strongly-Correlated Electron-Photon Systemshttps://t.co/uGPfWwHT1N
— 部品(本田翼) (@tjmlab) June 14, 2023
「私たちは、光と物質の相互作用の制御に基づく新しいパラダイムを強調します。これは、強相関量子物質を操作および合成する新しい方法を提供します」
時代は電子フォトン相互作用。
#アモルファスでバンドトポロジー
2023年6月16日
東北大・東大・高エネ研・JST、バンドトポロジーの性質をアモルファス薄膜で発見 - 日本経済新聞 https://t.co/9dJGJPyJ1T
— 部品(本田翼) (@tjmlab) June 14, 2023
「主に結晶で議論されてきたバンドトポロジーの概念が、各種応用に適したアモルファス状態でも有効であることを初めて明らかにしました。」
イノベーションだ!!!
#室温超伝導
2023年6月16日
室温超伝導やっぱりホンモノ?!
— 小谷太郎 (@tarokotani) June 13, 2023
ディアス博士のところで作った試料をイリノイ大学シカゴ校のグループがもらってきて実験してみたら超伝導がでちゃった!!https://t.co/A27hfdIrJa
#ナノサイズ方位磁石
2023年6月16日
東大、量子センサをナノスケールのサイズで自在に並べる技術の開発に成功https://t.co/IIBdgd2ji7
— 部品(本田翼) (@tjmlab) June 14, 2023
「測定対象表面の狙った位置にナノサイズの"方位磁針"を作る技術を確立」
まーた特別栄誉教授がイノベーション起こしとる
#多結晶構造物性予測
2023年6月16日
多結晶構造の物性予測の論文。
— 横山トモヤス|計算材料科学者 (@yoko_materialDX) June 13, 2023
従来の物性予測は単結晶を仮定していましたが、現実は多結晶が多く粒界が物性に影響します。
実験の回折像から5000個の多結晶構造を作成、粒子の関係性をグラフで表現、GNNにより正確に物性を予測できたそうです。
逆設計できたら面白そう。https://t.co/3ASdj8w9ml pic.twitter.com/2FXqIpRkQi
#常圧室温超伝導
2023年6月16日
Evidence for Near Ambient Superconductivity in the Lu-N-H Systemhttps://t.co/0ws0vrq84w
— 部品(本田翼) (@tjmlab) June 13, 2023
「窒素ドープ水素化ルテチウムのほぼ常圧室温超伝導、再現できまーーーーす」論文
ふぁーwwww pic.twitter.com/c9pZPfMGal
#多バンド超伝導体
2023年6月9日
「多バンド超伝導体において量子磁束の一部のみを運ぶ渦糸の直接観測を行った研究が米国科学振興協会が発行する科学学術雑誌「Science誌」に2023年6月1日付けで掲載されました。」https://t.co/R1xbWBMug8
— 部品(本田翼) (@tjmlab) June 4, 2023
すごい
#カルコゲニド化合物
2023年6月7日
A Textbook Dirac Semimetalhttps://t.co/xBy0LYE0vQ
— 部品(森七菜) (@tjmlab) June 2, 2023
「理想的なディラック半金属の電子構造を持つカルコゲニド化合物を合成した。これにより、この珍しい種類の材料の研究が容易になる可能性」
Featured in Physics
Editors' Suggestion
Letter
これもう名誉PRLだろhttps://t.co/YvU8PTbtoU
#スピントランジスタ
2023年6月3日
東大、スピントランジスタの実現に向けて酸化物素子で巨大磁気抵抗と電流変調の実現に成功 - 日本経済新聞 https://t.co/3g2KrrwDBy
— 部品(森七菜) (@tjmlab) June 1, 2023
TNK研かなとおもったらTNK研だった。
時代はスピントロニクス。
#分子結合を可視化
2023年6月2日
理研と東北大、クライオ電顕により電荷・水素原子・化学結合を可視化https://t.co/emwEVkeI8n
— 部品(森七菜) (@tjmlab) June 1, 2023
「クライオ電子顕微鏡を用いた単粒子解析から、タンパク質中のほとんどの水素原子の可視化と、電荷・化学結合に関わる情報の取得に成功」
すごすぎワロタ
#量子制御の新手法
2023年6月2日
【注目プレスリリース】量子制御に新手法 ――“ねじれ”で量子トンネル確率を自在に制御―― / 東京大学 https://t.co/wdMrmYYg4V
— 日本の研究.comニュース (@rjp_news) May 29, 2023
いいなと思ったら応援しよう!
