たくさん歩く(昭和日常博物館琺瑯)#322
琺瑯✕デザイン
自分が住む北名古屋市にある昭和日常博物館。
第一回・日本博物館協会賞受賞だとかで、大変人気のスポットです。
(たぶんね!)
以前にも記事に取り上げたのですが、つい最近のことですが、ある人が集めた琺瑯看板のコレクションを博物館に寄贈したとかで、その展示を期間限定で行っているらしく見に行くことにしました。
琺瑯って読めます?!
琺瑯って知ってます?
金属にガラス質の釉薬をかけて焼いたものだって。
だから雨風に強く、いつまでも残るんですね。
端っこの金属とかはサビが出てきたりするみたいだけど。
薬の琺瑯
いろんな琺瑯看板がありますね!
ラミパスラミパスルルルルルー・・・はないか。
ケロンパスでやんす。いや、それはちょっと違う。
ツヨリン・・・青汁王子は飲んだのかな?
あんまいらずって・・・。按摩ってマッサージのことなんですね。
ネショーピン・・・。子供の頃に飲みたかったかも🤣
せきにのめば
胃腸薬ゴルフ
ぢにオセロ
訳が分からないけど面白い。
浅田飴飲んだ記憶あるかなー?
企業の琺瑯
こちらの部屋にはいろんな製品・食品の琺瑯などが展示されていました。
明るいナショナル!みんな家中、なーんでもナショナールー🎵
内藤記念くすり博物館を思い出してしまう。
カブトビールは半田で飲みました!😁
オリオンビールは沖縄で飲みました!😁
できればビールはビール工場で飲みたかったなぁ。
ウィルキンソン・タンサンめっちゃ飲んでるけど、そんな昔からあった?!
乳菓ビガーとか知らないなー。
愛児のためにってあるけどちょっと、なんかイヤwww
左から読めるのはやっぱり新しいんですかね?
味の素は両方のパターンがある。
ソースはやっぱり愛知県民はコーミソースだな。
でもカゴメソースに負けてます。
文具の琺瑯
セメダイン、古くからあったんですね。
王様クレィヨン。知らない。
ヨット鉛筆も知らないなぁ。
琺瑯のあるお店
トタン屋根に琺瑯が貼り付けられていたんですねー。懐かしい感じ。
まぁ、さすがに駄菓子屋さんで鉄板があるところに行ったことはないな。
まだあるのなら一度行ってみたい気がする。
鉄人28号ジュース。どんな味なんだろ?
渡辺のジュースの素も知らないなー。
春日井シトロンソーダ?知らないです。
牛乳瓶入れるところとか懐かしいですねぇ~。
(使ったことはない)