![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58218938/rectangle_large_type_2_6c1f5a3c72d89aab4d5df1478b0ecee3.jpg?width=1200)
鉄印帳旅(洗って!回って!列車でGO!) #6
また天竜二俣駅に戻ってまいりました。
降りたらすれ違いの列車がいたのでパチリ。
音街ウナは知らないが、ウナギと音楽の街、浜松というのはよくわかった。
さっそく、窓口で11時からの受付を済ませました。
他にもお客さんはいたけど11時きっかりに並んだら・・・
1番をゲットしました。
だからって特に優先されるわけでもないけど。
さて、こいつに乗らないとね。ミニなトロッコだからミニトロ?
2人乗りだけど、漕ぐのは1人。
ゆっくり安全運転で走り出します。
こんな小さくても、カタン・・カタン・・カタン・・というのでちょっとビックリ。
車輪から音がするのかな?それとも枕木?
レールの継ぎ目で音が出ているわけではなさそうだけど詳しくは知らない。
もっと耳をすませて聞けばよかったなぁ。
受付を済ませてから待つこと25分。
湘南カラーの列車がやってきました。
もっとも湘南カラーと言われても全くピンとこない。
乗車していたお客さんが降りるのを待って記念撮影タイム。
どこがおすすめの撮影ポジションなのか悩みます😄
座席に座るとなぁ・・・
バイクのラッピングもカッコいいですね。
スズキのKATANAというバイクらしい。
車両の下にある機器とつながっているかのような一体感がよい。
洗車機と転車台のところを動画にしてみました。
気になる人は残念な動画ですが、どうぞ😁
5分なのでちょっと長め。
◇◇◇
動画の何が残念かって・・・
スマホが炎天下で熱を持ちすぎて動画が強制終了となること。
小さい動画専用機を買わないとダメかな?こりゃ。
というわけで洗って回ったあとは・・・
バックしまーす!
列車を降りました。
今度は外から転車台が回るのを見学します。
動画はそこまで撮影しています。
地面に赤い線が引いてあり、それより前に出てはいけないとのこと。
昔は手動で汽車を回していたこともあったそうだ。
天浜線は開業80周年を越えているそうで、この転車台も80年は使われているのかな?
線路がたくさん放射状に延びていると、なんとなくうれしい😁
次は鉄道歴史館の見学です。
続く
いいなと思ったら応援しよう!
![やん(矢野達也)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146859044/profile_09bb5a9dbab6a8fed24655c07973f8e4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)