たくさん歩く(美濃橋) #78
前回からの続きです。
観光列車ながら川風号に乗って17:22美濃太田に到着しました。
駅で降り、トイレに行って、今度は17:31の列車に乗って美濃市を目指します。
ん?😲
はい。
戻るんです。
だって1日フリーきっぷですからね🤣
朝、見た風景をまた見ます。
あっ、ここは関下有知(せきしもうち)駅ですね。
覚えてますとも。12時間ぶりですからね。
美濃市駅に着きました。
でも降りるのはこのもう1つ先の梅山駅。
美濃市で向かうのは・・・
やっぱり長良川・・・
ですが、こんな看板を見つけたら見たくなるのが自分
途中の道は民家の裏道のようで、舗装されてない山道で、夜道としてはかなり怖いです。
この岩陰遺跡もスマホの力で明るく写ってますけど、もっともっと暗いんですよ。
どれぐらい暗かったのかを伝えるためにフィルターをかけてみました。
まぁ、こんな感じでしたね。
穴の奥からヌッと人が出てきたら発狂しますわな🤣
めっちゃ怖いですよね!
足元ほとんど見えてませんから。
足裏から読み取れる情報と勘で歩いてました。
遺跡というか洞窟の中からの写真。
この空は決して青空ではなく夜空w
長良川に出てみました。
風がほとんどなく穏やかで、反対側の河原には車の乗り入れと焚き火が目立つ。
なんか、いい感じ。
川の上流に赤いきれいな橋がある。
あっちまで歩いてみよう。
その前に灯台を発見。
ここから美濃和紙や美濃焼を京都や江戸に運ぶための港であったしるし。
灯台の左下に少し見えている緑っぽい建物は小倉山城。
ここが上有知湊(こうずちみなと)というところで船が交通の中心の頃はかなり栄えたらしい。
しかし鉄道ができて湊が廃止され、美濃橋がかかると渡しもなくなった。
今は狭い道が当時を偲ばせるだけ・・って結構、寂しいことが書いてある。
もっと近くで美濃橋(みのばし)を見てみよう。
ちゃんと美濃橋と書いてある。
そして長良川。
きれいな橋でしたー😊
対岸に着いたら、右手から河原に降りれたので下から撮ってみようと思いました。
さすがにこれはスマホで撮っちゃいけないやつだなーって思うけど、重いカメラ持ってきたら移動で疲れちゃうわけで。
ま、しょうがないですね😊
橋の右手側には桜も咲いてたし、河原で焚き火してるし。
(直火じゃなくて浮かせるやつね)
いつか、自分もここで焚き火してみたいって思わせる光景でした。
一晩中、焚き火の炎を見て、コーヒーを飲みながら
ヘラヘラとか、ボーッとするとかで過ごしてみたいのさ。
さてと・・・帰るか。
いや、気になるよな。あれ。