鉄印帳旅(岩国市生活交通バス) #148
前回からの続きです。
岩国市生活交通バス
とことこトレインに乗って素敵な景色とトンネルの絵を見たあとは、列車には乗らずにバスに乗ることにします。
いっぱいあるように見えるけど、乗るのは南桑本町行きの11:43です。
逃すと次は・・・考えないようにしよう。
時間が来て、バスに乗り込むことができました。
バスといってもワゴンタイプなんですけどね。
運賃はこんな感じで入れるんですね。へぇ~!
バスで山道
バスに乗って目的地を運転手のおっちゃんに告げると、そこに確かに行くらしいけど少し遠回りをするらしい。
「それでもいいの?」と尋ねられるも他に行く手段があるとは思えないので「いいですよ!」と笑顔で告げる。
(たぶん、どうしようもないよね😂)
山間部の川沿いを走るから遠回りとなることもあるんだろうね。
目指す場所はこの橋を渡って右に行くんだけど、バスはこのまままっすぐに行ってしまいます。
なるほど。あとでここに折り返してくるんだなとその先を見つめます。
あぁっ!錦川鉄道で撮れなかった清流みはらし駅が見えます。😲
普通の列車は止まらないし、駅から降りる場所もないただ川を眺めるための駅。こちらから見れるなんて、ありがたいありがたい!
錦川鉄道の下、狭い山道を走るバス。
途中ですれ違うのが絶対に無理な道もあって、向こうから来た軽自動車がこちらを見てバックをし始めたんですけど、その車の後ろにミラーがあって運転手のおっちゃんと一緒に「あぶない?!ぶつかる!!」と叫んでました。
そしてその横をワゴンがギリギリ通り抜ける。
これなんのアトラクションだっけ?!
そんな感じでバスは山道を走り抜けていきます。
バスの料金
バスは終点の南桑本町に着きました。
おっちゃんは車の前に掲げた案内を差し替えました。
そして、次の目的地まで運転手さんと一緒にしばらく車内で待ちぼうけします。
「そこの美川小学校は閉鎖しちゃったんだよー」と運転手さんが教えてくれました。
田舎あるあるですね。
まだ立派な小学校なのになぁと見ていました。
「ここで精算しておきましょうか?」
目的地までのバス代は590円でした。
あいにく小銭を持っていなかったので、運転手さんに1000円札を渡し、両替をお願いしました。
あ、90円はあるやと思い、90円も渡しました。
すると、うーんと頭を抱える運転手のおっちゃん。
自分は「あ、500円もらえればいいですよ!」と告げるのだが、うーんと考え込んでる。
で、結局、自分は500円をもらうのですが運転手のおっちゃん、いくら入れたらいいのかわからん~となってました。
「大丈夫!大丈夫!」と言いながら500円を渡してくるおっちゃん。
なのに、運転中もえーっといくら入れたらいいんだっけ?と悩んでる。
500円を受け取ってから気づいたのですが、これ・・・タクシーじゃなかったわw🤣
列車とかバスと同じで1000円を両替してピッタリ、入れないと運転手さんの負担になるんだと反省しました。
90円出さずに両替してもらって素直に590円を入れれば良かった。🤣
バスの時間
乗車中に折り返しのバスの時間の話を運転手さんとしていたんだけど、16時3分のバスに乗って帰ります。
って話をしていたら、その時間にバスはないけどなぁと言われました。
(えー?インターネットで調べたんだけどな・・・)
(しかし、バスに詳しい運転手さんの言うことだし、臨時でなくなったとか)
(最悪、駅まで徒歩30分ぐらいかけて山道を歩く?)
などと想像していたのですが、途中で停車したときに改めて調べ直したら「やっぱり、あるある!ごめんな~。最終のと勘違いしてた」
って言われました。
計算が苦手で、ちょっとおっちょこちょいな運転手さんに妙な親近感を覚えて、少し別れを寂しく思いました。🤣
これはなんだろう?お城?ピラミッド?
気になりますが、その前にお腹が空きました。まずはお昼ご飯を食べます!
腹が減っては戦はできぬからな。坂を登って・・・。
レストラン・ムー
何を食べようかな~。む~。
カツカレーにしました。
堀り堀り。
ファラオは眠っていないかな?
次回は「やんさん、古代遺跡の謎を解く!」の巻。
なんつって。
続く
#鉄印帳旅 #おでかけ #エッセイ #旅のフォトアルバム #写真