たくさん歩く(関ヶ原・闇) #60
6年ほど前に関ヶ原をオヤジプロデュースで甥っ子たちと関ヶ原を回った時のお話と、2年ほど前に自分プロデュースで友達の子供と関ヶ原周辺を回った話をごちゃまぜにして紹介するw
関ヶ原と言えば・・・合戦が有名だが、子供にそれはなかなか伝えにくいので伝わるものを巡るのが一番だ。
というわけで胡麻の郷だ。
こじんまりとしていて、あっという間に楽しめてしまうスポットだ。
まず入るためには「開けゴマ」とマイクに向かって言わなければならない。
マイクが子供には高すぎる。しかも感度が悪いww
もう少し低く、反応をよくしてあげないと必死になって叫ぶ友人の子供たちが不憫でしょうがなかった😅
タブレットとか付けて画像化したシステムの方が認識率高そう。
こういう人形があるだけで子供たちは喜ぶね。
あぶないからさわらないでねとあるが、強度的な問題があるのかな?
子供は横着だから何でもキケンではあるけれども。
健康歩道
「胡麻は健康にいい」からの関係か。石が白ごま、黒ごま。
身体に悪いところがあると痛いっていうやつ。
自分は痛いだらけで、でもきっと身体が良くなるはずと頑張ったら、やりすぎて足の裏が内出血になり数日痛かったから皆さまはほどほどにね。
胡麻の郷では胡麻の歴史などが学べて面白い。
でも、どちらかというと胡麻のお菓子とかのお土産の方が面白いかも。
お土産屋の写真は撮ってないので、ホームページで!
◇◇◇
胡麻の郷の隣にあるエコミュージアム関ヶ原
隣と言っても車で移動しますけどね。
関ヶ原周辺の自然を知ることができる施設。
施設は古くなりつつあるけど頑張っているなって思いました。
やっぱり小さな子供は喜びますよ。
自然博物館みたいなものなので自分みたいな大人も喜びますけど。
関ケ原の自然に触れた後は、関ケ原の闇に触れる。
闇とは・・・
火薬庫だ!!
廃墟感がいい。
昔はスケート場に両親と兄弟の家族5人で来て楽しんだりしてたなぁ。
今は暖かすぎてスケート場なんてできやしない。
火薬庫を見た後は関ヶ原鍾乳洞を見学します。
暗くて細い道は探検家気分になれて、楽しいものです。
鍾乳洞大好き!
ニジマスも美味しいよねって思う。
鍾乳洞の中で魚が泳ぐ姿に自分はおーって思うのだけど子供たちはさほどテンションあがらずww
そこまで賑わっていないけれど、いいところなんですよー!
続く