たくさん歩く(市営交通資料センター) #137
たくさん歩くには厳しい季節がやってきました。
緊急事態宣言で訪れるのが難しい場所もありますし、節約もしないといけないので、どうにも食指が湧きませんw
丸の内
6月12日(土)
そんな状況ですが、名古屋の栄・丸の内にやってきました。
名駅方面を眺めています。
昔、ここから見えるビルで少しの間、働いていたこともあります。
雨でも降るかと思いきや、いい天気でくそ暑いです。
栄方面。こちら方面で働いていたこともありますね。
市営交通資料センター
つい最近、自分の記憶力がいかに衰えているか?と思うことがありました。
それは名古屋市営地下鉄の磁気式プリペイド乗車カードの名前が思い出せなくて・・・なので丸の内にある市営交通資料センターにやってきました。
(いや、来たかったので来ただけです)
ハッチー(名古屋市交通局のキャラクター)
君の名は忘れないよ。
はい。カードの名は「ユリカ」でした。
記憶力が悪すぎる。もっと優秀な頭脳を持って生まれたかった。
ないものねだりをしてもしょうがないけど。
名鉄のSFパノラマカードとかJR東日本のイオカードとかも思い出せたのに。
・・・思い出せたからどうなのだ?ではありますが😅
(単に還元率が良かったなぁって思い出に浸りたかっただけです)
最近、忘れ物がひどくて今年に入ってから
傘や帽子、その他いろいろなモノを忘れることが発生しています。
どこで無くしたのか、その記憶もない。
出かけることが増えたので、今後も気をつけて不要な出費は避けねば。
運転台
市営交通資料センターはこじんまりとした名古屋の都会にある施設です。
無料なので時間があって、鉄道に興味のある人は暇つぶしにでもいかがでしょうか?
入ってすぐ。目立つところにジオラマがあります。
この日は地下鉄東山線を自分で走らせることができました。
これが無料だなんて。さすが名古屋市交通局。
ジオラマの中心にテレビ塔があります。
今はバスが塔の下にまで入り込むなんてできないんですけどね。
バンテリンドームは正直言って、呼びにくい。
バスの行き先案内の放送を流す装置がありました。
自分で鳴らすとちょっと楽しい。
地下鉄のシミュレータがありました。
試しにやってみましたが、暴走して、全く停車位置に止まれず。
安全運転とは難しいものだなと思いました。
鶴舞線を走る電車でした。
東山線100形は黄色い電車として記憶しています。
地下鉄の前、市電の時代の運転台。
シミュレーションはまた別のものもありました。
鶴舞線を選びます。
鶴舞線も通勤で何度も乗ったことがある路線です。
全然、運転できませんでした。難しいや。
ジオラマに置かれているものの縮尺がおかしくてなんだか笑えます。
今年は海に行けるだろうか?
そんなことを兄弟で相談中です。果たして行けるのか?
続く