見出し画像

【トリの脳の解剖実験】

本日が生物の単元の最終回でした。

<脳といっても5つある>
・一般的に「脳みそ」というけれどそういうのはありません
 中枢神経と末梢神経の様子をムービーでおさらい
 https://youtu.be/4wyCl-dLpEI

・いつものアナトミーアトラスの3Dモデルも使って解説
 大脳 0.2秒で何ができるの話 車は急に止まれない
    脳を直接刺激すると手を触られていると錯覚
 間脳 体温や血糖値の調節
 中脳 瞳孔反射など視覚や聴覚に関係
 小脳 体の平衡感覚などに関係
 延髄 呼吸や血圧に関係

・鳥の場合はどこが発達しているか考えてロイロで提出
 中脳と小脳と考える生徒が多かった

・ニワトリの脳の何を観察したいか?
 シワの様子、大きさ、頭の位置  など

<ニワトリの脳の解剖>
・大型ペット用の鶏頭水煮缶を前日に流水でさらす
 ザルにあげて水を少し切った状態でスタート

・ムービーを少しずつ進めながら実験
 https://youtu.be/Um8mft2ip3M

・解剖する前に、目、耳、鼻の穴を確認
・皮膚と頭蓋骨を除去


・視神経を見つける
・部品が離れないようにそっと脳一式を取り出す

・脳一式をエタノールにしばらく漬けて油分を除去


・好きなように頭部を解剖 舌や目をくり抜く生徒
 紙を二重にしておくと油が机に染みない


・解剖が終わったら、紙をくるんで片付ける
・いよいよ脳の観察
 ピンセットで丁寧に脳膜を除去


・大脳はつるつるしていて、小脳や中脳は大きい
・スケッチしてロイロで提出


 時間がある生徒はさらにカミソリで縦に切って染色
 灰白質と白質の違いを観察

#ヒューマンアナトミーアトラス
#解剖


いいなと思ったら応援しよう!