見出し画像

【第14回PBL 天気のデジタル図鑑づくり】

今はムービー作りにみんな励んでいます。
素材を作るチームもありますが、撮影を始めています。

<栃木県はこんなところ>
先週末の研修会で行ってきた栃木県のお話をしました。
いつも他県に行った時は写真を見ながらお話です。

・餃子のまち宇都宮の歴史と味
 冷凍庫には必ず餃子が何種類か入っている
 3Dスキャンした宇都宮駅前の餃子像を見る

・研修会はこんな感じ
・日光東照宮のサル、ゾウ、ネコ
 ゾウは本当のゾウとどう違うのか
 3DスキャンしたARのサルをみんなで見る
・足尾銅山の歴史、山や川の様子、田中正造

・黒土、赤玉土、鹿沼土の地層のできかた
 3Dスキャンした地層を観察

<まるまる30分PBL>
・天気のことわざチーム。ダンボールで作ったタカの被り物をかぶって中庭で飛んでいる。撮り終えたムービーをみんなで見て構成を考えている。いらないシーンは思い出にとっておくらしい。

・雨が降る仕組みチーム。ARで表現しようと2人がかりで相談しながらシーンを分けて制作している。

・台風チーム。前回は理科室で発報入浴剤入りの水を周囲に撒き散らしたので、今回は中庭に出て撮影。入浴剤をたくさん入れすぎたので、色が濃すぎた。どちらに回すかは適当にやっていたので、もう一回実際の回転方向を勉強してから再挑戦するらしい。

・気圧と風チーム。どんなページ構成をしたら良いのかを、2年前の先輩の人体しくみ図鑑を見てイメージをわかせる。水槽がくもってみえない件は、次回メガネの曇り止めを水槽に塗るそう。

・大気圧チーム。2階の理科室が静かに撮影できるからと空き缶潰しの実験。誰がどの役をするか決めていなかったようでその場で決める。具体的な手順をなんとなく理解している子が湯を温めて潰すのだが、いつのタイミングで水槽につければ良いのかわからず、ずっと加熱し続ける。

・海陸風チーム。前回うまく煙の移動が見られなかったが、外で水槽を使って実験。今度は湯と土を用意。煙の量が少ないのかうまく煙の動きが見えていない。撮影したけれど、見えた見えたと言い張る子もいるが、ちゃんと煙が対流していないと気付いている子もいる。

・梅雨チーム。ARで晴れの場合と梅雨の天気を再現。一回一回再生するのは面倒なのでリセットボタンの作り方を教えた。喜んでいた。でも、ちょっと梅雨のイメージとは違うのでもう少し作り変えるそう。


・大気圧の別チーム。コップにおもりを入れて、プラ板を載せるだけで持ち上げるシステム。一瞬持ち上がるけれど、空気がどこからか入ってきてすぐに落ちてしまう。どうしようかと意見を出し合っていた。

・梅雨の別チーム。結構前から小麦粉粘土で日本などを作成しているが、だんだん乾きすぎて縮んできてしまった。すぐに長回しのムービー撮影をして梅雨前線ができる様子を再現していた。あとでいらない部分をカットして編集するそう。

・雨のでき方別チーム。アヒルのキャラクターをたくさん作っていたが、とうとうカビがついてきた。新たにアヒルを追加で作成。

・観測チーム。手作りの人工衛星や紙で切り取ったキャラクターとムービーの絵コンテが完成したのでいよいよ撮影開始の準備が整った。

・雲チーム。雨雲を作りたくて、黒の絵の具で作った色水に綿を浸して染めようとする。水を絞ると白く戻るので何度も染め直していた。

・雲の別チーム。自分たちで雲の写真を撮影している。授業中に撮影できないような雲はクラブの時や以前たまたま撮影していた雲が写っている写真を探して使っている。だんだん雲の名前が言えるようにはなってきた、でも最近は同じ雲が出ていて四種類ぐらいしか見えていないそう。あと6種類。

・雪の結晶チーム。以前平松式人工雪発生装置を使って作った雪の写真をPagesの背景にして喜んでいた。

・雪の結晶の別チーム。食塩水を放置して食塩の結晶を作成。顕微鏡でみると、四角形だといって驚いていた。どうやら彼らは結晶ならなんでも六角形になるもんだと思っていらしい。

・前線チーム。今回で5回目の実験。手慣れたものですぐに実験開始。仕切りを引き上げて外す時に水槽の淵に当たって水が混ざってしまう問題が発生。グループで話し合う。仕切りの段ボールを使い回しすぎて柔らかくなりすぎているなど。どうしたら良いのか聞きにきたけれど教えてあげません。

・雲の別の別チーム。中庭でタイムラプスで雲の移動している様子を撮影して、再生して面白がっていた。

・大気圧の別チーム。簡易真空容器を使って、気温と温度の関係を実験。袋にお湯と線香の煙を入れたいのだが、線香の火が袋に当たって穴が空いてしまって困っている。煙をどうやっていれるかを考え中。

・だんだん良い感じに材料机が乱雑になってきた。

・ほしい物リストも増えてきた

#PBL
#しくみ図鑑作り
#AR

いいなと思ったら応援しよう!