
【誰かの何かのためになればシリーズ】
2020/06/26(金) (オンライン公開研修)
<やったこと>
・今回初めての取り組みをしました。いつもならこの時期に本校では公開研修会を開くのですが、新型コロナウィルス感染拡大防止のために、オンラインで研修会を開くことにしました。満足度(95.3%)
・テーマは「休業期間中に学んだこと」でした。
・全国から59名の教育関係者に集まっていただき、研修をおこなうことができました。ありがとうございます。
・その様子は、NHKにも取り上げていただきました。
・私たちが「参加型オンライン授業」でどのようなことを行ってきたのかの実践をはじめにお話ししました。教科のことを中心というよりも、「つながり」を意識しつつ、こんな時期だからこそできることは何かを生徒に考えさせたという、教科外の話が中心でした。
・生徒と共に作詞作曲した合唱曲「花ひらくとき」を聴いていただいた時に、みなさんから「とても感動した」などの言葉を聞くことができて、励みになりました。
・実践報告の後、30分程度、4、5名のグループに分かれてブレイクアウトルームで、3つのテーマにそって話をしてもらいました。Google スライドをグループごとに割り当てておいて、議事録がわりにしてもらいました。
〜3つのテーマ〜
・参加者自身が休校中に変化したこと
・休校中にやっていたことで、今も続けていること
・学校でしかできないこと
・そのあと、3つのグループからどのようなことが話されたのかを発表してもらい、全国の先生に質問したいことを投げかけてもらいました。
・「文化祭の模擬店はどうするのか」や「校外学習などはどうしているのか」などの情報交換が行われました。
・今回は、小学校・中学校・高等学校・大学など多様で和歌山県外からの参加だったので、アンケートからも交流ができて非常に良かったとの声をいただきました。
・次回は、11月13日(金)にZoomによるオンライン研修
を企画しています。
テーマ「子どもの力を伸ばすための評価」です。
・今回のような形ではなく、ちょっと新しい研修の形を提案したいと思っています。具体的に決まれば、協力をよろしくお願いいたします。
#Zoomによるオンライン研修
#県外からの参加者が多くなった
#次回は11月13日