![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59396833/rectangle_large_type_2_8b6d3968f029763ee9db7b34452c5bb8.png?width=1200)
【誰かの何かのためになればシリーズ】その30
この記事は過去のFacebookにアップしたものを再掲したものです。
2020/05/01(金)パート2
<アサリの解剖とスケッチ>
・解剖とスケッチの課題を出しました。
・今が旬のアサリは、身がぷっくりしていて、味噌汁に入れても、酒蒸しにしてもとても美味しいです。
そんなアサリは、身近な実験観察の動物として教科書にも載っています。
・今回は、アサリの動きの観察と、解剖によるスケッチについて、簡単にまとめました。
・このムービーを見て、自宅で解剖をして、スケッチするという課題をGoogleClassroomに出しました。
・Google Classroomは、課題の提出の管理がとてもしやすくて、ルーブリックも設定できるので、評価をつけやすいです。評価したことが生徒にスムーズにいきわたるのも素敵です。
アサリの解剖とスケッチ
https://youtu.be/ySrVPlY1klg
#アサリの解剖
#自分で学ぶ
#理科で使える実験観察シリーズ