入院3日目の話。(手術当日)
いよいよ手術当日です。
起床から手術室まで
7:00 起床
朝食はもちろんなし 飲水もNGです。
手術前の飲食制限はなぜ?
全身麻酔に伴う『誤嚥性肺炎』を予防するためです。
誤嚥性肺炎とは、胃から胃液や胃の内容物が逆流し、気管に流れ込むことで起こる肺炎のこと。
意識のある場合には、むせたり、咳き込んだりすることで気管に異物が入らないようにする現象が反射としておきます。
全身麻酔では、使用する薬剤の影響によりこの現象が起きなくなってしまう。
そのため胃の中に消化されていない食べ物や飲み物が存在すると気管に逆流してしまう可能性があります( ´Д`)
絶飲食の時間は食事は8時間、軽食は6時間、水やお茶は2時間以上
入院先の病院で指示がありますので、必ず守りましょう!自分の身に関わります
8時20分ごろ手術室に出発だったので、歯磨きやトイレを済ませたり
考えすぎると緊張しちゃうのであまり何も考えないようにしていました。
手術のため浴衣に着替え、弾性ストッキングを履きました。
弾性ストッキングとは?
着圧の靴下。メディキュットのようなものです!
退院した今でも、浮腫予防で仕事中とか履いてます^^
説明をすると長くなるので、こちらのサイトが分かりやすく参考になります(^^)
弾性ストッキングについて詳しく☜
8:20 オペ室へ出発
いよいよ手術室へ。看護師さんが迎えに来てくれます。
オペ室行く5分前くらいに一応トイレを済ませておきました。
手術室到着
8:30 オペ室到着
私が勤めていた病院では、手術室の入り口で病棟看護師からオペ室看護師に申し送りでしたが、ここの病院では手術室内の自分が手術を受ける部屋まで病棟看護師と入りました。その部屋で申し送りされました。
他の病院のオペ室を見ることなんて初めてだし今後もないであろうと思う(ないと信じたい)ので緊張や恐怖よりとてもワクワクしました笑 大体部屋のベッドや機械類は同じような感じでした。私の手術で使用する器械たちが器械台に乗っておりそれが気になって仕方なかった、、笑
看護師さんの申し送りが終わると
ベッドに案内され、ベッドに仰向けになりました。
モニター類(血圧計や心電図のシールなど)装着され、麻酔科の研修医が点滴を入れていました。が失敗してました。笑 無意識にガン見しちゃってたなと反省しました。笑
点滴失敗しちゃったねぇと思っているところに麻酔科の先生が顔に酸素マスクを
当ててきて深呼吸を促されます。ちょっと独特な香り。これが吸入麻酔かと思っているうちに記憶はありません。
〜ここからの流れは手術室看護師として働いていた記憶からの予想です〜
点滴も確保して麻酔で寝かせたら挿管します。(人工呼吸の管を入れる)
挿管も問題なくできたら、お小水の管を入れたり、手術の体位(手術しやすい体勢)を取ります。などなど準備を進めていきます。
準備ができたら消毒して手術開始〜
手術が終わったらしょうといった感じかと。かなりざっくりですが。
手術終了
おそらく11時ごろ?
熟睡から起きたかのように目覚めました。
その時〇〇さん、終わりましたよ〜 という声が聞こえました。
そして挿管チューブが外されました。(確か、、)反射で咳が出て
手術直後は傷口の痛みより喉の痛みの方があったかなと思います。
でも激痛というほどでもなく。
手術室のベッドから病棟のベッドに移乗され、病棟の部屋に戻ってきました。
病棟へ帰棟
病棟に戻ってきたのはおそらく11時半ごろかと思います。
酸素マスクして寝ていました。
痛みも出てきたので痛いこと看護師さんに伝えて、点滴から痛み止めをいってもらいました。吐き気も少し出てきた気がしてましたが、気づいたら寝てたという感じ。
1番しんどかったのが、お小水の管が痛い&違和感です。体を動かすたび痛かったです。
抜いてくれないか聞いてみたのですが、
オペ後は翌朝までベッド上安静なので、抜かないほうがいいとのことでした( ;∀;)
酸素マスクはオペ後3時間くらいつけていました。
手術後麻酔による吐き気が心配でしたが、吐き気は特に強くなくよかったです。
PONV
術後に起こる悪心、嘔吐のことをPONV(ポンブ)といいます。
PONVが起こりやすい因子として(成人)
患者要因:女性、非喫煙者、PONVまたは乗り物酔いの既往、術後オピオイド使用、50歳未満
麻酔要因:全身麻酔、揮発性麻酔薬の使用、揮発性麻酔薬による長時間麻酔、ハイリスク患者に対する笑気の使用、術後のオピオイド(麻薬性鎮痛薬)使用
手術要因:胆嚢摘出術、婦人科処置、腹腔内手術
私はあてはまる項目が多いため吐き気絶対でて辛いだろうなと思いましたが、少し吐き気あるかも?と思ってたら寝ていたので覚えていません。笑
上記に当てはまらないから起こらないということはないので、もし吐き気や悪心などありましたら、無理せず伝えましよう。
適切に対応してくれますので^^
オペ後は1時間おきに看護師さんが状態観察に血圧や体温を測りにきました。
寝返りをうったり起き上がったりする時力を入れると首が痛かったです。
右側を手術しましたが、私的に右横向きが楽だった気がします。
手術後6時間後から飲水OKになりました。看護師見守りのもと水を飲んで
飲み込み問題なかったら一人でも飲んでOKと。
持参のペットボトルの水で飲水して案外問題なく飲めました。
飲み込みづらさと痛みはありましたが、特に問題なし^^
携帯は触れるくらいの元気さはあった。ほとんど寝てましたが٩( ᐛ )و
次回はオペ翌日から退院まで を書いていきたいと思います。
読んでいただきありがとうございました( ◠‿◠ )