ウズベキスタンの旅を深める世界史入門:歴史的スポットを巡るために
ウズベキスタンは、シルクロードの交差点として古代から栄え、多くの文明や文化が交わる場所でした。その豊かな歴史は、4つの主要都市、タシュケント、サマルカンド、ヒヴァ、ブハラに色濃く残っています。それぞれの都市は、異なる時代や王朝によって栄え、その歴史的背景が現在の観光地としての魅力を形作っています。
今回のブログでは、ウズベキスタンを訪れる際に、観光をより深く楽しむために知っておきたい「最低限の世界史の知識」をお伝えします。これを知っていると、ただ通り過ぎてしまいがちな場所も、記憶に残る特別なスポットになります。ここでは、上記の4つの都市を中心に、ウズベキスタンの歴史を時系列で見ていくとともに、各地の観光地を紹介していきます。
サーマーン朝(9世紀~10世紀):ブハラの黄金時代
9世紀から10世紀にかけて、サーマーン朝は中央アジアを支配し、その首都をブハラに置きました。ブハラは、サーマーン朝が登場する以前からシルクロードの重要な拠点として、ペルシア文化とイスラム教が交差する場所として知られていました。サーマーン朝の支配者たちは、イスラム教を強く支持し、ブハラに学者を招き、宗教的および教育的施設を積極的に建設しました。この政治的支援が、ブハラを学問と宗教の中心地に押し上げた大きな要因です。
特に、神学や法学の研究が進み、ブハラは「東洋のアテネ」とも称されるほどの学術都市へと発展しました。この時代に建てられた建造物や施設は、後にウズベキスタン全体に影響を与えました。
イルハン国(13世紀~14世紀):ヒヴァとモンゴルの支配
13世紀に入り、モンゴル帝国が中央アジアを征服し、その後イルハン国として分裂しました。ヒヴァはホラズム地方に位置し、アムダリヤ川に近いことから、ホラズム地方全体を監視・統制するのに最適な場所であり、敵の侵入を防ぐための要塞都市としての機能が求められました。イルハン国の支配下で、ヒヴァは交易の拠点としても発展し、モンゴルの影響を受けた建築や文化が根付きました。ヒヴァの旧市街であるイチャン・カラには、この時代の建造物が多く残っており、中世のモンゴル支配の名残を感じることができます。
ティムール朝(14世紀後半~15世紀):サマルカンドの栄光
14世紀後半に登場したティムール朝は、ティムール(タメルラン)によって築かれました。ティムールは、中央アジアから西アジアにかけて広大な領土を征服し、その首都をサマルカンドに置きました。サマルカンドは、この時代に「青の都」として大いに栄え、壮大な建築物が次々と建設されました。ティムールの死後も、その帝国は息子や孫たちによって継承され、サマルカンドはイスラム文化と建築の中心地として繁栄を続けました。
19世紀後半から20世紀:タシュケント、ロシア支配とソビエト時代
19世紀後半に入ると、ロシア帝国が中央アジアに勢力を拡大し、タシュケントをその支配下に置きました。ロシアの統治下で、タシュケントは中央アジアの行政・商業の中心地として近代化が進められました。ソビエト連邦時代にはさらに発展し、現在のウズベキスタンの首都としての地位を確立しました。
ブハラ:イスラム教の教育機関の建築美を愉しむ
ブハラの象徴的な観光スポットには、ポイ・カリヤン・コンプレックスがあります。ここには、12世紀に建設されたカリヤン・ミナレットがあり、その高さと美しい装飾は、当時の建築技術の粋を集めたものです。このミナレットは「死の塔」とも呼ばれ、かつては罪人がここから投げ落とされていたという伝説があります。
また、アルク城も必見のスポットです。この城は、ブハラの統治者が居住した要塞であり、城内には宮殿やモスク、監獄がありました。特に、王宮内の壮麗な礼拝堂や、宮殿の装飾に施された細密なタイル模様は、イスラム建築の美を象徴するものです。
さらに、ブハラには数多くのマドラサ(イスラム学校)が点在しています。例えば、ウルグベク・マドラサは、ティムール朝の時代に建設された教育施設で、現存する中央アジア最古のマドラサの一つです。ここでは、かつて多くの学者が学問を修め、後にイスラム世界に貢献する人物を輩出しました。
ヒヴァ:元の名残、モンゴル型の城塞都市
現在、ヒヴァの最も象徴的な観光スポットは、イチャン・カラ(内城)です。ヒヴァの旧市街であるイチャン・カラの城壁は、モンゴル時代の要塞建築技術の影響を受けています。厚い壁と要塞化された都市設計は、モンゴル帝国の軍事的な影響を反映しています。
特に、クフナ・アルク(古い城)は、ヒヴァの歴史と建築技術の粋を集めた場所です。建築物や装飾にはモンゴル時代の建築技術が取り入れられています。特に、シンプルで実用的なデザインが特徴です。
かつての王宮や、イスラム神学校、宮廷のモスクなど、さまざまな施設が集まっています。イスラーム・ホジャ・ミナレットはヒヴァのシンボル的な建造物で、その高い塔からはヒヴァ全体を見渡すことができ、中世の都市の構造を俯瞰することができます。
また、パフラヴァン・マフムード廟も訪れる価値があります。この廟は、ホラズム地方の守護聖人であるパフラヴァン・マフムードを祀る場所であり、その美しい装飾と静寂な雰囲気は、訪れる人々に深い感銘を与えます。
サマルカンド:青の都
サマルカンドの観光名所の中で最も有名なのが、レギスタン広場です。レギスタン広場は、三つの壮麗なマドラサに囲まれた広場で、これらのマドラサはそれぞれ異なる時代に建設されました。特に、ウルグベク・マドラサはティムールの孫であるウルグベクによって建設され、天文学や数学の研究で有名です。広場全体が、ティムール朝の建築技術と文化の絶頂期を象徴しています。
もう一つの必見スポットは、グリ・アミール廟です。ここにはティムール自身が埋葬されており、彼の霊廟として建設されました。グリ・アミール廟の青いタイルと美しいドームは、ティムール帝国時代の建築の頂点を示すものであり、訪れる者にその壮麗さと歴史的重みを感じさせます。
また、ビビ・ハヌム・モスクもサマルカンドを訪れる際に見逃せない場所です。ビビ・ハヌム・モスクは、ティムールが彼の妻のために建設したと言われる巨大なモスクで、その規模と美しさは訪れる者を圧倒します。
タシュケント:ロシア支配、ソビエト時代、日本人強制労働者の歴史
タシュケントの観光スポットの中で特に興味深いのは、ソビエト時代に建てられたタシュケント地下鉄です。この地下鉄は、中央アジアで初めて建設されたもので、その豪華な装飾とデザインは「地下宮殿」とも称されるほどです。各駅は、異なるテーマや時代の装飾が施されており、ソビエト時代の美術や建築を感じることができます。
また、タシュケントの歴史を知る上で欠かせないのが、戦争と労働の記念碑です。ここでは、第二次世界大戦中にソビエト連邦によってタシュケントに送られた日本人強制労働者の歴史が記録されています。彼らはインフラ建設や復興作業に従事し、その中には現在も残る建物や構造物があります。彼らの労苦を偲びつつ、この記念碑を訪れることで、戦争の悲劇とその影響を深く考えることができます。
さらに、タシュケントには、タシュケント劇場もあり、ここは戦時中にナポリ劇団が避難し、彼らの活動が行われた場所としても知られています。この劇場は、ソビエト時代の文化と芸術の象徴であり、現在でも多くの公演が行われています。