見出し画像

日曜日は全員集合!

インターネットでの生放送を多く行っているすとぷりのメンバー。平日は主にツイキャスやOPENRECでの個人放送をしています。それも曜日や時間が決まっているわけではなく、ほとんどが放送当日にTwitterで時間のお知らせがあり、開始直前にURLの貼られたツイートが通知されてくる、というものです。
また、最近では週末になるとコラボ放送があって、2、3人のメンバーで主にYouTubeの個人チャンネルで行います。ゲーム実況や歌を歌ったり、リスナーからのコメントによる質問に答えながら雑談をしたり、という形です。

その中で、必ず時間が決まっている放送があります。日曜日の20時から始まる全員集合の公式生放送です。この放送に限ったことではありませんが、放送の開始時間というのはあくまでも放送枠の開始時間です。そのため20時開始となっていても最初の15分くらいはオープニングの音楽が流れていてその間に様々なセッティングをしているようです。本人たちの声が放送に流れてくるのはだいたい枠が始まってから20分ほど経過してからです。
これって、最近私の職場でも増えたWeb会議の始まり方と似ています。会議の枠は定時から確保しているのでお知らせするんですが、その時間になってから参加者が入ってくるので会議自体の開始時間は5分経過後ですよという感覚と同じです。

すとぷりの全員集合放送というのは、ほぼ物理的に全員集合はしていません。Discordというボイスチャットアプリの中のサーバーにメンバーが参加して、その会話の様子をYouTubeで流しています。画面についてはななもり。さんのPCからのものが共有されています。Discordの参加者が発言するとアイコンが光るので、その様子も画面に映すことで今どのメンバーが話しているかもわかります。テキストによるチャットもあるので、放送に出ない部分でメンバー同士がやりとりをしたい時はこちらを使用しているようです。

この全員集合放送は、グループ活動に関するお知らせをしたり、近況報告をしたり、ゲームをしたりといろんなことをしています。放送時間も基本的には2時間程度で終わることが多いですが、ゲームが盛り上がってしまって3時間以上やっていたこともありますので、自由なインターネットを実感します。
メンバー同時の楽しいやりとりが楽しく、メンバーの人となりやグループとしてのコンビネーションの良さを感じることができます。
すとぷりがどういうグループなのかをなかなか言葉で表すことは難しいので、どういうグループなの?と興味を持った方はこの公式生放送を聴いてみることをお勧めします。

私も娘と一緒にこの公式生放送を聴くことが多いですが、何をするかが事前に知らされていないので今日は何かな?と興味を持ってみられますし、メンバー同士のやりとりが予想もつかない方向へ展開したりして大笑いしたりびっくりしたりしています。

ラジオやテレビなどで時間や企画がはっきりしているものを見慣れていた身体に、この自由な放送というのはとても新鮮に映ります。そもそも放送というのは、事前にキチッと内容や段取りが決まっていて、決まった放送枠に綺麗に収めることこそ優れたコンテンツなのだという固定観念があったのでそこを覆されました。
あとは、全員が集まっていなくても全員集合放送が成立するやり方でコロナ禍になる前から放送していたこともすごいなと。意図していたわけでは無いと思いますが、多くの人が従来のやり方からの変化を強いられていた中、すとぷりはいつも通りのやり方で活動を継続できたわけです。

普段は個々の活動に忙しい個性的なメンバーが週に一度は集まる貴重な時間。この先、すとぷりがどれだけ成長していっても、この全員集合放送のフォーマットはいつまでも残していって欲しいですね。

いいなと思ったら応援しよう!

ヤネウラミシン
サポートいただけたらとっても嬉しいですが、スキやコメントいただけるのであればそれもとっても嬉しいです。