![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44809360/rectangle_large_type_2_3e508ab016480a783662a220f6a162f7.jpg?width=1200)
CoC7版の成功確率とボーナス・ダイスと幸運について
CoC7版で大事な判定の時に、ボーナス・ダイスをもらえたなら幸運を10点くらいなら使っていいかなぁと私は思ってる。
TRPGサークルInterdiceさんのブログにある、CoC 7版の確率分布表がわかりやすくて素晴らしいので、ぜひ読んでもらいたい。
一番上にある赤い線がボーナス・ダイス+1個の時の確率分布だ。ベルカーブを描き、50%のあたりが最も膨らんでいるのがわかるだろう。
https://blog.interdice.org/2017/01/7.html
例えば、成功確率30%の判定で、ボーナス・ダイスを1個もらえた時、幸運を10点消費ぶんまでなら使おうと決意すると、成功確率は64%となる。お得!
細かく計算してみて初めて、CoC7版がボーナス・ダイスと幸運ルールを同時に導入し、パーセンテージでボーナスを与えるマスタリングを否定したかわかった。
幸運はボーナス・ダイスと併用した時、1%の価値が1%ではなくなるからだ。パーセンテージでのボーナスなら1%は1%のままだ。だから、パーセンテージでボーナスを与えるやり方をあんなに強く否定していたのだと思う。
スキル10%・ボーナス・ダイス2個の判定の成功率は27.1%、幸運を最大10まで使うと決意したら成功確率は48.8%だよ。幸運使用量の1.7倍の効果がある。この差は大きい。
ボーナス・ダイスを使うことで、50%程度のスキルの効果を増大させたんだな。なるほど、かなり明確な意図を感じるゲームデザインだ。ボーナス・ダイスを得る時は、特化型よりも散らした探索者の方が有利っぽい。
一方で、ペナルティ・ダイスのルールは特化型が有利になるようになっているのか。面白い。
こういう直線型の判定とベルカーブ型の判定の比較は、清松先生が説明を得意とする分野なんだよなぁ。
『電撃アドベンチャーズ』の新出教授とDr.ディーヒャックのゲームデザイン対談が大好きで、めちゃくちゃ読み込んだんだよなぁ、懐かしい。