
音階と右手の位置
うちねニャンコを2匹(オスとメス)飼ってるんですけどお兄ちゃんニャンコさんが凄く甘えたさんで夜になって寂しくなると僕の所にやってきて一緒に寝るんです。寝るのは良いんですけど僕の枕を半分取って顔にくっ付いて寝るんです。寒いだろうと思い布団の中に入れてやっても布団から出てきて僕の顔にくっ付いて寝るんですよ。これのお陰で寝不足になります。
夜中に顔がくすぐったくなるか、顔が暑くなって目が覚めるかなんです。ニャンコさんを『よっこいしょ!』ってずらして寝るんですけど、何時間かしたらまた顔にくっ付いて寝るんです!!それを数回やって気が付いたら携帯の目覚ましが鳴る!みたいな・・・・。可愛いんですけど、流石にこれ何回もやられると寝不足で昼間しんどくなります。どうしたらいいのか・・・・。
可愛いんですけどね。
てな事は置いといて!エレクトーンです。
先週からリズム練習の課題を頂いてやってるんですけど『これ練習してきてくださいね』と渡されたプリント楽譜全部で4枚あってその内3枚がメロディの上にCとGだけのコードが書かれたもので、あとの一枚が左手を全音符・2分音符・4分音符で弾いて足で色々なパターンのリズムを刻むと言うものだった。
それをだね~・・・・・
それを僕は何を勘違いしたのか家での練習で右手メロディだけをやったらイイと思い込んでたもんだから教室行って先生に『じゃ~先週言ってたリズム・・・・どこまで出来ましたか!?』と聞かれ自信満々に『はい、右手完全にどの譜面もリズム感じ取りながら弾けます』と言うと先生(°д°)ポカ~ン!!
『え?・・・じゃなくて・・・これ(4枚目のリズムの楽譜)をこのメロディに加えてやってないんですか!?』
『あ!・・・・(^^;そういう事でしたっけ?』って教室行ってから気が付いた(爆)
まぁ~怒りはしませんでしたけど、ちょっと呆れ顔でした。
で、その場でやったんですけど意外に出来たんですよ。
『じゃ~次ね~』と書き加えられたのが・・・・

リズムで書くと ” ターン・タ・ターン・タ ” なんです。
左手は全音符なので左手は全然気にしなくていいんですけどね。
このリズム前にもらったアメージンググレイスと同じリズムだから行けるんじゃないの?って少し自信ありで弾いたんですけどやはりメロディが違うと調子も狂います。その場では出来ませんでした。
けど家に帰って落ち着いてやったら『な~んだ・・・できるじゃない!』ってな感じでした。
どうも先生に真横でジ~っと手元見られると焦っちゃうんですよね。とリズムはココまで!
課題曲のBorn To Love You
静寂な部分で『ルーシーさんココいつもズレるんですよ!早いんです。数えないと合わないですよ・・・・・』と言いつつ先生がその部分のシーケンスを鳴らして・・・・『あ、ルーシーさん!ここカスタネットの音聞こえます?これが変わり目なんです!これが鳴った後に弾いてください』との事でやってみると『ほぅほぅ・・・』ってな具合でリズムが合ってきた。
何かね・・・何か合わせる音を見つければリズムと言いましょうか!その曲のテンポと言いましょうか!分かりやすいですよね~。
本当に静かな部分は数えるか、リズムの数字を見ないとダメなんだろうけど音を感じ取れるんだったらその方が分かりやすいですよね。(手っ取り早いし)
最近ね・・・・ちょっと思う事があるんです。
僕エレクトーン習って4年目突入なんですけどエレクトーンの先生ね僕が完全に鍵盤と音階の位置と手の位置を把握してと思ってると思うんですよ。だから『ココ言わなくても分かるでしょ!』的な発言が何度かあるんです。でも僕は実際『ここかな?』って押さえてるんすよ。
なので楽譜見てゆっくり弾いても手をずらすとまだずらす前の位置に手がそこにある!的に弾いちゃうんです。
例えばですけどド・レ・ミ・ファ・ソ・・・って弾いて行きますよね。
下のドから上のドまでを弾くとなるとミぐらいで指くぐりをやるでしょ?
って事は親指の位置は元あったドからファに動いてる訳です。
でも自分の中ではまだ親指はドの位置のままなんですよ。
ま~ここまで極端な事は無いですけどザクっと言えばこういう事なんです。
なので自分が押さえた音が『あれ?』っとなるとやはり手元見て鍵盤の位置を確認するんですよ。そうなると押さえっぱなしになっちゃったりするんです。楽譜的には押さえる音が4分音符だと押さえっぱなしにすると先生は『そこは4分音符ですよ!』って。ま~当たり前っちゃ~当たり前なんですけど僕的に言うと『分かってます・・・けど音が違ったので手元見て確認したんです』てね。でもその場では『あ、そうですね』って言い返しませんけどね。
どうなんですか?大人になって習い始めて4年目ってもっと弾けるものなんですかね~・・・
知ってる曲弾くと逆にこれがあだになる事もあるんですよ。
なんでって?
だって原曲が頭の中で鳴ってるからその通りの音探して弾いちゃうって事です。
これやるからダメなんですよね。
先生にも『音階分かってるでしょ!?』的にみられるとやはりそれに答えなきゃ!って焦っちゃう部分があるんですよね。
意識して弾くとある程度手を動かした事は理解して弾く事が出来るんですけどその場合は曲じゃないものね!
だから今やってるリズムが取れないのは音符追いかけるの必死だからなんです。
先生に『もっと遅く弾いてやってもいいですよ』って言われますけど遅すぎると前にも言ったけど自分で何を弾いてるのか分からなくなる(爆)
ある程度テンポよく弾かないとね。
ん~・・・この辺が難しい(汗)
頑張らなきゃ!
おまけ
そろそろ今の課題曲が終盤に近付いてきた。
今までならなにも考えずに『あ、次これやりた』だったけど、今は何だかんだ考えちゃう。
『これ難しそうだなl!』とか『静音部分がある』なんて考えてしまう。
そう考えると曲をむやみにやりたい曲を選びにくい。
てか勉強にならないけど、出来るだけ簡単なものにしよう!って思っちゃう。
どうなの?やりたい曲をやる方がイイの?それとも教えてもらいやすい曲を敢えて選ぶ
あ~なんだか要らん事考えてる気がしてきた。
弾きたい曲よりも楽しようと考えちゃうなぁ。
そろそろ次の候補考えないと…ん~(;´д`)
悩むよ。