![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62288532/rectangle_large_type_2_51519bf1a360be70c08245dd3126e634.png?width=1200)
「男女共同参画社会の実現をめざす表現ガイドライン」ついて問い合わせです。
大阪府が剣呑なガイドラインを出してきたので、取り急ぎ私個人の立場から問い合わせをした。
先に結論から言う。
これは「公共からひとつの表現(およびその表現者)を排除するための大義名分を既成事実によって作り上げようとする」動きだ。
私はフェミニストとしてこれを断じて受け入れられない。
そして、何度でも問い質そう。
「女性の社会進出めざましい台湾のように、ポップでライトな少女趣味イラスト表現を社会全体で受け入れる気はないのだな?」と。
「政府や地方行政の言う"男女共同参画"には、多くの女性を含む若いクリエイターたちは不要なのだな?」
令和3年の大阪府「表現ガイドライン」。大阪府が発信するポスターなど全ての情報が対象。https://t.co/xmDIdCLLtw
— 赤松 健 (@KenAkamatsu) September 28, 2021
女性キャラを描くときは「人格を持った多様な姿で描くように」など。いや無理だから!
事実上の萌えキャラNG宣言で、相当問題のある指示。表現の自由を守る会として調査します。 pic.twitter.com/MEQezDMNiG
大阪府男女共同参画センターが新たに作ったガイドラインでは、いわゆる萌えキャラは❌だそうです。
— 早川ハヤト (@HayakawaHayat) September 28, 2021
大阪府が発信するポスター、刊行物、テレビなどすべての情報が対象で、府民や事業者も参考にと。
全国フェミ議連が望んでいる社会が実現しそうだなhttps://t.co/263g2QixQ4 pic.twitter.com/I6HP4xIOac
あとは男女共同参画センターに問い合わせぐらいしかできることはありませんね…。
— 早川ハヤト (@HayakawaHayat) September 28, 2021
danjo-fumin@sbox.pref.osaka.lg.jp
大阪府民の人は苦情処理申出も可能ですね。こちらは苦情によって確実に第三者から調査されるようです。https://t.co/sUPFSrK7Xc pic.twitter.com/0Mp6RdXqDR
私はイラストレーター、およびイラスト講師としての仕事をしております。
筆名YANAMiと申します。
消費者団体AFEEの会員として(また仕事の上でも無関係ではなく)この表現ガイドラインに対して非常に強い不安を覚えております。
昨年閣議決定されました、第五次男女共同参画の基本計画において、表現についての規制には慎重な姿勢がとられたことはご存知でしょうか?
第5次男女共同参画基本計画が閣議決定されたってニュース見て、表現規制に繋がりそうな懸念がある箇所を確認しにpdf見たけど、山田太郎事務所が指摘した箇所は直った状態で閣議決定されてるね。
— さかも⋈ (@nebusokuqchan) December 27, 2020
(1・3枚目が修正前、2・4枚目が修正後)https://t.co/bRN3cvwpKM pic.twitter.com/4kiUgaULDR
「(1)施策の基本的方向」について、
「メディアにおける不適切な性・暴力表現を防止」が「違法な性・暴力表現の流通等を防止」に変更、
および、
「女性の人権を尊重した表現の推進」が「性暴力表現など実在する女性の人権を侵害するような情報への対策」に変更されています。
大阪府の出した表現ガイドラインは閣議決定の際に懸念された「過度な表現規制」にあたるものではないでしょうか?
昨今女性表現者たちの自発的活動に対し、
こういったガイドラインを持ち出して誹謗中傷する事件が多発していることはご存知のことと思います。
大阪府の男女共同参画ガイドラインは結果として女性を抑圧し、職業蔑視を促進するものではないかと非常に不安です。
イラストや漫画を生業としている人たちのうちの多くは女性です。
中には子育てをしながら成人向け漫画家を描いてらっしゃるお母さんもいますし、
自身の性被害の記憶を綴ることで何とか命を繋いでらっしゃる女性作家もいます。
今はまだ街頭の表現ひとつ、ポスター1枚かもしれませんが、
行政による「規制」や「お願い」は非常に重い影響を市民に与える自覚を持ってください。
表現を濫りに規制することは、こう言った弱者女性を社会から切り捨てる側面があることをご自覚願いたい。
だからこれは表現の自由ではない。
— YANAMi💉💉 (@yyposi918) September 29, 2021
「おまえの地域の男女共同参画に、こう言うものを描く女性は不要なんだな?」
という問題。
萌えと言われる絵を描く女性は非常に多い。
女性の社会進出めざましい台湾では生理用品や選挙運動にまで萌えイラストが使われている。
そこは目指さないのだな?と https://t.co/y1RncDpF2O
(9/29訂正、萌えキャラ生理用品は中国のブランド)
男女共同参画から切り捨てられた女性、
— YANAMi💉💉 (@yyposi918) September 29, 2021
おそらく絵を描く以外には社会と繋がる技能なんにもなかったりするよ。
心身の病で絵を描く以外はできなくなった人間だっている。
さらには若い女性の多くはこういう表現を好んでいるし、自分も描くよ?
そういう女性を捨て置いて、男女共同参画が進むの?
「好き」が一番の武器になる。若きトップアニメーター・矢野茜が歩んだ我が道【インタビュー】 https://t.co/C25uhUvstX ところでこれは「何故かいつもビシっとゴスロリを着こなしている敏腕作画監督」ことゴスロリ様のモデルになった矢野茜先生。
— ヤヤネヒロコ ⋈⚡️ (@chat_le_fou) September 29, 2021
女性に限らず、本来フェミニズムが救うべき社会的弱者も、そこには含まれている。
— YANAMi💉💉 (@yyposi918) September 29, 2021
「それ全部切り捨てておいて、男女共同参画とは?」って訊いてるの。
また私はイラスト講師です。
教え子たちの9割は若い女性です。
そのうちの多くは俗にいう「萌え絵」を好んで描く女性たちです。
留学生たちに限って言えば、可愛らしくセクシーな女性キャラを描く女子生徒がほとんどと言っていい。
みな自分の描いた可愛らしい女の子の絵で街頭を飾る日が来ることを夢見ています。
私の教え子たちは男女共同参画において不要な女性ですか?
私はいつも日本が台湾のように広く公共にイラストを受け入れてくれるようになったなら、と願わずにはいられません。
いまだ日本においてイラストレーターは(古い言葉ですが)男子一生の仕事とは看做されず、それはつまり生涯年収に限りがあるということです。
台湾のように選挙活動にまで大々的に萌えイラストが用いられる社会であれば、そういった金銭面のでの不安や社会的地位の低さ、職業蔑視から子供らを救えるかもしれない。
少なくとも今よりはもっと胸を張ってイラストレーターを目指せるはずです。
教え子らの描く絵はメイドもいればアイドルもいます。
若い女性たちのジェンダー規範は非常に自由で開放的です。
彼女らの表現を一括りに「公共に不適切」とするガイドラインは受け入れ難い。
教え子たちに胸を張って社会に出ていけと私は言いたい。
そのためにもより幅広いイラスト表現が公共に広く受け入れられる日がくるように願っています。
どうか次世代の女性の活躍を妨げぬように、ガイドラインの修正を願います。
これは男女共同参画に資するものではありません。
ただの怒り追記
ガイドライン自体の問題点を明確にしていない上に、冒頭の説明部分(添付)を削った絵を貼ってる…。
— まる (@yas_mal) September 28, 2021
姑息だなぁ…。
/「男女共同参画社会の実現をめざす表現ガイドライン」ついて問い合わせです。|YANAMi @yyposi918 #note https://t.co/vj4k3YdY2u pic.twitter.com/QqbFraFhCb
わざわざ元のpdfへリンクがあるツイート貼ってやってんのに、姑息呼ばわりか。
執筆時点でこれに言及している人が少なかったから、たまたま冒頭のツイートを選んだが、そんなにお望みならノーカット版を載せてる赤松先生のツイート貼ってやるよ。ほれ。(ついでに記事冒頭にも)
令和3年の大阪府「表現ガイドライン」。大阪府が発信するポスターなど全ての情報が対象。https://t.co/xmDIdCLLtw
— 赤松 健 (@KenAkamatsu) September 28, 2021
女性キャラを描くときは「人格を持った多様な姿で描くように」など。いや無理だから!
事実上の萌えキャラNG宣言で、相当問題のある指示。表現の自由を守る会として調査します。 pic.twitter.com/MEQezDMNiG
だからどうした?ってぐらいに主張も主旨も変わらないが。
私の書いたことの要旨を読んでまだその感想ならば。
おまえらこそ「下衆」か。
「誰が」「どうやって」人格と切り離されたアイキャッチが否かを判断できるのだ?という問いから始めてやらないとダメか?
なんでわざわざ #男女共同参画ちゃん の絵まで添えたと思ってる?
どうやってこの絵から人格のあるなしを見極めるのか?
技法やモデルだけ見て排除する愚行を繰り返す様子を見せておいて、そこを信用して生殺与奪をあずけろというなら、
それこそ女性の人権をなんだと思っている。
ふざけるな。
これを「表現規制」と言うなら、たとえば、編集者が「もっとキャラを立てて」と言うのも「表現規制」になっちゃうよな…。
— まる (@yas_mal) September 28, 2021
(∵「大阪府が発信する(略)すべての情報」を対象としたガイドラインなので、大阪府は「発注者」の立場)
雑な議論に雑な議論で返してるけど。
詭弁だ。
①作家個人の倫理観によるコード
②編集や営業職個人の倫理観によるコード
③私企業の内々の規制コード
④行政によるガイドライン
⑤行政による法令
すべて別のレイヤーの話なのを敢えて混乱させている。
姑息というならおまえの理論の方だろう。
そしてこれらのレイヤーの最上段に位置している閣議決定に反した大阪府のガイドラインの問題を指摘しているのに、そこには触れないのか?
どういう節穴の目だ。
noteも拝読したが、ガイドライン未読読か、無理解という印象。萌えキャラは炎上例とされているが、それは体の線や胸などが強調されたキャラのカッコ書きであり、本文は萌えキャラがダメとは描いていない。萌えキャラの定義として間違っているなら判るが、表現規制しているという解釈は無理がある。 https://t.co/DsCKHiNpHB
— 喜屋武 (@kiyan_999) September 29, 2021
「女性を描くときは外見のみを切り離さずに」の時点で、全イラストと絵画が恣意的に問題視可能になっているわけだが?
あなたこそ一体これまでの炎上しかけられた作品や人物に対して何を見てきたの?
あと、そういうのマンスプレイニングって言うんですよご存知?
(フェミニストだから気になる)
このガイドライン策定において議論すらしていなかった形跡がある
本件、問い合わせを受けざっと調べたところ大阪府議会では議論された形跡がなく、策定の経緯などを含め府議会議員を通じて私も詳細を調査します。追ってご報告いたします。 https://t.co/EVShSJMsHC
— 音喜多 駿💉💉(参議院議員 / 東京都選出)👧👧👶 (@otokita) September 28, 2021
おうおうおう。どっちが姑息だ。
いい加減にしろ(フェミニストとして怒りが治らんわ)
ゴールポストずらし論点ずらしはもう通じない
添削がツっこまれてるけど、過去に言われてた↓に全部当てはまってるのでこれはダメでは。いっちょ噛みでゴールポスト動かすのやめてほしい。
— ヤヤネヒロコ ⋈⚡️ (@chat_le_fou) September 29, 2021
「女性らしき巨乳キャラが小学生ぐらいの幼い顔で頬はぽーっ、お口ぽっかり」
「現実の女性はロングスカートかロングパンツ(ミニスカートは履かない)」 https://t.co/TzmuhbIsYc
大阪府男女共同参画社会の実現をめざす表現ガイドライン
— ヤヤネヒロコ ⋈⚡️ (@chat_le_fou) September 29, 2021
「体の線を強調した絵はダメ」
他にもあるが…(これは不適切だ!って言ってた人の意見であって私の意見じゃないよ!!!)
「こんなことは言ってないよ!(言ってる) これならいいよ!(良くないって言われてたが???)」でゴールポストを動かしていく人々 is マジで何
— ヤヤネヒロコ ⋈⚡️ (@chat_le_fou) September 29, 2021
手前に動かした状態で物事が決まるならまだマシだが、現実の物事は「言ってないよ(言ってた人の主張は消えない)」「苦情があったので取り下げました」「前例ができたので制限が厳しい方に決まりました!」なので、ゴールポスト動かしに来た人は「何しに出てきたんですか?」でしかない
— ヤヤネヒロコ ⋈⚡️ (@chat_le_fou) September 29, 2021
規制を進めたがる人間は毎度毎度、ゴールポストと論点を同時にずらしてさも自分たちの主張は穏当なものであったかのように後から過去を改竄するが、
恣意的にいくらでも拡大解釈可能な条件の設定がまず論外。
「性的なメッセージを発している」という内心の自由の否定。
あまつさえ「性暴力や女性蔑視を助長する」という根拠ゼロの侮辱・名誉の毀損でスリーアウトだ。
そして、その結果として「これは社会から排斥すべき表現だ」とちう既成事実化を目論んでいることは純然たる差別であり、
その被差別対象に多くの女性が含まれていること、全くもって看過しがたい。
「萌え絵は社会から排斥すべき表現だという主張の既成事実化」として捉えるべきでは?
— ニド (@2ewsHQJgnvkGNPr) September 29, 2021
民間での表現活動の規制を主張する際に「このようなガイドラインが設定されていることから分かるように、公共の場にふさわしくない」と援用されるのは明らかでしょう。循環論法なんですが
いい加減にしろと、私はフェミニスト女性として怒髪天を衝いている。
繰り返すぞ。
いい加減にしろ。
「萌えキャラ」についてはこのガイドラインでの定義("体の線や胸などが強調された描写")を読めてない人多すぎでは。萌えキャラの定義にこれでいいの、とは思わないでもないけれど。 / “「男女共同参画社会の実現をめざす表現ガイドライン」ついて問い合わせです。|YANAMi…” https://t.co/Qd1LRCaPZS
— elcondor (@elcondor) September 29, 2021
ここ数年のあらゆる炎上騒動で、
「それは(必ずしも)体のラインを強調した線や陰影ではないですよ」って、プロがいくら懇切丁寧に説明しても聞き入れなかった時点で論外です。
さっきRTしたガイドラインのコメント欄にもあったんだけど
— 西田亜沙子(新作準備ちゅう!) (@asakonishida) September 29, 2021
イラストをあげつらうときに
「胸にこんなしわは寄らない」とか
「スカートにこんな影はできない」から
性的だ!とかいう方がいるんですけど
たいがいは「いや、そういうふうになるよ?」って
思うことが多いです(続く)
まあ、よっぽどそこ(胸や腰)を強調してるような絵は
— 西田亜沙子(新作準備ちゅう!) (@asakonishida) September 29, 2021
公共性のある案件には論外だけど
観察眼がないゆえの素人さんの
つまらない指摘とかを見ては
「はぁー?街中で人間の体をよく見なよ」って思う。
服の中には人の体が入ってる。
そこに人は存在感を感じる。
あたりまえのことです。
私も西田亜沙子さんと全くの同意見である。
ああちなみに私、何度も言うけど人体の描き方教えてる職業の人ですけどね?
念のために、もう一回プロフィール確認しておきますね?
そもそも、ポスターの趣旨とイラストの図柄に関連性がないのが問題なんだと思う。その女の子の絵である必要ある?その格好の必要ある?と突き詰めると、答えは「ノー」なんだよね。 / “「男女共同参画社会の実現をめざす表現ガイドライン」ついて問い合わせです。|YANAMi…” https://t.co/HfI8BRxugJ
— ポン助 (@ponnponnsuke) September 29, 2021
「関係性ありますよ、この子はAIです」とか
「この子達はキャンプをするからマダニ対策のポスターに起用されました」
って説明してもやっぱり同じく聞き入れませんでしたよね?
論外。
はい次。
「TPO」ってバカの一つ覚えで繰り返してる人間はフェミニズムを勉強して下さい
「男女共同参画社会の実現をめざす表現ガイドライン」ついて問い合わせです
— 中山今(まんががすき) (@kon_nakayama) September 29, 2021
うーん?
弱者女性の仕事を奪うな
ってキャッチーだけど、萌え絵師、エロ絵師に性別関係ないし、TPOに合わせた絵柄にしない絵師は仕事少ないのは普通では https://t.co/esv1Hr596k
どこにもポップなアニメ風のイラストがダメなんて書いてない。
— 神武天皇ちゃん@LucaTrilli愛の極み (@jupiterthunder_) September 30, 2021
クレヨンしんちゃんが春日部市の広報ポスターになったり、サザエさんが桜新町の広報ポスターになっても誰もなんの文句も言わないのと同じ。
イラストだろうがタレントだろうがどんな絵柄であろうがTPOを考えろというだけ。 https://t.co/E6XerHwVne
TPOはファッション用語であり、それこそ濫りに行政が取り入れるのは大問題だね。
フェミニズム的にも。
ハイヒール強制への批判ってのは日本よりずっと厳しいドレスコードのある国から生まれたわけだが、結局女性の社会進出を手助けしたいの?妨げたいの?
あとね、日本のイラストレーターや漫画家の相当な数が女性であり、日本において女性が活躍できる分野としての歴史も長いんだわ。
女子差別撤廃委員会の横暴な勧告にたいして異議を唱えた作家たちの声ぐらい読んでは?
これすら把握せずに女性の職業問題としてどうのと文句つけたのか?
論外だ。
>また私はイラスト講師です。
— やじ (@yajicco) September 29, 2021
>教え子たちの9割は若い女性です。
「若い女性」を盾に、情に訴えようとするの「本当に無自覚なんやなあ…」って感想にしかならんぞhttps://t.co/M08hCsOqJy
いいか、貴様が今指摘している「女性を盾にする」って行為、それを散々やられたんだ、私も私の教え子も。
あまつさえ「お前らは女性ではない」というレッテルをずっと貼られ続けた。
そのために「女性がここにいる」と訴える声を茶化す貴様は真の意味でのセクシストだ。恥を知れ。
「行政広報に於けるガイドライン」として穏当なものだと思ったけれど、あの程度の「表現」すら、許容できない人いるのね。懇意にしている自民党代議士を動かして、地方行政に圧力かけて、あの文書を取り下げさせる? / “「男女共同参画社会の実現をめざす表現ガイドライン…” https://t.co/VRjn14KIcB
— cinefuk 🌀 (@cinefuk) September 29, 2021
男女共同参画基本方針が閣議決定される際に国民からあがった懸念を反映したものに真っ向反しているからね?
そりゃ国民市民が不安に思うのだから訂正をさせたいね?
しかも会議すら通してない形跡があるってんだから。
民主主義のプロセスをすっ飛ばした行政は、一見穏当そうでも独裁だぞ。
アンミラ服がなんでフェチいのか理解してるであろうオタクが全力で #男女共同参画ちゃん を排除するな!って谷間くっきり(むしろ余計に際立たせてるのもちょいちょいいる)二次創作イラストのツイートしてるのマジでドン引きなんだよね同じオタクとして!
— 旺璃(オーリ) (@Jawhonne) September 29, 2021
勝手にどんびきしてろオタク。
フェミニストとして貴様のような人間の無自覚な差別と排除を看過できん。
私が描いた #男女共同参画ちゃん は全部私の教え子だった女性たちから受け取ったノウハウの賜物だ。
私自身が教える以上のものを彼女たちから受け取ったから生まれた絵だ。
これは全て女性の権利のために描かれた絵だ。
侮辱してタダで済むと思うな。
2021年09月29日 20時15分、男女共同参画ちゃんのファンアートがITmediaで取り上げられたよ。
そしたらこれだ。
なんかこの人2chの腐女子叩きに同調してる感じするからめちゃくちゃ苦手なんだよな〜 アンチフェミvsツイフェミに出しゃばって来るのほんと無理〜(悪口) https://t.co/tH8kApbRsy
— 佐古田 (@airiin604) September 29, 2021
はい、ネットニュースで取り上げられたところで、人のツイート探って無根拠な推論だけで人格攻撃するのが出てきました。
いいですか「物言う女が叩かれる」っていうのはこういうのです。
まあ弁えないフェミニストを叩くのは差別主義者のライフワークだからね。
あと魚拓とっておいたから、たびたびnoteネタに使わせてもらうからよろしくな。
権威主義セクシスト三銃士
多種多様な見解を尊重したうえで、わたしは漫画アニメ絵の過度な台頭には苦々しく思っている方です。
— コリン (@colin_secmi) September 30, 2021
指摘内容と同じ図式で、絵本のような絵が漫画絵によって居場所を追われ、文化的多様性が減少している側面もあります。
例にあがっている警察官のような、図面的なイラストは生き残っていますが。 https://t.co/LfEAgmRjaU
自分はわりと行政の指針肯定派。
— ちょろっと@遊び人 (@kusaka_bee) September 30, 2021
イラストモチーフって「かわいい女の子」だけじゃないから。ここ数年の世の中の偏りはヒドイ。
「かわいい女の子」しか描けない奴が”イラストレーター”とか言ってんじゃねぇって思うよ。 https://t.co/FTxKb9KS78
ガイドラインを設けるのも残念(どうかと思う)が、そうさせるようなものが氾濫するのもどうかと思う。
— 香川芳和 (@subarisuto) September 30, 2021
お笑いでも“大丈夫かどうかギリギリのライン”を攻めるから笑えるのであって、下品なネタで笑わせるのではなく、笑われるっていうのはプロとしては2流では?って思う私。 https://t.co/RbHgmtnllk
多様性のために口減らし論者、純度100%のエリート思想・女性蔑視、自称お笑い評論家、みんなよくできまちたねー。
あなた方みたいな人間を権威主義のセクシストって言うんでちゅよー。
ちょっとむずかしかったかなー?
あと最初の人、ひとこと「多様性を重んじる」と言えばガス室に人間放り込んでもいいってわけじゃないからな?
あんたの主張、要約すると
「多様性(おれの食い扶持)が減っているのは、お前ら女子供のお絵かきのせいだ。大人しくその席を譲れ」
ってことですね。
これで私が怒らないと思ったんでしょうか?
もう一度貼ろう。
彼女は私よりずっと若く、社会的地位も得ているが、私の写鏡だ。
子供のころからのお絵かきだけが生きる道を開いた弱者だ。
だから、私の目からは貴様らの言葉は薄汚い差別まみれの侮辱にしか見えない。
我々は誰かの権威主義を充足させてやるために絵を描いてるわけではない。
生きるために自分の持てるものを使って抗っている。
「日本以外の国では、楽器を弾けたり絵を描いたりできる人間がほんのひと握りだけなのはなんでか?」
って考えたことがあるか?
日本が稀有な文化大国であれるのは、貧者にも稚拙なものにも最初の入り口が開かれてるからだ。
おまえらが言っているのはどれだけエリート思想の差別主義か、この情報を与えても理解はできんだろう。
そこまで無自覚ならな。
はい。「物言う女は叩かれる」の実例もう一件。
フェミニストとしての実績解除に余念がない。
加害者意識の欠如した弾圧者に当事者意識のない能天気
「ポップなアニメ風のイラストというどんな貧者にも開かれた道が閉ざされるのは非常に重い抑圧です。」て…ポップなアニメ風のイラストがダメなんて書いてないじゃん、なんでねじ曲げるの? https://t.co/u3jBHCcyB9
— りん@交換 (@rinkoukan) October 1, 2021
ケンカ腰だと説得力無くなるんですよね。作り上げようとしているという決めつけは駄目です。こういう理由でそうなるという指摘にとどめるべきです。
— かすか@バーチャルマーケット2021アルメア春 (@KASUKA10954963) October 1, 2021
ねじ曲げ?喧嘩腰?ほう?
最初にフェミニズムをねじ曲げ、歪め、パターナリズムにしたのは貴様らだ。
そしてこれまで幾人の女性をその歪んだフェミニズムで傷つけた?
踏み躙った?
わるいな。オタクと言う立場からならまた別の言い回しもできたよ。
だが、もうだめだ。
女性として、フェミニストとしてのアイデンティティの方が勝った。
直に踏みつけられた女性の存在に未だ気付きもしない人間の声なら、私は聞く必要を覚えない。
これが初めてじゃないだろう?
私は、デマを流され個人情報を晒された未成年女性の名誉回復のために尽くせる手を全て尽くしたこともあるぞ?
視聴者の前で「自分は元気だから大丈夫」と言おうとして言葉を詰まらさせたVタレントをこの目で見たぞ?
描いたイラストを貶されて「ダサい」「気持ち悪い」と罵られた女性イラストレーターを大勢見たぞ?
散々にリンチを繰り返し、制止されるとこの手のガイドラインを援用して更に追い討ちで集団リンチ。
ついには、ここまで恣意的に運用可能な"ガイドライン"を有識者も会議も知事レクも通さずに出したとなればリンチ容認の態度と看做すしかない。
Q5.このガイドラインの策定にあたりどのような手続きが取られたのか。
— 給水塔 (@z5d1pJqbzHU3Gej) September 29, 2021
A5.男女参画・府民協働課の課長決裁により、もとからあったガイドラインの改定を行い、公開した。改定にあたり知事レク等は行っていない。また、議決案件ではないため、議会への説明も行っていない。常任委員会等の資料としても提
供していない。
— 給水塔 (@z5d1pJqbzHU3Gej) September 29, 2021
Q6.このガイドライン策定にあたり有識者のヒアリング等は行ったのか?
A6.ガイドラインの改定にあたり、少なくとも令和2年9月以降、有識者のヒアリングを行ったり、審議会に諮ったことはない。
"炎上"という語をわざわざガイドライン内で使ったということは、裏返せばそういうリンチが頻発していることも把握しているわけだ。
その上でのリンチ容認。
これが公民権剥奪の既成事実化でなくてなんだというのか。
良い加減にしろよ偽善の皮すら被れない弾圧者。
ここに至ってもまだ他人事の傍観者。
一体いつまでその「自分こそが被害者」「そこまで騒ぐほどのことではない」という素振りを続ける気だ?
貴様が直接的にせよ間接的にせよ関わって火に油を注いだ惨状を直視しろ。
私はフェミニストだ。
だから貴様ら加害意識ゼロの差別者を糾弾する。
公共事業のポスターではないイラスト業をやれば良いのでは…… https://t.co/1ZXU0AzpjF
— 虚無 (@kyomuneet) September 30, 2021
「公共からの排除」ってのがどんだけ重い意味を持つのか理解できない子供は、ちゃんと義務教育の社会科受けてきてくださいね。
なんでこんな"ガイドライン"を作ってまで再三「多様性を意識して」って書いてあると思う?
あー…理解できないかー?
宿題やって寝ような。
フェミとオタクではなく、日本社会とオタクとの間の話ですよ。日本社会は、萌絵=児童ポルノ紛いの表現を公共の場に出すな、と言ってる訳です。日本社会と対立して勝てますか?そろそろ、オタク側が社会とどう折合いをつけるか考えるべきでしょう。
— Erithacus Cyanurus (@ECyanurus) September 29, 2021
児童ポルノの保護法益なんか全く知らないんだろうが、
「児童虐待記録物」以外の取り締まりは表現者以前に未成年者たち自身にとっては自身に割かれるべきだった社会的リソースを奪われる大罪と知れ。
なればこそ、
「フェミニズムの大鉈でもってそんな旧態依然とした日本社会をぶった切ってやろう」と言っているのだ。
そこを退け。女権拡張の邪魔だ。
真の意味で弱者に道を譲れ。
いいなと思ったら応援しよう!
![YANAMi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22089836/profile_5237400333fab1d33f17efac46024c43.jpg?width=600&crop=1:1,smart)