人間何回目?
これはお盆などで
お世話になっているお坊さんの話
人生って良いことをして、徳を積んでいって死んだら「人間」に生まれ変われるらしい、、
初七日や四十九日と法事や法要があるけど、、
これは命日から初七日の間に故人が
「人間に生まれ変わって良いか?」を判断するらしい、、
生前どれほどの「徳」を積んだかで判断されるらしく「徳」を積んでこなかった人は他の生き物に生まれ変わってしまい、人間の数が増えたら、自然のものは減っていくし自然が増えれば人間が減っていく、、
ここからが、この話の面白いところ
電車の中で、、電話してるおじさんとか、、
電車の中で、、食事してる人とか、、etc
マナー違反をしてる大人を時々見かけるけど、
こういう人たちを見かけてもイライラしたり、
怒ったりしたらダメらしい、、
お坊さん曰く、、初めてらしい、、「人間」が
時々見かけるマナーが守れない、モラルがない人は初めて人間になったらしく、人間のルールがよく分からないのだ
例えば、、みんな小学校、中学校と授業もちゃんと聞いてたし、同じ問題をテストで解答するけど、、自分は30点だけど隣の友達は90点、、というようなことがあるけど、、
これは自分が頭が悪いんじゃなくて
友達は4回目なのだ、、、「人間」が、、w
よく、集中力が無いとか要領が悪いとか、、色々と言われてるけど、、これは違うらしい、、人間を何回も経験してて要領が分かってて、物事を一回目の「人間」の人より理解してるだけらしく
マナーの悪い大人は怒ったり、イライラしなくていいのだ
なぜなら、、「人間」になるのが初めてだから分からないのだ、「人間」のルールが
時々、同い年なのに、やたら大人で優しく心が広い人がいてるがこれは、人としての能力で負けてるんじゃなく、、
回数の差らしい、、何回「人間」をやったかの
人は良いことをして徳を積むと「人間」に生まれ変われるらしい、、
イライラする人に出会うが、その人たちは初めてなので分からないのだ、、人間のことが、、だから、気にしなくていい
時々、自分が他人より劣ってる気持ちになる時があるけど気にしなくていい、、
きっとそれは「人間」として初めて経験することだから落ち込まず努力すれば解決する
「徳」を積めば「得」を得るらしい、、